日本の大学における軍事研究再開はなぜ望まれているのか 137
ストーリー by hylom
先立つものがなければ何もできない 部門より
先立つものがなければ何もできない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Slashdotにて、日本の軍事研究が話題になっている。ソースとなっているのはTHE STACKの記事。
記事では、中国の軍事的能力の拡大に対抗し、1949年から戦後70年間禁止してきた大学による民生用と軍事用のどちらにも利用できるデュアルユース分野の研究が解禁されつつあることが紹介されている。
日本は政府の緊縮財政による教育機関への資金カットが進んでおり、大学にとってはこうした防衛省による開発資金援助は魅力的だという内容になっている。一方で、こうした大学のデュアルユース分野の学術研究について、一部の研究者や大学が反対運動をオンラインで行うなどの軍事アレルギーもあり、一筋縄ではいかないとも書かれている。全体の論調としては、中国アレだからもうちょっと融通効かせたらという感じ。
国内では昨年から出ていた話ではあるが、コメント欄では中国脅威論と安保問題、日本の経済低下などによる地位低下、さらにウクライナ問題に絡めた内容などを中心に議論されているようだ。
研究しやすくなるんじゃない? (スコア:4, 興味深い)
民間に比べたら・・・
・目的がはっきりしてる
・売れないことを考えなくていい
・精度を求めるほど歓迎される
・予算規模がでかい
軍事転用のほうが「研究」というものの性格に馴染みやすいと思う
Re:研究しやすくなるんじゃない? (スコア:3, おもしろおかしい)
F-35の開発見てると
・目的がはっきりしてない
・売れないことを考えない
・精度を求めるけど実現できてない
・予算規模がでかい
最後だけしか合ってない
Re:研究しやすくなるんじゃない? (スコア:1)
売れないことを考えなくても良いってのは幻想だなあ。
戦争は金でやるもんだからさ、コストが高い技術ってのはねぇ…
ガンダムとかそのあたりの、なまらすごいのが研究試作されてるってのに夢見すぎだよ
あれは本来ジムを戦況が決定する頃に量産したというところがすごいのであっ(銃声
Re: (スコア:0)
>・(数が)売れないことを考えなくていい
これデカイよね。
・自力で作れることを示すだけでも意味がある(値段交渉の余地が大きくなる)
も追加で。
軍産複合体 (スコア:2)
メディアはあまり報じないけど(産経新聞は積極的だけども)、防衛装備移転三原則が制定されて、ちょうど今はそうりゅう型潜水艦をオーストラリアに輸出しようと受注争いしているところですよね。
その是非は賛否両論あるとしても、わずか三年あまりで大きく日本の安全保障のあり方が変わったことを考えると、政治の力ってすごいな、と思う。
# そういや、軍事技術の民間へのスピンオフって昔から日本が得意で、形状記憶合金をめがねのフレームに転用したときはアメリカ側が大変立腹したとかいう話を聞いたことがあるような、ないような。
# あと、インターネットも立派な元・軍事技術ですねえ
トランプなら (スコア:1)
日米安保は不公平だから日本は自前で防衛しろ。でも軍事開発は禁止な。すべてアメリカから買え。
Re:トランプなら (スコア:1)
別にそれを真に受ける必要性も日本にはありませんがね。
中国やロシアと結んで、イージスシステムをはじめとする日米間の機密情報を堂々と横流しする選択肢も有るわけですし。
台所事情の厳しい三流大学に限って解禁すれば? (スコア:0)
どうせ大したことできないし。
東大なんかは十分国から金が落ちてくるんだから、いらんだろ。
Re: (スコア:0)
まずは「三流大学」の定義から初めて見ようか。
#机上の空論杉。
Re: (スコア:0)
「初めて見ようか」ってのは、今まで見たことがないけど初めて見てみようか、という意思表明あるいは勧誘なのだろうか。
それはそれとして、L型とすれば定義はされてる。
一方で軍事研究やるならG型の方がいいと思う。
#どうせ大したことできないだろうから三流に金浪費させろって、税金を何だと思ってるんだ。
Re:台所事情の厳しい三流大学に限って解禁すれば? (スコア:3)
まあ人を効率良くぶっ殺す技術は往々にしてそれ以外にも大変役に立ちますし
ダイナマイト、インターネット、GPSえとせとらえとせとら
Re: (スコア:0)
人殺しじゃなくて軍事です。
混同したい気持ちはよくわかりますが、違うものです。
Re: (スコア:0)
ニアリーイコールだから今まで禁じられ来たんだろう。
Re: (スコア:0)
圧倒的に優れた人殺し(すなわち軍事)の技術を保持することによって、周辺の敵性組織の野心や挑発を抑える絶大な効果が期待できます。
国民の生命・財産を守るのが国家の使命。
それをまじめに考えると、税金を人殺し(すなわち軍事)の研究に使うのは、論理的に正しいと思います。
Re:台所事情の厳しい三流大学に限って解禁すれば? (スコア:2)
アメリカは守れてるよね。
Re:台所事情の厳しい三流大学に限って解禁すれば? (スコア:1)
アメリカ・ロシア・イギリス・フランス・中国かあ…
インドとパキスタンは、お前ら同士でやり合うなら
仕方ねーな勝手にやってろって感じなのかな?
とまあ、核保有国とみられる北朝鮮を例に挙げて反論しても
日本と同等の立ち位置な国じゃないですし、例に挙げるのは
あんまりよい筋じゃないですよねー、という事。
あ、イギリスが近いか (゚∀゚) !
Re:台所事情の厳しい三流大学に限って解禁すれば? (スコア:1)
>って言う人に限って、なぜかアベタヒねっていう不思議。
彼らは自分の手は使わずに呪い殺そうとしてるのかも。
Re: (スコア:0)
なんか、きちんと釣られてる人が多いけど、この解禁のねらいは
まさにそれだよ。
Re:台所事情の厳しい三流大学に限って解禁すれば? (スコア:1)
大学予算の減額と、軍事研究の解禁は、同じ日本政府がやってることなんだよね。
大学を兵糧攻めにしておいて、目の前に防衛予算をちらつかせれば、
大学は「軍事研究やらせてください」と言うしかなくなってしまう。
Re:台所事情の厳しい三流大学に限って解禁すれば? (スコア:1)
経済的徴兵ならぬ、予算的軍事研究か。
Re:台所事情の厳しい三流大学に限って解禁すれば? (スコア:1)
いやいや、軍事技術研究の禁止は大学側の自主規制で、政府はやれともやめろとも言ってないよ。
どっからそんな妄想を醸造してきたの?
行ける人は結局、海外に行っちゃうし (スコア:0)
禁止したところで結局、そういう研究者はアメリカに渡ってしまうような。
アメリカは、かつて共産圏のインテリ人材に移民ビザ配りまくって、随分おいしい思いをしたみたい
Re: (スコア:0)
自ら望んで軍事研究したい研究者って、あまりいないと思います。成果を出しても詳細は発表できないので、研究者としてのキャリアに響きますから。
研究費がほしくてやむなく軍事研究に手を出すという感じじゃないかな。
Re:行ける人は結局、海外に行っちゃうし (スコア:1)
直列に抵抗いれるか、バラすの面倒くさかったらメンディングテープでも
その眩しいLEDの前に貼っとけ!!
開かれた大学では (スコア:0)
某国の留学生もいるだろうに、そこでそんな開かれにくい研究がそもそもできるもんなのか
実は内緒で既にやっていたりするかも
Re:開かれた大学では (スコア:2)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
防衛予算が潤沢だから (スコア:0)
教育機関への資金カットが進む一方で、防衛省の予算が潤沢だから、それが欲しいということでしょ。
つまり、防衛省に潤沢に予算を配分するという現在の政策に依存した話。その政策が変われば話は変わる。
Re:防衛予算が潤沢だから (スコア:3, 参考になる)
防衛省の予算は増やされているが、国内に振り向けられる開発予算や調達予算は減ってるよ。
ミサイル防衛構想やら、次期戦闘機やらは全部外国との共同開発なんだが、日本は金だけ出して国内分担が非常に少なく、国産化が難しい。技術開発が進まない。
#そのため従来防衛を担っていた国内企業が赤字の拡大に耐えきれずどんどん防衛から撤退
#撤退までは行かなくても大幅縮小で技術伝承がされず
#こちらはこちらで大問題だが別の話。
従来国防予算と言えば国内の防衛産業に回っていて、そこから企業と大学の間の共同研究というような形でワンクッション置いて大学は研究費を得ていたところがある。
たとえばジェットエンジンに関する研究で大学と共同をしていても、それは旅客機のエンジンやガスタービンエンジンの効率化のための技術とされていた。そして、それが防衛にも応用され、防衛の場合は防衛省から開発費が出ており…というような構造になっていた。
ところがそれがなくなったので、直接大学が予算を取りに行くことになり問題が表面化し始めているというのが近頃ちらほら見るニュースなのだろうと思う。
一体いつから───防衛予算が潤沢だと錯覚していた (スコア:1, 興味深い)
新規開発の装備品でも基本的に競争入札で受注単体では赤字が出て(ちょっとココでは書けない方法とかで)後から少しづつ取り返さないと行けないケチ臭い役所の予算のどこが潤沢なのかと。
数々のえげつない真似の内でも度を越したもんでメーカがブチ切れたのが富士重工のアパッチの裁判の一件な訳で。
お前ら技術研究本部や防衛装備庁に夢見すぎ。DARPAやペンタゴンやないんやでw。
Re: (スコア:0)
「防衛予算は潤沢」ということにしたいのですね
Re:防衛予算が潤沢だから (スコア:1)
増やしたところで見返りの票にはあまり結びつかないですし
それより我々の先輩方が早く金寄こせとウルサいですからー
ロケットの歴史みればわかるじゃん (スコア:0)
軍転用が可能とみなされれば、軍事開発じゃなくても止められてしまう可能性がある。
軍用に限らずサポート人材の育成だよね (スコア:0)
誰かのアイデアを最終的に使えるものに仕上げるサポート軍団のさ
福1の騒ぎ見ててもアイデアが有ってもソレを担ぐのは山師みたいなゴミだけで詰めが甘くてアチコチ不備が絶えない感じ
原子力産業は既存のプロセス屋を参画させず内輪で利益廻してきたツケだろうけど
どこから軍事分野になるの? (スコア:0)
材料系とかロケットとかレーダーとかは大学でやってると思うけど
どっから軍事分野扱いになるんだろうか
戦術とか?
Re:どこから軍事分野になるの? (スコア:1)
そらもう材料系なんて、もともと軍事技術としてトップレベルですけどね…
Re:どこから軍事分野になるの? (スコア:1)
大学の理・工学・医薬学・農学部で行われている研究を転用して実用化への道筋をつけるセンスのある人を養成すれば良いだけな気がする
たとえば爆薬なら、最大の威力が出る配合を見いだす研究をして、民が多少威力がおちても発生するガスの無害化を図り製品化すると思うけど、軍向けなら発生ガスの無害化なんて必要ない、むしろ有害なほうが使い勝手が良い場合だってある
素材(鋼板、装甲、エンジン、被服etc)にしても、学が優秀な結果は残すけど高コストなものを開発し、民が市場開拓を見据えて低コスト化に腐心する訳だけど、軍は高コストでも十分実用になる
人の避難誘導は災害(地震、津波、大火)を前提に研究が始まって、スーパーコン使ってシミュレートとかするのだろうけど、飛翔体(?)が特定の地域に着弾したときの対処にも流用可能
糧食もおなじで、軍用だから美味いって訳でもないし、長期間保存できるのならすぐにでも民生用に応用して欲しい
実際の学民の役割分担はもっとあいまいだけど、軍事開発なんて大仰に構える必要は全くないと思う
一番ネックになるのは機密保護だろうけど、民と共同で研究開発する時点でダダ漏れになる可能性高いし、民抜いて学軍だけでやろうとすればコストかかり過ぎて実戦配備が遠のいてしまうと思うなあ
なので早めに民を巻き込んで実用化へのスピードアップを図るのが大事だと思うんだけど、米国とかどうしてるんだろ?
Re:どこから軍事分野になるの? (スコア:1)
軍用品は民生品と比較してある程度コスト度外視してるんだろうけど、
だからといって高コストを許容してるって話じゃないですよ。
そのコスト誰が払ってると思ってるんですか。そのコストに払う金が
無くなったら戦争できないじゃないですか! (ぷんすか
Re: (スコア:0)
タイトルだけだと「○○はなぜ××なのか」誰がそう思っているのかは書かれない。
読み手次第のタイトルだということ。つまり#2980734がそうは思わないというだけの話。
Re: (スコア:0)
「~というだけの話」で締められた文のとき、
たいていの場合は「~というだけ」ではない。
Re: (スコア:0)
詭弁を弄して勝ち誇った気分になるのは結構だが、全く反論として成立していないぞ。
あと、「たいてい」のエビデンスはどこにあるんだ?
Re: (スコア:0)
「可哀想なので~」とあえて情を見せているかのように振る舞うやつは
たいていの場合は「×××」。
Re: (スコア:0)
日本の大学における軍事研究を望んでいるのは誰?
Re:○○はなぜ××なのか (スコア:1)
タレコミ読むと、資金難にあえいでる大学には望ましいようですね。
>日本は政府の緊縮財政による教育機関への資金カットが進んでおり、大学にとってはこうした防衛省による開発資金援助は魅力的だという内容になっている。
Re:日本には9条があるので (スコア:2, おもしろおかしい)
どちらに転ぶにも極論に走る奴は危険。
Re:日本には9条があるので (スコア:4, すばらしい洞察)
「憲法9条は軽武装経済重視のためにはよい方策であり、「平和国家日本」というイメージを広めるのはプラスになっている」
「自衛隊は日本の防衛のためには必要な組織だ」
ってのがどちらも支持を受けてるわけで(多数派)、憲法9条を守ろうと言っている人が同時に自衛隊も支持してるわけなのでべつに問題ないんじゃないの。
理想の灯を高く掲げつつも足元もちゃんと見ながら現実的に進もうってわけですよ
Re:日本には9条があるので (スコア:1)
よーしパパ、ODAという名前の中国への賠償金をストップするぞー!
# もういいよねぇ流石に
Re:日本には9条があるので (スコア:1)
ODAは別に賠償金じゃない。大半が利子を付けて返済しなきゃならない借金。
外務省HP
“対中ODAは、1979年に開始され、2013年度までに有償資金協力(円借款)を約3兆3,164億円、無償資金協力を1,572億円、技術協力を1,817億円、総額約3兆円以上のODAを実施してきました。”
# ちなみに中華民国と中華人民共和国は条約で賠償金を放棄している。
Re:日本には9条があるので (スコア:1)
上海の空港(浦東)だって日本のODAで建てたのに!!
…ってこれもまだ円借款してたころに建てたのか… _(:3 」∠)_
# 10年前に円借款終わってたんですね…
Re:日本には9条があるので (スコア:2)
Fate世界なら概念武装に出来れば強そうだな
Re: (スコア:0)
相手に見えないなら抑止効果は無いよね。