使用済み紙おむつを使ってキノコを栽培する実験 39
ストーリー by headless
スラッシュドットとオムツの類似点について話したい。 部門より
スラッシュドットとオムツの類似点について話したい。 部門より
eggy 曰く、
メキシコ・Autonomous Metropolitan Universityが使用済みの紙おむつを使い、キノコ(ヒラタケ)を栽培する実験を行ったそうだ(ニュースリリース、 Gizmagの記事、 本家/.)。
実験では使用済み紙おむつをオートクレーブ滅菌してから粉砕し、リグニンを含む牧草やブドウの搾りかす、コーヒー、パイナップルのへたなどと混ぜ合わせて菌床を作った。ヒラタケの種菌を植え付けた菌床は温度と湿度の管理された暗い環境に2~3週間寝かせてから明るい場所に移す。ヒラタケは紙おむつのセルロースとリグニンを養分として成長し、2か月半~3か月後には紙おむつの重量が最大80%減少。1キログラムの紙おむつなら200グラムまで減少し、300グラムのヒラタケを収穫できるという。
実験には液体の排泄物のみを含む紙おむつを使用しており、滅菌処理により汚染物質や病原菌などは除去されている。研究者らはヒラタケの試食もしているが、成分分析の結果、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの量は流通しているヒラタケと変わらなかったとのこと。なお、実験の目的は食用のキノコを栽培することではなく、環境への負荷を減らすことだという。栽培したキノコは家畜の餌として使用でき、生分解されないポリエチレンやポリプロピレンはリサイクルへ、高分子吸収材は作物の栽培に役立てることができるとのことだ。
これも一種の (スコア:5, おもしろおかしい)
サルマタケ?
Re:これも一種の (スコア:2, おもしろおかしい)
大先生が著作権を主張されたらどうしよう。
Re: (スコア:0)
大先生に関しては大騒ぎになった前例があるからな。
Re: (スコア:0)
野暮
Re: (スコア:0)
さるまたとオムツは別物です!
#と言っても聞きそうにないな、あのじじいは。
類似の技術 (スコア:5, 参考になる)
ニュージーランドのHotRot Organic Solutions社の「HOTROT DIAPER SYSTEM」:
http://www.hotrotsolutions.com/hotrot-solutions/solutions/hotrot-diape... [hotrotsolutions.com]
日本語の紹介記事:
http://punta.jp/archives/8731 [punta.jp]
基本的にこっちで十分な気もしますが,コストや完成品の価格などでメリットがあるのでしょうか.
Re: (スコア:0)
世の中には、リサイクルした方がいいゴミと、焼却処分したほうがいいゴミがあると思うのですけどね。
人が使用したあとの紙おむつは、後者じゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
人が利用した後のものは嫌ですね。
リサイクルなんかしないで、
画期的なマイナス面のない(地下水枯渇)植樹法だの、焼却処分過程でダイオキシン類やCO2を完全に出さずしかも安価な方法、
だのそういう方面で代替して頑張っていただければ、リサイクルなぞしないでくれてもけっこうです。
妥協して家畜の肥料を使うことかな。
鶏ふん肥料・牛ふん肥料なんかはとても身近だし、さほど臭くありませんしね。
Re: (スコア:0)
別にキノコを作りたくてやってるわけじゃないので妥協する意味が。
素朴な疑問 (スコア:1)
牛糞、藁、その他と混合して発酵させちゃダメなの?
要するに、堆肥にするって事ですけど。
おむつは生分解可能なパーツと、できないパーツを簡単に分離できるような構造にしなければならないでしょうけど。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
堆肥に出来るそこの部分ではなく、
紙おむつのセルロースをキノコで分解することが主目的なので。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
人間の物を利用するとなると、それ用に管理肥育された健康な人間が必要なんじゃないですか?
雑多なものが混じる汚水から分離するのは容易じゃないでしょうし。
Re: (スコア:0)
多分、簡単に分離する方法としてきのこ栽培ということではないですかね。
生分解可能なパーツ→きのこに変換して飼料
残りかす→リサイクル
って感じで
ササクレヒトヨタケ (スコア:1)
タイトルだけ見て糞に生えるササクレヒトヨタケなどの腐生菌を栽培するのかと思った。
主目的はセルロースの分解で、食用じゃなくて飼料や肥料にするのね。
まあ人糞由来のキノコでは誰も食わないか・・・
こういう時にはきのこだよね (スコア:0)
たけのこは使えないなあ。
女性用は? (スコア:0)
男の子用はキノコとして、女の子用はなんだろう?
アケビ?
#「山のアケビは何見て育つ。下のマッタケ見て育つ」
#という都々逸はクレオパトラD.C.で読んだ。たぶんそういう意味なんだろう。
Re: (スコア:0)
生理用品でもいけそうですね
ゼリー培養みたいなもんだし
シメジからヒラタケ (スコア:0)
実験では使用済み紙おむつをオートクレーブ滅菌してから粉砕し、
リグニンを含む牧草やブドウの搾りかす、コーヒー、パイナップルのへたなどと混ぜ合わせて菌床を作った。
実験には液体の排泄物のみを含む紙おむつを使用しており、滅菌処理により汚染物質や病原菌などは除去されている。
なお、実験の目的は食用のキノコを栽培することではなく、環境への負荷を減らすことだという。
突っ込みどころが多すぎてまるで意味が分からんぞ!
・そもそも「牧草やブドウの搾りかす、コーヒー、パイナップルのへた」だけでも菌床になるのではないか?
・そもそも使用済み紙おむつを生で利用できる方法のほうが環境負荷が少ないのではないか?焼いたらコスト増になるのでは?
・おそらく膨大な量になるであろう使用済み紙おむつを熱滅菌するほどの施設とコストは焼却炉に送るコストに見合うのか?
・環境負荷を考えるならまずオムツのポリ部分を生分解性プラスチックや易燃性物質にするなどの方がいいのではないか?
・「液体の排泄物のみを含む紙おむつ(only those containing liquid waste)」っておしっこだけなのか?それとも軟便を含むのか?
・菌体にポリ残渣の破片が巻き込まれるおそれはないのか?
やりたいことは分かるが(吸水保湿性ゲルを利用した菌床づくりとおむつ体積の圧縮)、実験室の感覚で全てが進んでいるような。
#というかメキシコが紙おむつ消費量世界3位(Mexico is the third largest consumer of disposable diapers globally,)ってことに驚いた。
Re:シメジからヒラタケ (スコア:5, 興味深い)
でも紙おむつの廃棄って結構な量なんですよ。
みなさんはまだ赤ちゃんの紙おむつを考えているっぽいですけど、
国内ではそろそろ大人用紙おむつの出荷量が乳児・幼児用を追い越すでしょう。
Re:シメジからヒラタケ (スコア:4, すばらしい洞察)
>そもそも「牧草やブドウの搾りかす、コーヒー、パイナップルのへた」だけでも菌床になるのではないか?
たとえば柑橘のしぼりかすは,抗菌作用が大きいので菌床にはなりません。そのため香料の材料とされたり、
ユズサバ、カボスサバの銘柄サバを作るための飼料に使われることになりました。
その他の果物はすでに菌床に使われている物も多くあります。
また、紙おむつではアンモニア濃度が高く、体内細菌も多いことが予想されるので、
処理段階に、加圧加熱処理が含まれるのでしょうね。
農産物加工、食品加工を勉強してると 、かなりのデータを読み取れる内容ですがね。
また、おむつは水分を多く含んでいることが想定されるので、普通に燃やすことは考えない方が
いいのではないでしょうか。それと、一つのゴミの種類を見たら、処理方法はひとつしかないという
考え方もやめた方がいいでしょうね。
Re:シメジからヒラタケ (スコア:2)
体内から出たばかりのおしっこは無菌だと聞いたことがあります
Re: (スコア:0)
どうやらそうでもないらしいですよ。
hhttp://www.loyolamedicine.org/newswire/news/study-debunks-common-misconception-urine-sterile
Re:シメジからヒラタケ (スコア:1)
そんな事は元コメもわかっているのでは?
ゴミを燃やしてリサイクルなんて普通にある事なので
この記事で新奇性はどこなの?って言う事では。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「新奇性」に突っ込んだら負けなのかなぁ (ぼそっ
Re: (スコア:0)
Re:シメジからヒラタケ (スコア:1)
>滅菌処理により汚染物質や病原菌などは除去されている。
滅菌で汚染物質も除去できるもん?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
実験を実験室の感覚でやって何が悪いんだろう。
どこかの自治体で導入することを計画して実現性が担保されたものしか実験しちゃいけないって主張なの?
Re: (スコア:0)
高分子吸水材が水分を保持していたり。
焼くにもこういう前処理したりするので
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/forest/entry/2013100301.html [smrj.go.jp]
そういう前提で「焼く」か「再利用」するかということでは。
新たなビジネスチャンス (スコア:0)
○○のおむつを使ったキノコ×万円!
タイムラグが十数年あるから厳しいか?
いや、今からでも穿いてもらえば完全合法。
Re:新たなビジネスチャンス (スコア:1)
○○の恥ずかしいプレイで実際に使用したDNA解析による証明書つきおむつを使ったキノコ×万円!
こうですか?
// ドン引きしました。
Re: (スコア:0)
アイドルが今、使用した紙おむつのきのこを売ればいいじゃない。
#セクハラにも程がある
Re:新たなビジネスチャンス (スコア:1)
アイドルは排泄しません
Re: (スコア:0)
お前さんは、セクハラに目を曇らせ、おむつに目を奪われている。
例えば熱心なスティーブ・ジョブズのファンなら、彼のサイン入りMacBook Airとサイン入りブルー・ボックス、少年時代に使用していたペンやノートなんかも欲しがるだろ。
Re: (スコア:0)
顔写真付か・・・・
オートクレーブ (スコア:0)
まず気になったのは
各素材がオートクレーブ滅菌に耐えられるのか?
粉砕って書いてるからなんとなく雰囲気が伝わってくるような来ないような。
冷却、乾燥させると粉砕しやすい状態になるんだろうな。
なんとなく、高温で燃やしちゃったほうが速いような気がするんだけど。
灰を液肥にしてリサイクルしたほうがはやくね?
高分子吸収材は作物の栽培に役立てることができる (スコア:0)
高最近研究や実用化が盛んな野菜工場では土壌の代わりに高分子吸収ポリマーを使うのが多いですし。