ペットとして人気の淡水性のカニ「バンパイアクラブ」の一部が新種であることが判明 20
ストーリー by hylom
世界にはまだ知られていない種がたくさんある 部門より
世界にはまだ知られていない種がたくさんある 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ペットとして人気の「バンパイアクラブ」の一部が新種であることが判明したという。これらのカニは何年も前からペット市場に出回っていたが、それがどこで捕獲されていたのかはよく分からなかったという(ナショナル・ジオグラフィックス)。
新種と判明した2種のバンパイアクラブは紫色のハサミを持つ「Geosesarma dennerle」と、赤いハサミを持つ「Geosesarma hagen」。どちらも色鮮やかで、確かに観賞用として人気が出そうではある。これらは東南アジアのペットディーラーが捕獲・販売しており、その入手ルートを明らかにしていないケースも多いという。今回の2種はそれぞれ狭い範囲でしか生息していないというのも発見されていなかった理由のようだ。インドネシアにはほかにも新種のカニがいる可能性が高いそうだ。
吸血鬼愛好会 (スコア:1)
バンパイア倶楽部かと空目。
Re: (スコア:0)
ポマード黒マント紳士(目立つ
Re: (スコア:0)
数文字見逃して、何故口裂け女の事かと
Re: (スコア:0)
おっと、タキシード仮面の悪口はそこまでだ。
#つか、あの格好でバイクに乗って首都高走ってたら、それだけで変態よばわりされないか?
Re: (スコア:0)
手塚治虫だとなぜかバンパイヤが吸血鬼ではなくウェアビーストになる。
Re:吸血鬼愛好会 (スコア:2, 興味深い)
今の吸血鬼観が成立する以前の伝承において吸血鬼と狼男は同一視されていたりするから特に不思議ではないな
どちらも狂犬病を発症した人間を怪物として恐れたのではないか?という説もあったりするし
Re:吸血鬼愛好会 (スコア:1)
性的倒錯者や社会不適合者を怪物視し、いつしか人狼伝説になったという説もありますね。
Re: (スコア:0)
そして夜這い男が吸血鬼に
剃毛愛好会 (スコア:0)
パイパンクラブかと空目。
#試しにぐぐってみたら実際そういう店名あるんだぬ
Re: (スコア:0)
興味深い
# ACで。
Re: (スコア:0)
パイパンより薄く生えてる方が絶対良い!!!
#はいはいACAC
声に出して読みたい古日本語 (スコア:0)
あなた、分かってますね。
古くは生えかけた少女の恥丘は鴨腹(かもばら)と呼んだそうですよ。
#たしかに見た感じ鴨の腹みたいだが、もう少し可愛らしい例えはないものかと。
審判同好会 (スコア:0)
アンパイアクラ(以下略
鮮やかな黄色い目=バンパイア (スコア:0)
ナショナル・ジオグラフィックスの記事には「鮮やかな黄色い目を持つことからその名が付いたとされる」と書いてありますが、吸血鬼=黄色い目って全く知りませんでした。
どの辺の文化圏の共通認識なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
夜に光る眼のイメージじゃないかな。
画像みてびっくりした (スコア:0)
美しい!
熱帯魚の甲殻類バージョン?
紫の生き物って水生動物だけなのかな?(ウミウシとか熱帯魚とか)
#蟹って茶色か暗い緑か赤いのしか居ないのかとおもってた
Re:画像みてびっくりした (スコア:1)
>紫の生き物って水生動物だけなのかな?(ウミウシとか熱帯魚とか)
その名もオオムラサキっていうのがいますがな。
Re:画像みてびっくりした (スコア:1)
ワタリガニには青いのもいますよ。
マツバガニなど、普通は赤い種でも突然変異で青いのが生まれることもあります。
#サンゴガニってオシャレさん?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
かにかにどこかに (スコア:0)
場所も不明なまま密猟者?が乱獲してたら
人知れず自然界では絶滅しそうですね。
作出した新種とはまた違う感じ。
Re:かにかにどこかに (スコア:1)
ハムスター(ゴールデン)みたいな。
# 今流通してるのは昔どっかで捕獲された1匹の雌とその子供が増えたやつで
# 以来野生種はみつかっていないらしい。