![地球 地球](https://srad.jp/static/topics/earth_64.png)
世界終末時計が2分進められ、残り時間3分に 78
ストーリー by headless
終末 部門より
終末 部門より
世界終末時計が2分進められ、真夜中まで残り3分となった。世界終末時計の針が動かされるのは2012年以来3年ぶり(プレスリリース、
ロイターの記事、
NHKニュースの記事、
本家/.)。
世界終末時計を管理するBulletin of the Atomic Scientistsは声明で、「2015年、抑制されない気候変動や世界的な核兵器の近代化、および核兵器保有量の超過が人類存亡に関わる大きく紛れもない脅威をもたらしており、世界の指導者たちは、速度や規模の面で人々を破局から守るための十分な行動ができていない。」としている。また、世界終末時計を真夜中の3分前に進めるとともに「世界が破滅する可能性は非常に高く、惨禍の危険を減らすため今すぐ行動する必要がある。」ことを、強い切迫感を持って付け加えざるを得ないと述べている。
1947年に作られた世界終末時計は真夜中(午前0時)を人類滅亡の時とし、それまでの残り時間を象徴的に示すもの。70年近い歴史の中で針が動かされたのは18回のみ。最も残り時間が短くなったのは真夜中の2分前に設定された1953年で、長くなったのは真夜中の17分前に設定された1991年。真夜中の3分前に設定されるのは、米ソの関係が冷え切っていた1983年以来だという。
世界終末時計を管理するBulletin of the Atomic Scientistsは声明で、「2015年、抑制されない気候変動や世界的な核兵器の近代化、および核兵器保有量の超過が人類存亡に関わる大きく紛れもない脅威をもたらしており、世界の指導者たちは、速度や規模の面で人々を破局から守るための十分な行動ができていない。」としている。また、世界終末時計を真夜中の3分前に進めるとともに「世界が破滅する可能性は非常に高く、惨禍の危険を減らすため今すぐ行動する必要がある。」ことを、強い切迫感を持って付け加えざるを得ないと述べている。
1947年に作られた世界終末時計は真夜中(午前0時)を人類滅亡の時とし、それまでの残り時間を象徴的に示すもの。70年近い歴史の中で針が動かされたのは18回のみ。最も残り時間が短くなったのは真夜中の2分前に設定された1953年で、長くなったのは真夜中の17分前に設定された1991年。真夜中の3分前に設定されるのは、米ソの関係が冷え切っていた1983年以来だという。
世界終末時計の針の基準 (スコア:2, 興味深い)
世界終末時計はBulletin of the Atomic Scientists誌の新年号の表紙などに
掲載されているものである。
世界終末時計の針の基準は主に気候変動と核戦争の危機の度合いなのだが、
気候変動対策で化石燃料から原子力への転換を推進しろという話もあるから
結局両方とも原子力の話だともいえる。
福島第一原発事故は、2012年に6分→5分にした時の理由の一つになったのだが、
原発事故が起こっても、たった1分しか進まないとも言える。
チェルノブイリ原発事故の当時、針は全く動かなかった。
このまま時計が進んでも大丈夫だって (スコア:2, 興味深い)
Bulletin of the Atomic Scientists的には今後のマイナス要因に対応するのが59回も増えて尚且つ表現上の危機感もアップするといういい事づくしだし。
#時は23時59分59秒。海は枯れ、地は裂け、全ての生物が死滅したかのように見えた。だが、人類は死滅していなかった!
Re:このまま時計が進んでも大丈夫だって (スコア:1)
大丈夫、23時59分60秒が現れるから
#そういう話ではない…
Re: (スコア:0)
なんと、世界の終末にはうるう秒が挿入されるのか
Re:このまま時計が進んでも大丈夫だって (スコア:1)
ホビー用のコンピュータ・ゲームの世界であれば、士気の高いゲームの駒は根性というスキルを身につけることによってとどめの一撃を食らってもHPわずかだけ残してもう1ターン行動できる、みたいなものか。
Dreamcastの『機動戦艦ナデシコ NADESICO THE MISSION』に登場した敵戦力がたとえそうであってもレベル99のナデシコはターン内行動回数および俊敏さにおいて勝っていたので敵勢力が次の行動に移る前にたやすく殲滅可能だった。
ぬか喜びな期待を持たせてくれたところで、効果が結果にあまり活かせないお情けみたいなもの?
Re:このまま時計が進んでも大丈夫だって (スコア:1)
23:57:00.000 +0900 (スコア:2)
タイムゾーンが明記されてないから、まだ丸一日以上相当時間がある可能性が。
これは時計? (スコア:1)
気まぐれで進んだり戻ったりする時計なんて信用出来ない
Re:これは時計? (スコア:1)
だって欧米エリートの価値観で恣意的に運用されてるんだもん
時計じゃないよね
滅びるのはおまえら自身だろうって
Re:これは時計? (スコア:1, 興味深い)
そうだね、全く信用できない。何も考えてないんだろうね。
ソ連崩壊を受けてでこうしたんだろうけど、ソ連の持っていた核兵器の管理がおろそかになって、流出してどこかの馬鹿に渡る可能性が高くなっただろうに、時計を戻すなんて脳天気もほどがある。
Re:これは時計? (スコア:1)
人類 「0時になったけど大丈夫か?」
終末時計「大丈夫だ、問題ない」
#神は言っている、ここで終末を迎える運命ではないと
バルス!! (スコア:0)
もうバルスって宣言したほうがいいんじゃね?
いつの間にか時間が戻る終末時計ってあほじゃないかと、、、
人生は後戻りできないんだよ!!!常に前向きで進んでいるから楽しんだ!!
あっ!ちなみに
タイムマシーンで過去未来いけるのは確かですよ
Re:バルス!! (スコア:1)
バルスしちまうと
・2chは落ちるので世界である
・twitterは落ちないので世界ではない
というトンデモ説が流れそうなのでダメです
実は滅亡している (スコア:0)
その時計が戻っているように見えるのは実は一週回っているからそう見えるだけ。
つまり地球はもう何度も滅亡している。
Re: (スコア:0)
ああ、プッチ神父はここにおられましたか。
Re: (スコア:0)
我々はマトリックス世界の中で飼われているのですねわかります
Re: (スコア:0)
刻の進みが一定だなんていつから信じてた?
Re: (スコア:0)
私の知っている時計とは違う。
信用も何も、時計以外の何かだと思う。
Re: (スコア:0)
彼らがこの時計を残り0分以降に設定する時が来たら少し評価する。
Re: (スコア:0)
Ω< 人類はすでに滅亡している!!!!
なんだってー!!>ΩΩΩ
Bulletin of the Atomic Scientists (スコア:1, すばらしい洞察)
仮にもScientistsを名乗る連中がこんなアホな時計もどきをいじり回して喜んでると思うと目眩がする
何の団体なのこれ
Re:Bulletin of the Atomic Scientists (スコア:4, 参考になる)
「原子力科学者会報は非専門的なオンライン誌で、核を含む大量破壊兵器・気候変動・先端技術・疾病による危機に関する国際安全保障と公共政策を取り扱っている。(拙訳)」
とのことなので、団体としては執筆者か編集者の方々じゃないですかね?
方針としては科学的にどうのこうのと言うよりも、一つ間違うと大量破壊に繋がりそうな技術や、大量死に至るかもしれない要素を、
各国が政策としてどの様に扱おうとしているのかという点に主眼が置かれているように思えます。
別コメ [srad.jp]に気候変動がどうして絡むのかと疑問出てますね。この会報が扱う気候変動climate changeは人為的なものを指し、
そうでない気候の変化はclimate variabilityと呼ばれ区別されているそうです。
参考:気候変動 [wikipedia.org]
Re:Bulletin of the Atomic Scientists (スコア:1)
>別コメ [slashdot.jp]に気候変動がどうして絡むのかと疑問出てますね。この会報が扱う気候変動climate changeは人為的なものを指し、
>そうでない気候の変化はclimate variabilityと呼ばれ区別されているそうです。
違和感覚えると思ったら、「気候変動枠組み条約」のほうの政治家的な用語としての気候変動ですか。
リンクされたwikipediaの記事にあるように、IPCCなど科学者用語としての気候変動はどちらも「climate change」です。
それに「人為的な」とかが着くと、化石燃料由来のCO2排出による気候変動をさします。
別米ACとは違った観点から、「今年になってから『気候変動』を終末時計の針を進める原因」にするのはおかしいと思います。
だって、19世紀からずっと、じわじわ(周期的揺らぎを伴いながら)進行してきていることを、なぜ今年の終末時計の針を進める原因に上げられるのでしょう?
これまで終末時計をすすめた原因である、米ソの政治家が核政策を変換したというイベント的な事象とはまったく異なる現象です。
毎年数秒ずつ進行するならまだしもわかります。
むしろ、人為的な気候変動の危機に警鐘を鳴らすならそちら(毎年ちょっとづつ進む)のほうが適切で、今回みたいに
「ああ、2014年”だけ”が気候変動に影響のあった年なのか」と思われてしまうのは危惧しすぎでしょうが、残念です。
終末ケンシロウ時計 (スコア:1)
同じことをケンシロウが言うなら、私は許すかもしれない。
「お前の命はあと3秒」
「お前はもう死んでいる」
---
ただし、0秒から5秒しか計ることができない。
Re: (スコア:0)
「数値化して比較評価可能にするのはアホだ
Re: (スコア:0)
べつやくメソッド [nifty.com]みたいな針の位置の決め方を
「数値化して比較評価可能にする」といわれてもなあ。
プレゼンのわかりやすさ、って意味では意味がある(それこそ、べつやくメソッドと同じ効果)けど、
情報が隠匿されていた冷戦始まってすぐ、とは違って、豊富な情報に一般人でも簡単にアクセスできる21世紀で
同じプレゼン繰り返すのはどうか、というのも一理ある意見だと思う。
Re:Bulletin of the Atomic Scientists (スコア:1)
円グラフが3Dでないだけまだ良心的ではないか。
なんか止め時を見失ってる感じ (スコア:1)
解決の見込みの薄い複数の問題がだらだらと続く現代では、間抜けな感じしかしない。
冷戦時代みたいに、破滅の可能性が肌で感じられた時代とは違う。でも、今更止められないんでしょうね。
Re:なんか止め時を見失ってる感じ (スコア:1)
冷戦時代には「このままでは(ちょっとしたきっかけで)破滅する」って積み重ねの予測っぽいものがあったんですよね。
で時計を作ったけど、当時の核ミサイルで世界滅亡が起きるってリスクは、実は冷戦が終わった今でも全く変わってない。
おまけに、テロなどのリスクが次々と積み上がり、当時の発想ではとうに時計は0時を超えている。
時計に現実感が全くないのはそのせいですよね。
実は冷戦時にノリで進めすぎたんです。
残り3分ってナメック星かよ (スコア:1)
Re:残り3分ってナメック星かよ (スコア:1)
2時50分はスリルがある
NTPの導入希望 (スコア:1)
あとstepじゃなくてslewで
# そうじゃない
# 適時見直しだからしょうがないけど、次回予測値というか誤差範囲を明記しておくのはどうか
M-FalconSky (暑いか寒い)
冷戦時代より今の方が危険だろ (スコア:0)
>>真夜中の3分前に設定されるのは、米ソの関係が冷え切っていた1983年以来だという。
1983年と今を比べると、ずっと戦争の可能性が高いと思えるんだが。
日本人だからかな。
1983年冷戦の真っただ中でも、戦争はほぼないだろうなと思ってたが、今は中国や韓国!との戦争はありうると思う。特に韓国との戦争なんて冷戦時代に考えたこともなかったわ。
今だって、アメリカの制止でないだろうとは思うが、韓国側はやりたくてしょうがないと見える。戦争てのはやりたいてのは大きい。日本だって、1940年代当時アメリカと戦争したら勝てないと、冷静になれば誰もが思ってた。でも、何とか理由を付けて始める方向に向かっていった。半年は暴れて見せますとか言って。
Re: (スコア:0)
>1983年と今を比べると、ずっと戦争の可能性が高いと思えるんだが。
>日本人だからかな。
アジアでの低強度紛争はあるでしょう、ただそれが世界の終末に繋がるかは怪しいと考えます。特に対日本の場合。
Re: (スコア:0)
>1983年と今を比べると、ずっと戦争の可能性が高いと思えるんだが。
世界的に見て、「戦争」の可能性は中国ロシア以外で格段に下がりましたからねぇ。
むしろなんで時計が一桁台なのか疑問なくらいです。
定量的・定性的評価が苦手な団体のようなので、多分に感覚的な気分で決めているようですが・・・・
Re: (スコア:0)
世界的に見て、冷戦時代はアメリカやソ連が下っ端の国を抑制してた。親分のソ連とアメリカとの戦争だって、ほぼなかっただろ。
今はその抑制が弱い。中東は今の方が不安定だし、中国周辺もだ。
まあ、核は持ってないから、世界週末ではないかもしれないが。
Re: (スコア:0)
いまでも「戦争」は大国が変らず抑えているかと。
あと紛争の数は今も昔も変わらない(一応減ってる)んですが、情報社会になったせいか身近に感じますね。
まぁ中国北朝鮮で日本自体が巻き込まれる可能性が高くなったのも一因だと思いますが。
Re: (スコア:0)
>今は中国や韓国!との戦争はありうると思う
ねーよ
SAPIOの読みすぎ
Re: (スコア:0)
そりゃ昔は領土を売って、平和(笑)を買っていたからね。
今はそんな時代ではない。
サヨクを除く多くの日本人も、少しは羮に対する懲りも醒めたかな?
Re: (スコア:0)
うわぁ、、ネトウヨだ。。
Re:冷戦時代より今の方が危険だろ (スコア:2)
ロシアと中国との違いは、ロシアは北海道がロシアのものとは言っていませんが、
中国は沖縄トラフまでは中国の経済水域と主張していて、島だけで終わらないことが違うと思います。
竹島と戦争を結びつけているのは韓国の方ではないでしょうか。日本にとっては、経済的な取引をしないだけで事足りると思います。
そして、韓国は日本人の大部分が本当とは思っていない、従軍慰安婦の強制連行などで攻撃してくるからではないでしょうか。
ただ、韓国が弱体化することはアメリカが好まないので、現状の状態が続くと思います。
存在しない (スコア:0)
「時間」何てものは人間の都合で刻んだだけの概念でしかない。
現実には存在しないものであり、ケツの穴とか鼻の穴とか、ドーナツの穴とか、そういったものと変わらない。
っていう理屈付けを考えながら二度寝したら遅刻するんですね。
Re: (スコア:0)
そゆこと言い出したら全ては人間の都合で考え出された概念になっちゃうじゃん
気候変動関係有るの? (スコア:0, 荒らし)
気候変動は、必ずしも人類のせいだと分かってるわけじゃないよね?
なんで終末時計に影響するの?
Re: (スコア:0)
ええー・・・
年始め(もう24日だけどw)にマイナスモデとか傷つくんだが・・・
2分かぁ (スコア:0)
「――次の週末に人類は滅亡だ。」って言われる方がよほどアレだと思うなぁ(黙れ
Re: (スコア:0)
俺この終末を乗り切ったらあの娘に。。。
# 一級フラグ建築士
Re: (スコア:0)
終末と週末をかけていると妖精事件を思い出す。
この時計って (スコア:0)
人類が滅んでから0になるってこと?
このネタさあ (スコア:0)
このネタあんまりやり過ぎると逆効果じゃないか?
だんだんイライラしすぎて、
エーイスッキリ滅んじゃえ!
ってなりかねない。
みんなでじわじわだろうが
誰かの気まぐれで一瞬だろうが
どっちもありえるってのが現実なんだから。
ゆでがえるの例えから言えばみんなでじわじわ滅んでいきそうな気がする。
そういう意味では時々全面核戦争一歩手前まで行って緊張感もたせたほうが良いのかな?