あるAnonymous Coward 曰く、東京大学・分子細胞生物学研究所の加藤茂明元教授らのグループで論文不正があったことが2013年明らかになったが (過去記事)、これに関連して博士論文で図表の捏造や改ざんをおこなったとして3人の博士号が取り消された(朝日新聞)。博士論文内に不正が認定された学生はほかにも3人いたが、不正の程度や分量、論旨への影響などを踏まえた結果、そちらについては取り消しは行われないとのこと。
とりあえず生物学? (スコア:1)
やけに生物系が対象にされているように感じます。
生物系、もしくは分子生物系といった特定の分野では「当たり前のこと」だったのでしょうか。
ならば、その文化を作り上げた先人をうらむべし。当たり前のことを変えていくのは、100匹の同じようにおかしくなった猿と1匹の正常な猿のようなもので、まわりからの抵抗に遭うでしょうしね。
それとも、これから別の分野にも波及していくのでしょうか。
ならば、どの分野が信頼をおけるのか判明するわけで、それもまた興味あります。
Re:とりあえず生物学? (スコア:1)
本来「盗作しないのは当たり前」っていうその「当たり前」をどこで覚えるのか、って考えると
大学入学直後の教養段階で「研究倫理」みたいな課目を必修にすべきじゃないかな、とか思う。
そうでもしないと、学生側から見ると「悪いことと知っていたけど上の指示に従うしかなかった」ってことになるよりは「上の指示なので、悪いことだとは分からなかった」って風に染まってしまいそうで怖い。
Re:とりあえず生物学? (スコア:1)
わざわざ授業で取り扱うことではないと思います.
実験とかゼミを通して自ずと学ぶものです.学んだけど,誘惑に負けた人は制裁を受ければいいです.
Re:とりあえず生物学? (スコア:1)
盗作や捏造が(最終的には発覚しましたが、初期段階では見逃してしまって)なかなか露見しなかったために大問題になっているわけで。
その対策としては「誘惑に負けた人は制裁を受ければいい」という意見は何の解決にもならないですよね…
対策としては、「チェック機構の強化」と共に「そもそも捏造しようと思わないようにさせる予防教育」は必要でしょう。
で、有体物を盗んだりについては義務教育レベルの道徳で学んでるでしょうけど、残念ながら著作権などの無体物に関する権利意識は低いのが現実。
> そこで耐えた人はそのままで良いし,耐えられなかった人は教官に怒られて学ぶ
学生実験レベルだと基本的にネタが同じですから、「過去レポのコピーから実測データで置き換え」程度で乗り切ってしまってる人も少なからずいるんじゃないかと思いますよ。
「不正をし、それを見とがめられなかった」ために悪い方向に学んでしまう可能性が心配です。
Re:とりあえず生物学? (スコア:1)
再発防止策としての倫理教育は必要なんですかね.
免許の更新のたびに交通安全の講習を受けますが,交通法規を破る人は破ります.
#どこまで本気だったのか知りませんが,レポートのコピペは即刻不可と言うことになっていました.
Re: (スコア:0)
私が学んだところでは、学部の学生実験だけはエンドレス、時間制限なしでした。
担当の教官もサポートの学生も、何時間でもつきあっていました。日付が変わっても休日でも関係なし。
そこまでやってもらえるので、少なくとも実験だけはみんな真面目にやっていました。
Re:とりあえず生物学? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
元のコメントの件でしたら、実験+レポート提出までがセットでした。
データ不足、失敗に気がついたらやり直します。その日終わらなければ休日に対応とかもしてました。
そういえば、ほとんどがグループでの実験でしたね。
Re:とりあえず生物学? (スコア:1)
釣られてみよう。
人の揚げ足を取るのは簡単なのだけれど,現実に
>そんなもの学校で教える(覚える)事じゃないだろ
な事柄を理解していない人が多くなったので,こういった議論があるのだと思うのです。
ある時期(この場合は大学入学直後)きちんと「教育しよう」の何処が悪いのでしょうか。
そんなこと「常識」だろう,などという考えは甘いとしか言わざるを得ません。
「常識」って言われても知りませんよ,と返されるだけです。
Re: (スコア:0)
>そんなもの学校で教える(覚える)事じゃないだろ
研究倫理までも? まじで!?
とりあえず東大から (スコア:0)
> それとも、これから別の分野にも波及していくのでしょうか。
そちらも興味深いですが、博士号取り消しの相場がとりあえず見えたこの分野でまず
東大以外の大学がどう対処するか? とても興味あります。
Re: (スコア:0)
結局割を食うのは一番若い奴らだけなんだな
Re:とりあえず東大から (スコア:2, 興味深い)
いや、他大学でも職員全員がオンライン学習で倫理の勉強させられ、テストでxx点以上とらないとダメってお達しが出てるよ。
半日はたっぷりかかるし、しかも難しいwwww
Re: (スコア:0)
来月から、JSTの研究資金に応募する際には研究倫理教育の受講が必須になるからね。
Re: (スコア:0)
まあぶっちゃけ、圧倒的に生物系の研究者が多いんです。
Re:とりあえず生物学? (スコア:2)
再現性が取りづらい
逆に言うと
多少の捏造ならバレない
Re: (スコア:0)
#2090660 [srad.jp]みたいな話もあるしね。
Re: (スコア:0)
バイオの力で増殖!
なんちって
Re: (スコア:0)
東大、京大の電気系しか知りませんが、ねつ造、改ざん、コピーって聞いたことないですね。
やってもすぐばれるだろうし。
Re: (スコア:0)
最近はやりの有機太陽電池なんてどうなんですかね?
ストーリーにあわないデータは無視、そこまでいかなくても都合のいい解釈を打ち上げて、ちょっと別の実験をすればそれが妥当かどうかはすぐに確認できるのに、あえてそれをしない、とかがごく身近に行われているのですが。
Re: (スコア:0)
取消者をフルネームで公開(朝日新聞) (スコア:0)
ワリと凄い・・・が・・・それだけ責任重大って事だ。
Re:取消者をフルネームで公開(朝日新聞) (スコア:3, すばらしい洞察)
一罰百戒というか見せしめという感も強いですが、確実に引き締め効果はありますね。
(東大の)博士号を取るような人物は指導教官に言われたからといってお目こぼしされるような無責任なことは言わせないということで、大学院生には不正を強要されても拒否することを義務付けているとも言えますし、東大の博士号全体の品質保証とも言えます。
社会で活躍する数十万の学位取得者の評価のために数名への厳罰を行う東大の姿勢は、たった数人の不正を咎めるのを嫌って全ての学位取得者の評判を貶めた早稲田大学とは対照をなすと思います。
Re: (スコア:0)
早稲田の博士号はノークレーム・ノータリーンでお願いしますってことですな。
# ジャンク品かよ
Re: (スコア:0)
いや、その、学問の分野では「東大博士」という言葉があってだな、、、、、
Re:取消者をフルネームで公開(朝日新聞) (スコア:1)
学位を取った事は嘘じゃないから学歴詐称にはならないと思いますが、博士課程前期修了者(修士)扱いになるのか、学位の差に起因する待遇の差をどう処理するのか、、、、。
# 取得学位で初期待遇が違うっていう研究施設はけっこうあるのよ。あと就ける職位の制限とか。
Re: (スコア:0)
生物系で胡散臭さは割と前から知られている研究室だから、
今の職場もその程度はごまかせる胡散臭さを持ち合わせていると思う。
破れ鍋にとじぶた。
Re: (スコア:0)
どうせなら審査者(副査)も含めて公表するべきだよね。
Re: (スコア:0)
馬術部に押し掛けたのか。