
東京大学などの研究グループ、猫が腎不全になりやすい原因を発見 28
猫型 部門より
猫の死因トップは腎不全とされているが、その原因や治療法については分かっていなかったという。東京大学の宮崎徹教授らの研究グループは、人やマウスが急性腎不全になった際に腎機能を改善させる「AIM」というタンパク質が猫では働かないことを発見。このタンパク質の働きを利用した薬の開発が進められているという。これにより、猫の寿命を大幅に伸ばせる可能性があるそうだ(毎日新聞の記事)。
AIM (Apoptosis Inhibitor of Macrophage)は、宮崎教授が発見したマクロファージから分泌される分子。当初は細胞死(apoptosis)を抑制する分子と考えられていたが、その後の研究で細胞の種類などによりさまざまな作用をもたらすことが判明している。宮崎教授らの研究グループは今年1月、AIMがヒトとマウスで急性腎不全治癒に重要な役割を果たすという研究成果を発表している(プレスリリース)。
ヒトやマウスのAIMは腎機能低下時に血液中から尿中に移行し、尿細管に詰まった細胞の死骸に付着する。周囲の細胞はAIMを目印として細胞の死骸を一斉に掃除するため、腎機能は速やかに回復する。今回の研究成果では、ネコのAIMが腎機能低下時に活性化せず、尿中に移行しないことが判明したという(プレスリリース)。
そのため、ネコの場合は血液中に十分なAIMがあっても腎機能回復には作用せず、慢性腎不全に移行する可能性が高いとのこと。さらに、AIMをネコ型に変えたマウスを使用した実験で、急性腎障害を起こした際にマウスのAIMを静脈注射することで致死率が著しく低下することも判明している。今回の研究成果はネコの腎不全の治療・予防法確立に大きな進展をもたらすと同時に、ヒトの患者に対してもAIMによる治療や予防の現実性をさらに高めるものとのことだ。
シム (スコア:1)
こういうのはハンデというか設定じゃね?食物連鎖なんかの数のバランス保つための。
Re:シム (スコア:1)
繁殖やら次世代の育成やらに寄与できない高齢に達したら速やかに退場する機能、は種としての生存戦略に沿ってるので探すといろいろ見つかりそう。
人間の食べ物を食わせるな (スコア:1)
人間の食べ物は猫には塩分が多すぎる。
そのせいじゃないのか?>腎不全が多い
Re:人間の食べ物を食わせるな (スコア:1)
キャットフードにもしょっぱいのがあるので、それが原因かと
メーカーにもよりますが、シーバーとかはそこそこ塩気がします
Re: (スコア:0)
さり気なく味書かれてるけど、食ったのか。。
Re:人間の食べ物を食わせるな (スコア:4, おもしろおかしい)
スラドに書き込んでるのが人間だけだと断定する根拠は?
Re: (スコア:0)
脊髄反射的なコメントの多さを考えると、ロボットの書き込みも多いでしょうね。
実は元コメもロボットだったりして。
Re: (スコア:0)
ロボットの方が余計に食わん気が
Re:ロボ (スコア:4, おもしろおかしい)
どら焼きが好物と聞いた
Re: (スコア:0)
白米でしょ?(突っ込み待ち
Re:ロボ (スコア:1)
ロボットじゃないよ。アンドロイドだよ。
Re: (スコア:0)
猫「掲示板へ書き込むときには脊髄反射的な書き込みにすると人間らしくみえるな」
Re: (スコア:0)
人間じゃなければもう叩き殺されてます
曰く「てめえら人間じゃねえや!叩っ斬ってやる!」
Re:人間の食べ物を食わせるな (スコア:2, 参考になる)
ネコ缶なら喰うなと書かれているわけではないから、興味本意で食った事はある。
マクロビオティック食のような感じで、薄味でダシが効いているわけでもなく、不味いよあれ。
Re: (スコア:0)
「自分の作ったドッグフードを食え」ってのがシステム開発者の心得の一つだったかと。
キャットフードだって食うんじゃね。
#そういう意味じゃない
Re: (スコア:0)
もともと乾燥した地域のリビアヤマネコから家猫ですから、水を飲む量が少なく、濃い尿を作るので、腎臓尿の負担が大きいのです。
キャットフードだけで飼っていても、腎不全にはなりやすいです。
その上、様子がおかしいと飼い主が気がつくころには、腎臓の9割が機能していないとか、よくあることです。
体調が悪くなるギリギリまで、猫は悟られないように振舞います。
現状、進行を遅らせるために、療養食に切り替え、輸液と吸着剤(コバルジンなど)、血流を良くする薬を使う程度しか対処しようがないことを考えると、早く使えるようになって欲しいものです。
猫では、人間のように透析することが難しいです。腹膜透析をできる病院が少しある程度です。
ネコ好きの人的にどうなの? (スコア:0)
ネコ好きが狂喜乱舞して書き込みまくるのかと思ったけど、静かだな。
まあ、俺はイヌ派なんだけど。
Re:ネコ好きの人的にどうなの? (スコア:2, すばらしい洞察)
いや,嬉しいよ? だけど猫って小さいから薬の副作用も急に出るんじゃないかとかいろいろ心配しちゃって,まだ手放しで喜べないんだよね…
Re: (スコア:0)
あー、なるほど副作用ね。確かに画期的治療法ができたと言っても
全て万事 OK というわけではないかもしれないしね。
Re: (スコア:0)
猫の寿命が大幅に増える、すなわち猫又が増えることによるデメリットを考えなければならない
Re:ネコ好きの人的にどうなの? (スコア:1)
何言ってるんですか!
可愛い女の子に化けて、飼い主に恩返ししてくれるかもしれないでしょ?
Re: (スコア:0)
老衰の対策も欲しいよね
その幻想をぶち殺す (スコア:0)
猫はレベル0なのか(AIM違い)
Re: (スコア:0)
つまり、あのゴールデンレトリバーが科学サイドだったように、
旧約1巻から登場しているオスの三毛猫は、実は魔術サイドという可能性が。
ラスボスは「窓のないビル」の中の人ではなく、こちらかもしれません。
AIM (スコア:0)
AOL Instant Messengerとか久々に聞いた
Re:AIM (スコア:2)
アッオー♪
/\ /\ /\
(・大・ )3
___/\___________________
Jody Wisternoffこそ至高。
- Tetsuya Hiragino
Re: (スコア:0)
自分は「Rockwell AIM-65」を思い出した(AIMといってもミサイルじゃないぞ>軍オタ)
猫まっしぐら (スコア:0)
急性の急性腎不全って…
猫に腎不全が多いのは腎不全になった後のシステムが~って…