2016年のノーベル生理学・医学賞、オートファジーのメカニズムを解明した東京工業大学の大隅良典氏が受賞 42
ストーリー by hylom
そして話題になる東工大の出張規程 部門より
そして話題になる東工大の出張規程 部門より
headless 曰く、
2016年のノーベル生理学・医学賞は、東京工業大学の大隅良典氏が受賞した。授賞理由はオートファジーのメカニズムに関する発見(プレスリリース)。
「自食」とも訳されるオートファジーは、細胞がそれ自体の内容を分解し、再利用する仕組み。細胞がその内容を膜で包んで小胞を作り、リソゾームに送って分解する様子は1960年代に初めて観察され、オートファジーとして知られるようになった。研究の困難さにより、この現象の詳細は知られていなかったが、1990年代に大隅氏が酵母を使用した実験を繰り返してオートファジーにかかわる重要な遺伝子を発見した。大隅氏はさらに研究を進めて酵母におけるオートファジーのメカニズムを解明し、ヒトの細胞でも同様の洗練されたメカニズムが適用できることを示した。
大隅氏の発見は、飢餓への適応や感染への反応といった、さまざまな生理的プロセスにおけるオートファジーの基本的な重要性への理解を深める道を開いた。オートファジーの遺伝子が変異することで疾病が引き起こされ、がんや神経性疾患などにもオートファジーのプロセスが関わっているとのこと。
おめでとうございます (スコア:5, すばらしい洞察)
20年前の科学への研究助成金がいま実を結びましたね。
で、今の科学への予算ってどうなんですか。20年前と比べてどれだけ減ってるんですか?
日本の誇りとか言って喜んでる場合じゃないでしょ?
大隅氏の研究助成金についての意見 (スコア:5, 興味深い)
>20年前の科学への研究助成金がいま実を結びましたね。
>で、今の科学への予算ってどうなんですか。
大隅氏ご本人が科研費についての意見を去年発表しています。
「科研費について思うこと」(大隅良典) [jsps.go.jp]
ノーベル賞の受賞によって、このような意見が影響力を持つようになると良いなぁ。
Re:大隅氏の研究助成金についての意見 (スコア:1)
これNHKのニュースでもインタビューで近いこと言ってたのに
アナウンサーの返しは何に使えるか?ばっかりでかわいそうだった
Re: (スコア:0)
あと髭へのこだわりとかね。はぁー
Re: (スコア:0)
おお、流石「リレーって何ですか?」のNHK。
Re:おめでとうございます (スコア:4, 参考になる)
内閣府が出している資料によると、20年前は載ってないけれど15年前くらいからは載っています。
15年前というと森内閣の頃で、科学技術振興関係予算は4.5兆円でした。
資料にあるこの年から科学技術予算は減り続けて小泉内閣の平成17年度に4兆円ちょっとに。
低支持率に喘ぐ麻生内閣が総選挙前に人気取りのために予算を乱発した平成21年の5兆円は異常値として除外すると、民主党政権の鳩山・管・野田内閣で科学技術振興関係予算は増え続けて、野田内閣の時にはとうとう15年間でピークの5.3兆円弱に。
事業仕分けのイメージで、民主党政権では予算が削られているような勘違いをしがちですが、実は自民党政権下で減り続ける科学技術振興予算は民主党政権になったころには増額されていました。
そして安倍内閣が誕生した後に作られた平成25年以降は確実に予算が減り続け、平成28年度概算要求では3.9兆円半ばに。
第一次安倍内閣を含む、過去の自民党政権と比べても減少が極端です。
ノーベル賞受賞で浮かれている日本の現実はそういう状態です。
過去の貯金が底をついて、こういう科学の賞を全く得られなくなる科学技術後進国に陥るのもそう遠くはないでしょう。
Re:おめでとうございます (スコア:4, 参考になる)
麻生内閣を人気取りと言っているのに、民主党政権はそうじゃないかのように言ったのはなんで?
で内閣府の資料ってのはこれ?
平成28年度科学技術関係予算概算要求について - sanko1_1.pdf [cao.go.jp]
グラフ見ると5ヵ年計画で第*期ごとで予算規模決めてるみたいだけど、平成23〜27年の第4期は民主党政権も入ってるよね。計画の初めに予算使い過ぎたから、後半の安倍政権で縮小せざるをえなかったとも考えられるんじゃない?
> 平成28年度概算要求では3.9兆円半ばに
過去のデータと概算要求を比較の仕方が分からないけど、3.9兆円ってのは補正予算とか地方公共団体分が入ってないよね?グラフの色で同じ部分だけ比較すると3.9兆円ってのは平成13年度以降では最大規模に見えるけど。
ちょっとそっちの数値の取り扱いに疑問があるんだけど…。現状分析、それで大丈夫?
Re:おめでとうございます (スコア:1)
> 麻生内閣を人気取りと言っているのに、民主党政権はそうじゃないかのように言ったのはなんで?
それは、民主政権下の場合、支持率に関係なく予算額は継続して増額していたからです。
麻生政権末期の時は科学技術関係予算に限らず、総選挙前にだけ国債を乱発して全体の予算を増額していたのは良く知られている事実ですよね。
Re: (スコア:0)
ではここで歴代内閣支持率を振り返ってみましょう。
図録▽歴代内閣の内閣支持率推移 [ttcn.ne.jp]
ソースが一つだけというのもなんなのでその他にも。
政治意識月例調査 - 2010年 | NHK放送文化研究所 [nhk.or.jp]
[Part1]安倍政権が払う「細心の注意」 -- 政治と世論 -- 朝日新聞GLOBE [asahi.com]
麻生政権も民主党政権(鳩山、管、野田)もどちらも支持率は急落して、政権末期には20%前後になっています。これで民主党政権下では支持率に関係なく、というのは無理があるでしょう。内閣はともかく民主党政権延命のためだったという可能
Re: (スコア:0)
ははあ。なるほど。
安倍政権はやっている政策は酷いものばかりなのに支持率が高いのは変だと思っていましたが、逆に支持率が高いから酷い政策をやってるわけですね。
これ以上安倍総理が国民のお金を世界中にばらまいて廻るのを止めさせ、その分科学技術振興予算増額してもらい、教育コスト負担軽減を実現するために支持率を落とさないといけないね。
Re: (スコア:0)
ちょっとなに言ってる理解できないけど、政策が酷いと思ってる人は不支持に回るし、政策を評価してる人は支持に回るでしょう。まぁ政策だけが支持率につながるわけでもないけど。
Re: (スコア:0)
> 麻生内閣を人気取りと言っているのに、民主党政権はそうじゃないかのように言ったのはなんで?
いい指摘だ。
Re: (スコア:0)
20年前にはこんな感じだったんだけどね
http://www.iwanami.co.jp/kagaku/KaKa9706.html [iwanami.co.jp]
予想は当たったか (スコア:5, 参考になる)
週刊現代 [ismedia.jp]
メルトレ [merutore.com]
はずれ
日本科学未来館 [blogos.com]
トムソン・ロイター [thomsonreuters.jp]
日本人のノーベル賞 [nobeljapan.com]
Re:予想は当たったか (スコア:3)
予想は難しいですよね。
わかってねえなあ… (スコア:2)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161004/k10010717251000.html [nhk.or.jp]
『首相「受賞は日本人の誇り」 独創的な研究支援する考え』
まあ首相がナニを誇りに思うのも勝手ですが
鶴保科学技術担当大臣は、会見で、「今後、優れた人材の育成や確保、基礎研究の推進に向けた大学などの改革、さらには研究成果の社会への展開の促進などについて、関係府省をリードして進めていきたい。どのような研究や環境が最もノーベル賞に結びついているか検証し、問題点を洗い出す。過去の論文の引用本数などを踏まえて検証したい」と述べました。
ですって。
大隅教授の言ってることとまるで逆じゃないですか。「どのような研究がノーベル賞に結びついているか」なんてことを考えてノーベル賞取れるわけないじゃないですか。
「人類の知的財産が増すことは、人類の未来の可能性を増す」と基礎研究の大切さを提唱してるのが大隅教授なのにね。
Re: (スコア:0)
> 大隅教授の言ってることとまるで逆じゃないですか。
具体的に、大隅教授の発言のどの部分と逆だと思いました?
Re: (スコア:0)
真逆ってわけじゃないケド、基礎研究の目的はノーベル賞ではない以上、
この大臣が同じ意見を述べているってわけじゃないだろ
むしろ反対方向っていうのはあってると思うよ。
評価軸が実用か(さらに雲をつかむような)ノーベル賞かって違いなだけで
Re: (スコア:0)
先生は評価せずにばらまくようになんて言ってたの?
Re: (スコア:0)
今後のノーベル賞獲得に向けて
なんて誰も言ってないぞ?
いつもながら (スコア:1)
いつもながら受賞者の人柄を伝える報道が多いが、この研究のどこに受賞に至った科学的意義と社会的影響力の大きさがあるのかちゃんと伝えて欲しい
人間の知の集積が少しでも上がったことに意味がある (スコア:4, 参考になる)
Twitterでは、マイナビニュースによる大隅先生のインタビューが話題になっていますね。
http://s.news.mynavi.jp/articles/2016/08/02/ohsumi/001.html [mynavi.jp]
「私自身は良い薬を創ったわけでもないし、直接的に社会貢献をしたわけではないので、こういうベーシックな研究を評価してくださり、賞をいただけたということは、とてもありがたいことだと思っています。(略)私はこのごろ、そういった質問に対しては「役に立ちません」と答えたほうが正しいのではないかと考えるようになりました。本来、科学は科学であって、技術に従属しているものではありません。研究によって人間の知の集積が少しでも上がったのであれば、それはそれとしてよい。役に立つというところでは測れないと思っています。」
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:いつもながら (スコア:3)
Re:いつもながら (スコア:1)
>単独受賞
TBSラジオの昨夜の番組 [tbsradio.jp]でそれなりに取り上げていました(ラジオクラウドで番組録音の音声再生期間はさほど長くない)。
【音声配信】「大隅良典さんがノーベル賞受賞。『オートファジー』の解説」荻上チキ×崎山敏也 (10月03日(月) TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」)
Re:いつもながら (スコア:2)
少年バトルマンガのネタになっています [buzzfeed.com].
# もうすぐ完結か
Re:いつもながら (スコア:2)
未来館のブログをどうぞ
http://blog.miraikan.jst.go.jp/topics/20161003-photo-by-mari-honda-for... [jst.go.jp]
去年予想してたんですね
Re:いつもながら (スコア:1)
素人な報道の人が理解し原稿を書き上げる頃には話題が消えてるから仕方ない。
本当に知りたいなら、しばらく後の科学情報ニュースを見たほうがよい。
授賞式の際にはもう少しまともになるだろう。
理解してないのに報道枠とりすぎなんだよ
Re: (スコア:0)
話題がそれ以上膨らまないのはしょうが無いが、
だからこそこういう嘆きはきちんと取り上げてほしいもんだわ
Re: (スコア:0)
NHKは19時のニュースでも科学担当の人がある程度の解説を入れてくれるような記憶があるんですけど、入ってませんでした?
サイエンスZERO (スコア:1)
再放送はまだかな?
去年の今頃オートファジー特集やってましたよね
Re:サイエンスZERO (スコア:2, 興味深い)
ノーベル賞受賞者が出ることを見越してか、
次回はマインドフルネスの再放送なので、オートファジー特集の再放送を割り込ませる可能性は十分に有ると思います。
autophagyの読み方 (スコア:1)
Wikipediaによればautoが自分で、自発的に、という意味でphagyが食べることを意味するらしい。
ときに食細胞はマクロファージ、バクテリアに食いつくやつはバクテリオファージと記述される。この場合は phage らしいが。
さて、どの発音で読む?
オートファジー
オートファージ
オートファージー
Re: (スコア:0)
発音記号みたら?
Re:autophagyの読み方 (スコア:1)
http://www.dictionary.com/browse/autophagy [dictionary.com] によれば
発音記号で /ɔˈtɒf ə dʒi/
ローマ字風に [aw-tof-uh-jee]
あぅとふぅぁじー っぽい。
Re:autophagyの読み方 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ここ見るまで「オートファジー」で直観的に「auto-fuzzy」がつづりだと勘違いしていた。
自分で自分食ってあやふやになるのかな、と。
こんなあほの勘違いを増やさないためにも、ファジー以外のカタカナ希望。
Re:autophagyの読み方 (スコア:2)
一般的とするならどっちもいっしょ。
発音をデフォルメして差異をだすなら,
fuzzyはファジイになり,phagyはフウァジーになるのかな。
まあ,両方とも丸め込むファジーが
日本らしいって感じがしますけどね。
Re: (スコア:0)
てっきり、また新しい扇風機でも出たのかと
#Fuzzyのほう
複雑なシーケンス (スコア:0)
よくもこんな複雑なシーケンスを実行するものだと感心する 下手すると自分自身が消えていくかもしれないのに
この仕組むはどうやって獲得したのだろうか? 偶然混入した細胞がたまたまうまく生き延びたのだろうか
Re:複雑なシーケンス (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ほっときゃ自然とバグのないプログラムだけが残ると。