
ケプラー宇宙望遠鏡、緊急モードを脱して安定状態に 12
ストーリー by hylom
復活 部門より
復活 部門より
headless 曰く、
7日に緊急モード(Emergency Mode: EM)への移行が確認されたケプラー宇宙望遠鏡だが、10日朝までにNASAが復旧に成功し、現在は安定した状態になっているそうだ(NASA — Kepler and K2、Verge、Ars Technica)。
EMは最小限の運用モードで、燃料消費も通常より大きくなるという。ケプラーは地球からおよそ1億2千km離れた位置にあり、光の速度でも往復に13分ほどを要するため、通信には長い時間がかかる。NASAの技術者は週末を通じて復旧に努めたそうだ。現在、ケプラーの通信アンテナは地球に向けられ、テレメトリーおよび過去のイベントデータが地上にダウンロードされている。また、ケプラーは最も燃料消費が低いモードで運用されているとのことだ。
3月23日に前回の研究活動を終えたケプラーは地球との通信を継続しつつリアクションホイールを停止し、省エネルギーモードで運用するPoint Rest State(PRS)に移行。8日から銀河系の中心に向けて系外惑星を探索する「Campaign 9」の開始を予定していた。
4日の定期的な通信で異常は見られなかったが、ケプラーの向きを銀河系の中心へ向ける予定時刻のおよそ14時間前にEMへ移行していたという。そのため、NASAでは方向転換やリアクションホイールをEM移行の原因から除外している。観測機能の復旧を優先しつつ並行して原因の調査を行うとのこと。Campaign 9はケプラーが銀河系の中心を観測可能な位置から外れる7月1日に終了する。
宇宙人が侵略してくる (スコア:2)
映画とかのイントロで、宇宙に浮かぶ望遠鏡が次々に謎の故障を....
って話かと思ったけど、治って良かった
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
謎の装置が仕込まれて、特定のエリアの観測だけ偽情報が…
ひとみはどうなっているの? (スコア:0)
ケプラーでもハッブルでいいけど、ひとみを観測してもらってほんとにバラバラなのか
調べて貰えばいいのに。
Re:ひとみはどうなっているの? (スコア:3)
ケプラーのような遙か彼方からではなく、地上のすばるなど [astroarts.co.jp]で観測してます
Re:ひとみはどうなっているの? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
そもそも相対速度が大きすぎる。天体観測衛星はそんなに速く動く対象を追えるようにはできていないだろう。
Re:ひとみはどうなっているの? (スコア:2)
ハッブル宇宙望遠鏡はスペースシャトルのタイルがはがれてないか確認できたのでハッブルならひとみ(の残骸)を観測可能なのではないかな。まあNASAが貴重な観測時間を割いてくれるとは思えないけど
Re:ひとみはどうなっているの? (スコア:1)
米軍の地上望遠鏡じゃないですかね。
人工衛星監視用の望遠鏡があるんですよ。天体用じゃなく人工衛星に特化したのが。
軍事機密ですから、シャトルのような重要性が高いものじゃなきゃ情報開示しないでしょうが、ひとみも観測してるかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
スターファイアー光学系ですね
スペースシャトルもくっきりとだか
Re: (スコア:0)
コロンビアの事故の時、打ち上げ時にタイルが損傷した可能性が何度も指摘されていて、米軍にチェックしてもらおう、という話はあったようですからね。
NASA上層部が握りつぶしたので実現しませんでしたが、事故後のミッションでは実施してたはずです。
Re: (スコア:0)
そんなことをやっていたとは初耳だ。
シャトルのロボットアームの先に取り付けたカメラで確認したとかいう話なら聞いたことがあるが。
どこソース?