
NASAおよびインドの火星探査機、相次いで火星に到着 22
ストーリー by hylom
火星ブーム 部門より
火星ブーム 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NASAの火星探査機「メイバン (MAVEN)」と、インドの火星探査機「マンガルヤーン(マーズ・オービター)」は21日と24日、相次いで火星の周回軌道への投入に成功した(メイバン:プレスリリース、月探査情報ステーション、sorae.jp、マンガルヤーン:月探査情報ステーション、sorae.jp、Slashdot)。
メイバンは火星の上層大気の観測を主な目標とした探査機であり、火星の大気と太陽風の相互作用や、火星大気の宇宙空間への流出過程についての解明が期待されている。マンガルヤーンも科学観測を行う探査機であるが、こちらはインド初の深宇宙探査機であり、またアジアで初めて火星に到着した探査機となったことが注目されている。この2機の到着により、現在火星にいる探査機は過去最多の7機となった。
メイバンが予定している火星上層大気の観測も、マンガルヤーンが達成したアジア初の火星到達も、もともと日本の火星探査機のぞみが目指していたものであった。後継機が開発されないまま10年を経て、米印両国の手により実現される形となった。
どちらもおめでとう (スコア:3, 参考になる)
成果を期待してます。
それにしても、火星に7機も探査機がいるんですね。
地球以外だと最多?
なお、宇宙開発のベース基地は月飛ばして火星へという案がありましたが、
かぐやの探査結果の解析から、一気に月が有利になったみたいです。
以下詳細。
月の地下には、地下10mくらいに溶岩が冷えた固まるときにできる空洞というか洞窟が存在している。(地球にも同様のものは多数存在している。 身近な所だと富士山麓の洞窟。)
で、隕石が当たった拍子に地表との竪穴が開いて、簡単にその空洞に降りられる場所が月面上に4箇所だったかな、発見されたそうです。
地下10mなら太陽風の影響は遮断できて、温度変化も地表ほどはないので、気密性だけ確保できれば居住モジュールが簡単に作れます。
もちろん月にそれだけの設備作るのは大変ですが、放射線と温度変化という難問がないというこの上ない場所なので、急ピッチで検討を進めてるそうです。
9/23まで幕張でやっていた宇宙博で本邦初公開だと言って解説してました。
#宇宙博はJAXAの現役の技術者が解説員としていたので、予想以上に当たりでした。 LE-7Aの本物と海底から回収したLE-7も展示してあったし
Re:どちらもおめでとう (スコア:2)
インドさんはチャンドラヤーンに続き軌道投入成功おめでとうございます。
以下オフトピ:
月の空洞の件、宇宙博で見て「初めて聞く話だな」と思ったら本当に初公開だったんですな。
> #宇宙博はJAXAの現役の技術者が解説員
JAXA筑波の展示施設でボランティア解説員してそうな方が集団を引き連れて解説してたのが印象的だった。
こうのとりの展示にも解説員がついていたので「これの与圧区画で人も運べないの?」とか
アホなことを聞いてみたりした。
やればできると思うけど今のこうのとりだと到着まで5日かかるのと安全対策0なので微妙、ということだった。
地下の居住モジュールといえば Re:どちらもおめでとう (スコア:1)
> 地下10mくらいに溶岩が冷えた固まるときにできる空洞というか洞窟が存在している。
いよいよ前田建設の出番では---「機動戦士ガンダム地球連邦軍基地ジャブロー」
maruken
Re: (スコア:0)
宇宙博の関係者はまじめにやっていたんだろうが、入場者数が約38万人とコミケ3日間にすら及ばないのがこの国の現状。(会期67日間の総入場者数は37万7318人)
Re:どちらもおめでとう (スコア:1)
行ってみると休日だと場所によってはあれ以上人来てたら成立しない程度には混雑していました。
展示会場も狭かったですし、大した目玉もなかったし、あの程度では。
きぼうのモックに日本人宇宙飛行士数名のサインがあったのは嬉しかったですけど。
シャトルで持ち帰った使わなくなったきぼうの船外モジュールの構造物の溶接がさすがにすさまじく上手いとか、
LEー7Aの実物がかっこいいとか、喜ぶ人限られますしねえ。
#8Kシアターより仮設プラネタリウムつくって、はやぶさとはやぶさ2の映画上映した方が目玉になったのに。
Re: (スコア:0)
シャトルで持ち帰った使わなくなったきぼうの船外モジュールの構造物の溶接がさすがにすさまじく上手いとか、
そんなの普通の溶接と並べてくれないとわかんない…説明なさすぎ。ガイド機も売り切れだったし、ある程度知ってるつもりで行ったけど展示物に対して説明が下手だよorz
Re:どちらもおめでとう (スコア:1)
ビードの綺麗さとかトーチが入りそうにない奥まった所まで綺麗に溶接してあるなんて、逸般人じゃなきゃ並べて説明されてもわからないと思います。
溶接自体は普通にすごく上手いだけで、それがあの大きさで全部きっちり仕上がってるのが凄まじいという所ですね。
それに、アルミH型材で格子状の構造物をどうやって作るのに興味持つ人なんて、私の他に何人いたんだか。
Re: (スコア:0)
先月末行ってきたけど、充分混雑してたよ。おみやげ買おうとしたらレジが長蛇の列で、あきらめた。
中に入れる系の展示もことごとく並んでいて、イトカワのかけら見たかったけど諦めざるを得なかった。
Jaxaの人が質問に答えてくれたり色々説明してくれてたし、これ以上人増えたら遠巻きに眺めるだけで終わっちゃうと思う。
軽く眺めただけのつもりでも3時間近くかかったから、人がこれ以上増えたら成り立たないかも。
コミケと違って、展示物の前でゆっくり観察したり、説明読んだりしたいからね。
#マーキュリー宇宙船がむちゃくちゃ小さいので驚いた。
#コミケと例えるなら、マイナージャンルの島だと思えば近いかも。そこだけ数えると人数劇的に下がるよ。
Re: (スコア:0)
コミケって、頒布者と受領者が直接会話したり、立ち読み用見本誌複数持ち込んだりするのが普通だと思ってたけど、最近は違うのですかね。
# 企業ブースは、コミケの財源なんでしょうけど、かなり邪魔。
Re: (スコア:0)
コミケは、全員が行きたいと思うサークルなどあり得ませんし、
全部のサークルを見たいなら見られない頒布物は諦めるもの(完売するから)。
並ぶトコは長蛇の列かつ流れ作業(話したかったら行列とは別扱い)。
だからこそ配置側は島・壁での位置調整や屋外行列など駆使し、買う側は複数人で分担したり諦めたりする。
それが全体としてのコミケです。
一方で、忙しくないトコや完売後、あるいは売り子を確保して本人は休憩してるようなトコでは直接会話できたりします。
一方宇宙博は可能なら全ての展示を見ようと思う人が多いですし、
数十分~○時間待ちの展示が3つほどあったんで、どれかを見ようと思ったらどれかを諦める必要がありました。
一方で入場料がそれなりに高く交通の便もさほど良くない(慣れないと余計に時間がかかる)上、会場内の休憩スペースは小さく、飲食販売は会場外なので、長時間居続けるのも、複数回来場するのもキツい。
#そんな二つを入場者数で比較するのはどう考えてもおかしい。
Re: (スコア:0)
9/23まで幕張でやっていた宇宙博で本邦初公開だと言って解説してました。
7/25・26のISAS相模原キャンパスの一般公開でも同様の展示がありました。
宇宙博は7/19からだったので、ちょっとの差で初公開ですね、たしかに。
だんだん成功率がたかまる (スコア:1)
火星ってなんか鬼門だったが、到着率上ってる気がする。
それはそれとして、リンクしてるWikipediaにもあるけどMAVENはメイヴンが普通な気が、というかメイバンはちょっとどうかと思う(とはいえ発音的にはそんなもん?)
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:だんだん成功率がたかまる (スコア:1)
ところがいまだに着陸に成功したのは米国だけ。
Re: (スコア:0)
着陸しようとするか、フォボスを調査しようとすると...
Re: (スコア:0)
他の惑星にはあんまりでかいやつは送らないからと、惑星以外のものは到着時のブレーキが長くていいからじゃない? フライバイなら的に当たりさえすればいいし、
重力が弱い彗星なら、どうせ重力を利用しないからだんだん減速して行って軌道を合わせればいいけど、惑星探査機の場合、目標の惑星と最接近するときに
数十分以内で出発時と同等のdVを一気にかけてキャプチャされないといけないから
参考 https://twitter.com/isro/status/512494285862998016/photo/1 [twitter.com]
インドの探査機が火星に到着 (スコア:0)
これでついにNASAの隠蔽してきた真実が明るみに出るのですねうわー楽しみだなー(棒
Re:インドの探査機が火星に到着 (スコア:1)
2003年12月に火星周回軌道に入ったESAのMars Expressが、何かを言いたそうにこっちを見ている…。
Re: (スコア:0)
インドの火星到達、映画製作費より安価 [nationalgeographic.co.jp]
特撮より安い惑星探査なんてゼッタイ不自然
インド政府はエイリアンと接触しており、マンガルヤーンは彼らの手助けを得ている
CMの後、インド政府が隠蔽する衝撃の事実が!
Re: (スコア:0)
「ダンスシーンを挟めば政府から撮影補助が出るから安価なんだよ」ネタと
「インド映画のヒーローならジャンプしたら火星くらい余裕だ」ネタのどっちにしようか迷うところですね。
大事なのは到着する事ではない (スコア:0)
いつアリア社長が発見されるかだろJK
Re:大事なのは到着する事ではない (スコア:1)
さがさないで下さい
アリア社長
映画化決定 (スコア:0)
企画の段階で踊る
設計しながら踊る
製造過程で踊る
テスト、エラー、苦悩、閃き、踊る
打ち上げ、踊る
到達、歓喜、踊る
エンドクレジット、オールスターが笑顔で踊る