
はやぶさ2の打ち上げは12月1日(更新:12月3日に再延期) 66
ストーリー by headless
一瞬 部門より
一瞬 部門より
三菱重工とJAXAは29日、はやぶさ2を搭載したH-IIAロケット26号機の打ち上げを12月1日13時22分43秒に行うことを発表した(プレスリリース、
はやぶさ2特設サイト、
sorae.jpの記事、
朝日新聞デジタルの記事)。
当初、打ち上げは11月30日に行う予定だったが、射場近辺に規定以上の氷結層を含む雲の発生が予想されるとして延期が発表されていた。種子島宇宙センターでの打ち上げの様子は12月1日12時25分からライブ中継される。なお、当日の天候状況等によっては打ち上げが再度延期される可能性もある。打ち上げ予備期間は12月9日まで確保されているが、この冬の打ち上げができない場合、次に打ち上げが可能となるのは約半年後とのことだ。
追記: 打ち上げ時間帯にかけて射点周辺で制限風速を超える強風が予想されるとして、打ち上げは12月3日13時22分04秒に再延期となった(プレスリリース)。
(2014-11-29 17:35 初出)
当初、打ち上げは11月30日に行う予定だったが、射場近辺に規定以上の氷結層を含む雲の発生が予想されるとして延期が発表されていた。種子島宇宙センターでの打ち上げの様子は12月1日12時25分からライブ中継される。なお、当日の天候状況等によっては打ち上げが再度延期される可能性もある。打ち上げ予備期間は12月9日まで確保されているが、この冬の打ち上げができない場合、次に打ち上げが可能となるのは約半年後とのことだ。
追記: 打ち上げ時間帯にかけて射点周辺で制限風速を超える強風が予想されるとして、打ち上げは12月3日13時22分04秒に再延期となった(プレスリリース)。
(2014-11-29 17:35 初出)
芸術衛星 (スコア:5, 興味深い)
芸術的に打ち上げるためか?
衛星芸術プロジェクト [isas.jaxa.jp]
深宇宙彫刻 DESPATCH [artsat.jp]
多摩美術大学 [tamabi.ac.jp]
プロジェクトページ [artsat.jp]
Re: (スコア:0)
芸術は爆…
Re:芸術衛星 (スコア:2)
あれはロケットの軌跡だと?
Re:芸術衛星 (スコア:3)
岡本太郎デザイン「縄文土偶をイメージしたロケット」
後には一種のアイコンとなるそれだったが、当時は関係者に大不評だった。(嘘)
Re:芸術衛星 (スコア:2)
取材陣「いやぁ……ロケットの打ち上げって、何度見ても迫力が……え? 何で、今から緊急記者会見?」
騒がれない (スコア:1)
帰ってきたときは大騒ぎだったのに、
行きは全然だ。
Re:騒がれない (スコア:2, すばらしい洞察)
はやぶさ1も順調に予定を消化して計画通りに戻って来ていたら、あそこまでは盛り上がらなかったんじゃね
Re:騒がれない (スコア:2)
やっぱりドラマは必要だよね。
アポロ13号も事故があったからこそ有名になった。(当時、計画自体が政治家や国民から飽きられて来ていた)
でも探査機自体が喋りだすのは勘弁。(某映画)
Re: (スコア:0)
しゃべるどころか、萌キャラにもなっていたはやぶさ1号、2号も萌キャラになれるか??
http://www.amazon.co.jp/%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E3%81%AF%E3%82%84%... [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
はやぶさ1も事故で話題になるまではほとんど知られていなかったような
Re: (スコア:0)
持てる技術をフル活用して帰還した1号
・・・きっと2号は、強引に還ってくる
後年の歴史家は、これを次の様に表した。
『技の1号、力の2号』
Re: (スコア:0)
まだなにも起きていない/成果が出ていないのに、一体なにを騒げと・・・。
Re: (スコア:0)
むしろ、ロケット打ち上げでこれだけ騒がれるのも珍しいかと。
Re: (スコア:0)
あなたのような単純な気狂いも騒いでますが…
ロケットはM-Vよりずいぶん大きいH-IIAですが (スコア:1)
はやぶさは510kgから600kgになった
相乗り衛星が豪華。
3つあって、各65㎏,17.9㎏,32㎏
だって。100k超えるなぁ
ペイロードトータルでも700kなのですね。
あかつきも520kgくらいだった。
惑星探査機がこのくらいの大きさ(重さ)なのはやはり予算の問題なのでしょうか。
それとも軌道の問題なのでしょうか。
教えて偉い人
Re:ロケットはM-Vよりずいぶん大きいH-IIAですが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ロケットと比べると宇宙機はとても小さいですよね。なんででしょうね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ロケットはほとんど推進剤
Re: (スコア:0)
仮に地球の重力がもうすこし強かったら、核燃料を使うなどの超絶技を使わない限り、宇宙ロケットなんてそもそも不可能だったかもしれないということでしょうか。
Re: (スコア:0)
ISASで設計された衛星はM-Vの打ち上げ能力に合わせて設計されていて、H-IIAに合わせた全面的な再設計をせずに載せているから
です。90kg増えたというのは、初代から2までの状況の変化で間に合ったも変更だけが載っているのでしょう。H-IIAの二段目とはやぶさ2を
接続するアダプタ(Payload attachment fitting)も、H-IIA-アダプタ間とアダプタ-はやぶさ2間の二段の変換を噛ましてます。
なんででかいH-IIAではなくM-Vを選んでたかというと、初代はやぶさの構想時には宇宙科学研究所(ISAS)が宇宙開発事業団(NASDA)の
ロケットを使うなど考えられなかったからです。海上自衛隊の船を海上保安庁へ回したらいいんじゃないか、ということが巡視船不足の時に
話題になりましたが、同じように国内で宇宙探査の機関と宇宙開発の機関が反目するという状況が、JAXA発足までは存在していました。
打ち上げ延期の影響? (スコア:1)
今現在、JAXA [www.jaxa.jp]にアクセスすると、ユーザ名とパスワードの入力を求められます。
打ち上げ延期で休日出勤となったWebサイト作成業者さんが、ロクにテストもせずアップしちゃったからでしょうかね。
ちょっと早めに起きて、ぼーっとした頭の中で一瞬焦りました(笑
今日は何の日 (スコア:0)
11月末って打ち上げに都合のいい時期なのか?
http://srad.jp/story/03/11/29/0827217/H-IIA6%E5%8F%B7%E6%A9%9F%E3%80%8... [srad.jp]
Re:今日は何の日 (スコア:1)
もともと種子島の打上可能期間が限られる上、ターゲットとなる小惑星と地球の相対的な位置関係を合わせる必要もあり、都合のいい打上時期は限られます。
Re:今日は何の日 (スコア:1)
種子島宇宙センター、内之浦宇宙空間観測所とも
平成23年4月より通年打ち上げ可能となっています。
http://www.jaxa.jp/press/2010/07/20100729_tnsc_j.html [www.jaxa.jp]
開発が進みだしてからはスムーズだった印象 (スコア:0)
関連ストーリーとかの、予算が危ないと言われてたころはだいぶ大揉めしてた気がしましたけど、無事開発が進みだしてからは、特にこれといって問題もなく話題が盛り上がることもなく、粛々と打ち上げまで来た印象。
まあここまでは所詮準備期間で、これからが本番ではありますが、無事打ち上げが成功し、今度もサンプルリターンを成し遂げてくれることを期待しています。
Re:開発が進みだしてからはスムーズだった印象 (スコア:5, 興味深い)
関連各社が、持ち出しで、先行着手したからですよ。
イプシロン (スコア:0)
Re:イプシロン (スコア:1)
イプシロンは M-V に比べるとパワーは落ちている訳ですが、
それでも深宇宙へ飛ばす計画が検討されているようですよ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140509/350781/ [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:0)
打ち上げ能力(LEO)はM-Vが1.2t。イプシロンが1.8t。
打ち上げコストはM-Vが38億円。イプシロンは75億円。
値段が倍近くになってるのに能力は1.5倍にしかなってないというのはいかにも非効率的じゃないですかね。
なんでM-Vやめちゃったんでしょ?
Re:イプシロン (スコア:5, 参考になる)
逆、逆。小さくなってるんですよ。
M-Vが75億円で1.8t、イプシロンが38億円で1.2t。
ペイロード単位質量あたりのコストは76%に落ちて、コスト効率改善してます。
打ち上げが延びると (スコア:0)
アレがアレになってお正月が無くなります。
#何かは言えない。伸びなくても無くなりそうとは言いたくない。
Re:打ち上げが延びると (スコア:1)
はやくも3日に再延期 [yomiuri.co.jp]だそうです。天候のせいで。
Re:打ち上げが延びると (スコア:2)
これがロシアだったら猛吹雪だろうと堂々打ち上げるのだが…、というかソユーズが丈夫過ぎるんだ。
Re:打ち上げが延びると (スコア:1)
降雪中に打上を敢行したことは何度もあり、着雪を振り落としながら上昇する動画が公開されていますが、
流石のロシアでも吹雪(強風)の中では打ち上げませんよ。
ロケットで怖いのは多少の降雨・降雪よりも落雷や横風です。
落雷による事故は近年ではありませんが、
2010年末のインドのGSLV打ち上げ失敗は横風が直接の原因であることが判明しています。
段間部カバーが設計ミスで僅かに強度不足になっていたものを、本来の強度から計算された制限ぎりぎりの風速条件で打ち上げたため、
許容範囲を超える変形を起こし、隣接する姿勢制御系の配線が破壊されました。
Re: (スコア:0)
ロシアで吹雪を避けてたら冬は一切打ち上げできないだろw
Re: (スコア:0)
R-7の気象条件を緩められなかった世界線のソ連「さむいからアメリカを刺激しないようにしよう」
テレビ番組 (スコア:0)
夢の扉+ではやぶさ2特集を打ち上げ直後に放送すると宣伝していたのですが、予定がずれてがっかりでしょうね。
http://www.youtube.com/watch?v=Ja5J8ICfYe0 [youtube.com]
Re: (スコア:0)
来週以降に放送、だそーで。 [tbs.co.jp]
下の方、「※11月30日放送を予定していた「はやぶさ2」特集は、打ち上げ後放送致します。 」ってさ……
#まあ、打ち上げ延期の可能性もあるなら、フィラーの用意位しとくよね
再延期決定 (スコア:0)
次は12/3予定らしい。
万全を期しての準備を期待します。
「はやぶさ2」打ち上げライブ中継
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/hayabusa2/hayabusa2_live.html [fanfun.jaxa.jp]
13時22分04秒 (スコア:0)
なんでこんなに半端な時刻なの?
Re:13時22分04秒 (スコア:2, 興味深い)
目標とする方向に飛んでいくのに都合がいい軌道をとれるからじゃないですかね。
言い替えると、生活上の時計のちょうどの時刻に合わせる意味がないから。
Re: (スコア:0)
適当に切り捨て・切り上げ・四捨五入したりしないで、計算した最適の時刻をそのまま設定しているから
Re: (スコア:0)
何で、例えば12時00分00秒ジャストとかに打ち上げると便利とか思うんだろう?
# 宝くじ時で、番号が 999999 とかだと当たらないように感じるようなものか
祈る (スコア:0)
想定出来る総てを点検した積りでも例の彗星着地見度いな事が起きるんだから、幸運を祈る他無いなあ。 前回は失敗続きのミッションを驚異的粘り腰と幸運で挽回したんだから願わくは今回も。
夢の扉 (スコア:0)
昨日放送予定だったTBSの「夢の扉」がはやぶさ2ネタだったのですが放送延期 [facebook.com]だそうで。
先週の予告で、「打ち上げ直後に放送!」と意気込んでて、(縁起でもないですが)打上失敗したらどーすんだろ…と思ってましたけれど。
Re:ここで、ちゃぶ台を返すわけだが... (スコア:2, おもしろおかしい)
そんなこと考えてるから380円のカレーの半額待ちをするような境遇に陥ってるんですよ。
Re:ここで、ちゃぶ台を返すわけだが... (スコア:1)
まぁ,どこまでお金を使うか線引きは必要でしょうが.
ちょうど昨日(11月30日),九州大学でも関連イベントが開催されました(本当はカウントダウンイベントの予定だったもの).
はやぶさ2に搭載されるカプセルの試作品の展示とか隕石に触れる体験とか,小学生くらいの子が目を輝かせていましたよ.
直接的な科学技術の成果だけでなくとも,将来の国力にも関わる内容でもあるんじゃないでしょうか.
Re:ここで、ちゃぶ台を返すわけだが... (スコア:1)
そこは「毛布一枚で冬が越せるか!」じゃないと。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
それを言うなら新型原発や核融合の開発予算など無駄の最たるもの 先にそっちの予算をすべて削るべきだ
20年後ぐらいには宇宙太陽光発電が実用化されてエネルギー問題が解決されることになっているのだ!