Microsoft、DNAを使ったデータ保存に挑戦 31
ストーリー by hylom
動物の体がストレージになるわけではなさそうですが 部門より
動物の体がストレージになるわけではなさそうですが 部門より
Microsoftはバイオ企業Twist Bioscienceから大量のDNAを購入しているという。目的は、遺伝物質を使ったデータ保存の研究だそうだ(WIRED)。
1gのDNAには10億テラバイト(1ゼタバイト)近くのデータを保存でき、さらに非常に頑丈という特徴があるという。すでにDNA鎖をカスタマイズするための装置は実用化されているそうだが、そのためのコストは現在塩基1つ当たり約10セントと安くはない模様。
ヌーサイト (スコア:1)
なんだかグレッグ・ベア『ブラッド・ミュージック』 [amazon.co.jp]じみた話ですねえ。
あれから30年、当時はホントにSFガジェットだったのが、具現化する端緒になるかも知れない技術が現れるとは、なんとも感慨深い。
Re: (スコア:0)
DNAをデジタルデータの保存に使おうというアイディアは、1964-1965年にすでにあった [wikipedia.org]ようです。また、初めての実験の報告は2012年とのこと(ハーバード大学)。
しかし、私企業が挑戦するレベルにまで来たというのは、すごいことだと思います。
関連ストーリー (スコア:1)
DNAを記録メディアにする試み [science.srad.jp]
既に実用化されてたりして (スコア:1)
人間の DNA の使われていないとされている部分にも、
神様の書いたコメントがわんさか書かれているかも。
Re:既に実用化されてたりして (スコア:1)
質問サイトからのコピペが見つかったらどうしよ
Re: (スコア:0)
延々愚痴ってたり [ghostmap.net] 、 見ちゃダメ [game-waza.net] なメッセージが隠されてたりしたら凹むなぁ・・
Re: (スコア:0)
見ちゃダメ [science.srad.jp] なメッセージが隠されてたりしたら凹むなぁ・・
生殖関連の情報だったら、ある意味すでに大量に見つかってる様な…。
Re: (スコア:0)
二重螺旋の悪魔を目覚めさせるな!
Re: (スコア:0)
カール・セーガンのSF「コンタクト」では、最後は円周率をものすごい桁数計算していくとメッセージが書き込まれてるという話で終わってました。(映画は見てません。原作の話です)。
DNAへの書き込みだと、地球に生命を仕込んだ奴がいる、ということになるけど、
円周率への書き込みだと、この宇宙を作った奴がいる、ということになります。
Re:既に実用化されてたりして (スコア:1)
円周率は無限に続くのだからどこかに聖書の内容が記述されているだろうとは昔から言われてますね
Re: (スコア:0)
大学教授、円周率を計算し過ぎて逮捕
http://www.faireal.net/articles/4/23/#d60401 [faireal.net]
Re: (スコア:0)
毛沢東語録もハリーポッターもなんでも載ってそうですね。
Re: (スコア:0)
それは確率の問題で、確率は完全にゼロじゃないとはいっても極めて低い確率で事実上ありえないと言えるので、そのような、単なる「たまたま」ではありえないようなパターンを探すのだ、それはSETIと同じだ、というような説明がなされていました。
本当に無限に円周率を計算することはできないので、円周率を計算した桁数と、偶然ではあり得ないと考えるデータ列の長さとの関係で、確率が求められるでしょうから、それが十分に低いと言えるかどうかではないですかね。
Re:既に実用化されてたりして (スコア:1)
円周率は無限に計算できなくとも、循環しない無理数であることが既に証明されているため、母数が無限なので限りなく「有」に近い確率ですよね。
数学では限りなく1に近い確率[0.999...]の循環小数は [0.999...] = [0.333...]×3 = [1/3]×3 = 1 とみなす事が出来るため、「有」と断定してよいでしょう。
高名な雑誌「ムー」で見かけたので間違いありません。
Re: (スコア:0)
問題になっているのは、小数点以下無限に続く円周率全体の中にコメントなりメッセージなりが含まれている確率ではなくて、
計算した有限の桁数の中にコメントなりメッセージなりが含まれている確率です。
Re: (スコア:0)
円周率の数字の並びって何か規則性とかありましたっけ?
無限に続く円周率のすべての範囲に適用できる規則がない限り計算済みの円周率を使っても今後の円周率についての知見は得られないでしょう。
Re: (スコア:0)
BBPの公式というのがあって、16進数だと面白いことができるらしいにゃん。
http://xn--w6q13e505b.jp/formula/bbp.html [xn--w6q13e505b.jp]
1995年に発表されたそうだから世の中分からにゃい。
おまけ: GPU を使った計算の話
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20130323002/ [4gamer.net]
Re: (スコア:0)
今後の円周率は関係ありません。
円周率の中のどの桁にどんなコメントなりメッセージが見つかった、というのは、実際にその桁まで計算を進めて初めて分かること。
「コンタクト」の中では、実際にそういうのが見つかった、という話になっています(もちろんフィクションです)。
そして、実際に計算された桁数は有限だから、その有限の桁数の中でコメントやメッセージが含まれる確率は100%ではありません。
Re: (スコア:0)
> 高名な雑誌「ムー」
いまのスラドだと、あまりぎりぎりの線を狙うと真に受ける人が出てくるよ(過去のスラドでもそうだったかもしれないけど)。
「ムー」が高名な雑誌だという部分じゃなくて、その内容の部分のことだけど。
Re: (スコア:0)
アレシボメッセージの様な素数x素数の正方モザイクに幾何学的な円の図形が。。。。
円は閉じた エリーは探していたものを見つけた
だったかな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
こんな感じかな。
// ちゃんとテストしていないが時間が無いのでOKとする。
...
// ここは絶対実行されない。
...
// 良くわからないマジックナンバー。PM(神)がこれで良いといっている。
...
ブランディングが必要だな (スコア:1)
Windows DNA
遺伝物質を使ったデータ保存は非常に頑丈という特徴がある (スコア:0)
本当?(凍結乾燥時の保存性、コピーの確実性)
DNAって (スコア:0)
細胞の持つ修復機構などがない状態で放置しても、長い間構造を保てるほど丈夫なものなの?
何に収めておくつもりなのか知らないが。
Re: (スコア:0)
ジュラシックパークみたいに恐竜の血液(の化石)から、
実際に恐竜を蘇らせるのは無理って聞いたことがある。
長い時間の間に DNA が分解しちゃうらしい。
Re:DNAって (スコア:1)
化石年代だと電離放射線の影響が無視できないだけじゃなかったけ。
Re: (スコア:0)
ヌクレアーゼ以外にも、DNAを分解するヌクレアーゼ活性を持つ物質は非常に広く多数存在してる。
酵素がなくても簡単に加水分解されうる。
紫外線でも切れる。
ので、特殊な条件じゃないと保存なんか無理。ッテキイタコトアル。
Re:DNAって (スコア:1)
そもそも酸化されやすい物質だから20億年前の光合成生物出現時に古細菌が細胞質に散らばっていたDNAを一カ所に集めて核膜で保護したのが真核生物の始まりだからね。
1gで10億テラバイト?冗談でしょ? (スコア:0)
頑丈なのはともかく、容量は装置全体でのサイズなり重量なり出さないと何とも言えないよね。
HDDだって、磁気塗膜だけ取り出せば1gで結構な記憶容量あるだろうし。