NASA曰く、「日本は有人火星探査に消極的」 89
ストーリー by hylom
まあそうでしょうねぇ 部門より
まあそうでしょうねぇ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NASAの監察官室は5日、NASAが国際協力プロジェクトとして計画中の火星有人探査について、日本が「果たすべき役割が明確になるまで参加は難しい」と難色を示しているとの報告書を明らかにした(共同通信、日経新聞)。
この報告書は海外宇宙機関との協力状況について調査したものとのことで、日本は「通信や天気予報など、国民生活に具体的な利益のある宇宙開発以外は、年々予算獲得が難しくなっている」との現状も記されているという。ただし、難色を示しているのは日本のみではないようで、フランスなど欧州の宇宙機関も未だ態度を明らかにしていないとも記述されているとのこと。
こうした情勢は日本人としては以前から感じていたものではあるが、ついに海外からもそのように認識されるようになってきたということであろうか?
夢より実利 (スコア:2)
日本に、夢に金を出せるほど余裕が無くなってきたって事でしょうね。
世知辛い話ですが、宇宙開発に出す金があったら他にすることあるだろうと思わなくもない。
Re:夢より実利 (スコア:1)
しかしながら、宇宙村に出してる金はそれなりにあるんですよね、毎年。
> 国民生活に具体的な利益のある宇宙開発以外は、年々予算獲得が難しくなっている
こんなこと書かれてる一方で予算を分捕りまくってるIGSとQZSSとISS・JEM・HTV、
こいつらに具体的利益があるかって言うと全然ないからむしろ問題なんですが。
Re:夢より実利 (スコア:1)
あらやだ、IGSはテポドンが飛ぶ前から三菱電機が営業かけてたし、QZSSだってNEC宇宙部門がびっくりするほど推してるし、
ISSの日本担当部分をさんざん膨らましたのもかつての彼ら。で、今あるものもみんなその成果。
あちこちの省庁をいろんな名目で素通りした予算が同じ宇宙村の同じ村民へ流れてるんであって、
宇宙村を予算が素通りしてるわけじゃないでしょ。
実は「国産衛星」の基幹部品たる気象センサとか原子時計とかが国産じゃなくて、
お金が海外メーカーへ素通りしてる、という話なら分かります。
火星探査に反対する勢力がいる (スコア:1)
もっと言うと惑星探査に行かせないという勢力がいる。
なんとか金星探査のあかつきは飛ばせたが、なぜだか失敗した。
それにこのことはマスコミでも全く報道されないタブーでもあるようだ。
Re: (スコア:0)
火星人:見世物じゃないんだよ!
Re: (スコア:0)
そうだな、食べ物だ。(蛸を食べない文化もあるが)
いいことじゃん (スコア:0)
> 国民生活に具体的な利益のある宇宙開発以外は、年々予算獲得が難しくなっている
あたりまえだし、そうあるべき。
夢とロマンを求めるなら、懐に余裕がある人が自分のお金でやるべき。
ポケットマネーを出す人がいないならそんなものはやるべきじゃない。
火星探査より海底探査を優先すべし (スコア:2)
低コストのロケット打ち上げなどある程度の宇宙開発は必要とは思うが、日本は経済水域の広さという強みを生かした海洋探査にもっとお金をかけるべきだと思う。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:火星探査より海底探査を優先すべし (スコア:1)
正直日本は商業衛星打ち上げ市場に乗り出すにはロケット以前に周辺インフラが貧弱すぎる。
それでも「技術継承」と「安全保障」の名目のために現状の維持を目指すのなら、最初から宇宙開発などやらなければいい。
Re:いいことじゃん (スコア:1)
米中は夢だけでやっているわけではなく、国際的な政治発言力があるからできる事かと。
彼らなら何か貴重な発見をした場合も先行者利益を強引に主張できるだろうが日本が出来るとは思えない。
Re: (スコア:0)
じゃ、当然オリンピックなんてやめるべきだよね。
Re: (スコア:0)
もちろん。
Re: (スコア:0)
「少なくともオリンピックまでは経済は破綻しない」
という時間稼ぎネタには成ってるかも。
Re: (スコア:0)
「国際協力プロジェクト」というのはそういう観点でやるものではない。
でもNASAの手柄になるのに日本に金と技術だけ出せってのもなんかヤダ。
市場原理でやればいい。
SpaceXとかが火星有人飛行やるってんだから、
夢と浪漫を求める金持ちはそれに投資すればいい(もちろん成功すると予想したらの話だが)
中国でもいいんじゃね。アレもそろそろ経済ヤバげで、持ち逃げされそうだけどw
Re: (スコア:0)
21世紀末…
こうして火星に種を残したアメリカ人だけが生き残り、日本人含む他国人は絶滅した。
Re: (スコア:0)
それならそれでいいと思う
その状況で生き残った人々を「アメリカ人」と呼ぶかは甚だ疑問だが
# むしろ「スペースノイド」とかのほうがしっくりくる
Re: (スコア:0)
生活空間は宇宙じゃなくて火星なんでしょ?
#メガノイドで。
Re: (スコア:0)
ガンダム世界だと月に住んでる人もスペースノイド扱いだった気がするから
別に火星でもスペースノイドなんじゃないかなあ(地球人=特権階級=アースノイド との対比だし)
# テラフォーマーズとかになんなきゃ何でもいいよ
Re: (スコア:0)
テラフォーマーズ
1話しか見てないから適当なこと言うが、
あれGを倒したとして、その後はGを倒した人間のほうが化物として人類と敵対しちゃうんじゃないかと思った。
もう人外でしょ主人公たち。
漫画に突っ込んでも仕方ないか。
Re: (スコア:0)
今のところは子孫に能力が伝わらないので(例外的に遺伝したとされる例はある)、
「Gをほっとくと人類絶滅」という大問題を先に片付けることが優先されます。
もしGをどうにかできた未来があったらそういう話になる可能性もありますが、この延長線上ではそうはならないんじゃないかな…。
(それはそれとして、「敵はGだけど争いは国vs国」なマンガになっているので、ちょっと視点が違う)
Re: (スコア:0)
では『エヌ氏』に一票
Re: (スコア:0)
アメリカ人みんなが火星に行けるわけじゃないし、自分が生き残るのでなければ自国民が生き残っても意味がない。
Re: (スコア:0)
こうして火星に種を残した金持ちだけが生き残り、貧乏人は絶滅した。
じゃね。
あれだほら、ガンダムファイトする世界。火星じゃないけど。
Re: (スコア:0)
地球人が全滅したのなら、単に人類、mankind、human being、Homo sapiens sapiens、etc. で良いんじゃないの?
生き残っているならスペーサー(by アシモフ)で。
火星を強調したいならマーシアン?
Re:いいことじゃん (スコア:2)
>マーシアン?
邦題は「オデッセイ」
Re: (スコア:0)
宇宙に限らず、将来的に飯の種につながるかもしれない基礎研究や基礎寄りの応用研究は、政府がきちんと支援すべき。でないと、将来的に日本の技術が食いつぶされてしまう。
日本は資源も食糧も乏しいのに1億人もの人が贅沢な暮らしができてるのは、それなりの戦える技術力があるから。それを将来にわたって持続・発展させる努力が必要。
Re: (スコア:0)
日本の技術っていうならば、
国際協力プロジェクトなんかに用はないでしょ。
F-35には日本企業の技術も使われてるぞ日本すげえ、って言うようなものだ。
日本がやるんでなきゃ面白くない。
Re: (スコア:0)
それなりの戦える技術力があるから。
もうなくなりつつあるけどね。理工系の優秀層はどんどん海外に逃げて残っているのはカスか過去の遺産で食いつないでる年寄りばかりになりつつあるし。
そのうちパクリでもいいから何か作って売れる中韓の方がマシな状況になるかもね。
#20年後、日本人でノーベル賞受賞はほぼなくなるだろうね
オデッセイ (スコア:0)
映画の「オデッセイ」でも、日本は思いっきりスルーされてましたしね。
たぶん世界からみれば、宇宙開発技術についての日本のイメージは、ロシア、中国、欧州に次ぐ位置づけなんじゃないかな。
Re:オデッセイ (スコア:2)
ロシア傍流の中国がそれに継いでいる,という感じでは。
欧州と日本は似たようなもん,というイメージなんだけど。
Re:オデッセイ (スコア:1)
>有人で飛ばせるような大質量ロケットの技術が米国とロシアに集中してて
H-IIBもそこそこなんじゃない?
Re:オデッセイ (スコア:1)
静止化増速量1500m/sのGTOに5.5トンぽっちなのは、そこそことはとてもとても……
Re: (スコア:0)
> H-IIBもそこそこなんじゃない?
まあ、搭乗者が生きたまま帰って来れるかまでは考えず、「飛ばす」だけなら。
Re:オデッセイ (スコア:1)
>たぶん世界からみれば、宇宙開発技術についての日本のイメージは、ロシア、中国、欧州に次ぐ位置づけなんじゃないかな。
有人探査方面はからきしで、衛星や探査機やロケット用の部品加工技術の方面で頑張ってそうなイメージ。
#ドラマの下町なんとかのせいか
Re:オデッセイ (スコア:1)
少なくとも、有人飛行については後塵を拝してるね。
だから無理に有人火星探査にこだわらず、日本は日本の出来ることで手を出せばいいんじゃね。
無人機の惑星探査だって、すぐに金になるわきゃないのにやってんだから。
(衛星打ち上げ技術の宣伝ではあるが)
女子高生 (スコア:0)
あ誰です、
小柄で軽い飛行士を極薄軽量装備で打ち上げれば日本も行けると言ったのは。
安全性を考えたらアニメでないと無理でしょうな。
Re: (スコア:0)
女子高生?
そっち方面の知識がない女子高生の無邪気な発言だったんじゃないの?
同じようなことを賜っている算盤弾いてる政治家がいたけどそっちは女子高生というにはちょっと無理があるような
人命がかかってるだから重装備じゃないとダメだろと思う
Re: (スコア:0)
あーごめんなさい。
これはアニメロケットガール [wikipedia.org]のネタです。
わかりにくくてすんません。
Re:オデッセイ (スコア:1)
カールセーガン原作の映画「コンタクト」で、
「日本は(探査機?に乗る)候補者を出さない代わりに機械製造を受注した」
という場面があって、「おー、日本企業っぽい」と思ったことはあるな。
#↑これはこれで肯定的なお話なのだと思う。映画的には主役でないが。
Re: (スコア:0, オフトピック)
一体いつから───日本の宇宙開発がインドより上だと錯覚していた
タレコミはスルーされたが昨年末にインドは新型の大型打上機と有人宇宙機の打上げ試験を済ませててな。 [sorae.jp]
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
いつの間に有人宇宙船の打ち上げに成功してたんだ?と思ったらガセネタか。
引用してるテスト機の打ち上げも2014年だし、本当の有人機打ち上げもどんどん遅れて2021年ごろに延期されているよ。
そりゃ、そんなタレこみネタはスルーされるよ。
Re: (スコア:0)
日本も中国みたいにロシアから有人宇宙飛行の技術を買ってくればよいのですよ
Re:オデッセイ (スコア:1)
いやいや。
原作を読まれると分かりますが、アレを惑星軌道に乗せるには超強力なロケットを必要とするわけです。
現実の話として、2030年代にそれが可能なのはおそらくアメリカと中国だけです。
極点到達競争 (スコア:0)
北極点・南極点到達競争の次に国威発揚の月面着陸があって、その延長線上に米国の有人火星探査計画がある
生命のリスクがあっても国威発揚的・公共事業的一番乗り競争をやることに意義があると考えているのが米国人だし、米国人だけ
それに他国の人間が協力しなければならない義務は無い
天下り団体を作ればいいだけ (スコア:0)
火星移住推進公団、とか。
官僚に金が回る仕組みがない予算は却下。
Re: (スコア:0)
いやいやいや。
移住なんていつ実現するのよ。いつカネになるのよ。
官僚が云々って、官僚がいればなんでもできるなら、日本は今頃高速増殖炉とメタンハイドレードでエネルギー輸出国になってるわ。
Re: (スコア:0)
まてまて、今のままの低迷っぷりだと将来は移民送り出しするはめになるだろうから、ツバはつけておいた方はいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
利益ゼロならましなんだけど、日本の技術と経済と外交にとってマイナス要素デカ過ぎてなあ。
来年の増税で経済トドメ刺す気満々だし、技術ないと外交で足元見られるのにほぼ潰したし。
歩み寄れ (スコア:0)
金が欲しけりゃ、ちょっとは歩み寄れ
まずはメートルの採用。
そして日本語の公用化。