
JAXA、20日打ち上げ予定のイプシロン2号機を公開 28
ストーリー by hylom
まだ2号機 部門より
まだ2号機 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
JAXAの固体燃料ロケット「イプシロンロケット」が2013年9月以来約3年ぶりに打ち上げられる(JAXA(中継も予定)、朝日新聞、日経新聞)。
この2号機は20日に打ち上げ予定で、リハーサル後に機体を報道陣に公開したという。イプシロンはH2Aのような液体燃料ではなく、固体燃料を使うロケット。コンピューターによる自動点検の導入などでコストを削減し、打ち上げ費用は50億円とH2Aの半分程度に抑えている。機体の特徴などは中の人のコラムが詳しい。
今回の打ち上げでは、地球を取り巻く強い放射線帯の観測を目的とする探査衛星「ERG(エルグ)」を搭載する。放射線帯での電子や電磁場の観測を行い、高エネルギーの電子が生まれる原因などを調べるという。
中露への牽制ですね (スコア:0)
わかります。
Re: (スコア:0)
一番ビビるのは韓国だけどな
Re: (スコア:0)
マジレスすると、こいつは一段目にアメリカのチオコール社(現ATK社)のライセンスを使ってるので軍事転用はできません。純国産固体ブースターを開発しないとダメですね。その点M-Vなら問題はなかったのですが。
Re: (スコア:0)
さらにマジレスするとATK社のライセンスによらない、H3のブースター(SRB-3)をイプシロンに流用する計画があります。
#もっとも、ブースタが国産技術によるものになったところで即応性はないに等しいのでこのまま軍事転用は難しいかと。
Re: (スコア:0)
何でライセンス使ってると軍用にならないの?
ライセンス守って戦うから?ロケットをミサイルに使わなきゃいけないほどいざって時に守るもんかそんなの?
作れない部品が使われているから?
「今のそのまんま」は無理じゃねのもともと。
Re: (スコア:0)
平時と有事を混同してませんか?
平時に軍事転用すれば当然特許は有効ですよ。
Re: (スコア:0)
「今」「そのまんま」を転用することは(平時だしライセンス守るから)できないよ、って事ね。
牽制(になるとは俺はあんま思ってないが)と言うだけなら「今」「そのまんま」できる必要はないだろう、と思ったもんでね
Re: (スコア:0)
何でライセンス使ってると軍用にならないの?
ライセンス守って戦うから?ロケットをミサイルに使わなきゃいけないほどいざって時に守るもんかそんなの?
作れない部品が使われているから?
「今のそのまんま」は無理じゃねのもともと。
契約上「軍事利用はしないよ」ということでライセンスを受けているので
もし軍事転用しちゃったら違約金取られるしアメリカにめっちゃ怒られるし
いいことはなんもない
最初の打ち上げの時には (スコア:0)
これで打ち上げコストの低減を図って世界の衛星打ち上げ市場に参入、とか言っておきながら
その後3年間全く打ち上げがないとか、なんでこんなに間が空いてしまったの?
コスト削減の方も、(大型化したせいか)予定通りに進んでないし。
9月に小型の惑星観測衛星を打ち上げたイプシロン初号機の打ち上げ費用は53億円。 [science.srad.jp]
2号機では38億円にし、量産に入る17年以降は30億円以下にする計画とのこと。
コンピューターによる自動点検の導入などでコストを削減し、打ち上げ費用は50億円とH2Aの半分程度に抑えている。
Re: (スコア:0)
強化型開発でごたついたから。
ASNARO-2を上げるために。
その影響で3号機まではバリエーション違いのテスト打ち上げなので、
コストは下がらない。
Re: (スコア:0)
ASNAROって事は国か類似の口出しって事なのかな
Re: (スコア:0)
こういう場合の予定っていうのは日本に限らずよくいえば予想現実的に考えて願望ですよ。
Re: (スコア:0)
民生用ICBMを作って飛ばしたいISAS系のロケット野郎の残党が相変わらず元気ですよという話なので正面から理解しようとしてはいけない
彼らが作ろうとしているのは平和でかっこいいミサイルなので当然のように実現への障害が沢山ある
Re: (スコア:0)
いくら自動化を進めているといっても、準備期間が何か月から何週間に縮まったという程度だし、
打ち上げに50億もかかるし、ICBMとしては使い物にならんのではないか?
Re: (スコア:0)
ペイロード820kgのミニットマン3が7.4億円だから悪くない数字だと思うよ
そもそもそんなにバカスカ撃つもんじゃないし...
ちなみにF35は1機180億円
Re: (スコア:0)
それはペイロード込みの値段でしょ。
Re: (スコア:0)
量産すれば数分の一に下がるさ。
Re: (スコア:0)
まあ、それがうまくいってないわけだが。
それに打ち上げると決めてから「二週間待ってください」じゃICBMとしては使えんだろう。
Re: (スコア:0)
ICBMで打ち上げられる状態で待機させとくもんじゃないの?
Re: (スコア:0)
ICBMを使いたいのと作りたいのは微妙に違うのだよ。かっこいいミサイルなら何でもいいんだ。
Re: (スコア:0)
ICBMとしては使い物にならない物を作ったのに、それで「ICBMを作りたい」気持ちを満足させられるのか?
> かっこいいミサイルなら何でもいいんだ。
そらICBM関係ないよな。
Re: (スコア:0)
戦闘機としては使い物にならない「心神」全否定ですか?
Re: (スコア:0)
心神は戦闘機として作られたんじゃないよな。
Re: (スコア:0)
ん?イプシロンもそうですが?
Re: (スコア:0)
ん?だからICBMにはならんでしょ。
Re: (スコア:0)
なるほど実証機の意味がわからないのですね。
もう少し勉強しましょう
Re: (スコア:0)
そっち系の人は今はSSS-520(仮称)にかかりきりでないですかね。
打ち上げ費用を定額制にすればいいのでは (スコア:0)
最近、SpotifyとかAmazonプライムビデオとか、定額制のサービスが流行っているけど、イプシロンも需要にかかわらず毎月打ち上げます!一年で費用は定額です!ってすればいいと思った。
そうすればロケット納入会社は長期契約で工場の稼働率も上がるし、原材料も安く調達できるので、量産効果で定額制サービスのように安くなるんじゃないかなあ。
打ち上げビジネスの方も、もう打ち上げることは決まっているので、オークションで1円スタートで打ち上げ費用をきめるようにすれば、大赤字でも打ち上げるものがなくなるってことはなくなると思うんだよね。
そうなると各衛星メーカーもイプシロン規格というかサイズ・重量に合わせた衛星を作るようになって、ロケットと衛星を合わせて量産効果で他の追従を許さなくなるんじゃないかな。
さらに打ち上げ費用がばかみたいに安くなれば、紳士服のように一着のお値段で二着みたいに、一回の費用で二回打ち上げられますとかできるようになると思うんだよね。そうすれば衛星自体も量産型にして信頼性を落として、二本で信頼性を確保するとか、さらに一発あたりの費用を削減できるようになると思うんだ。