
地球の自転速度低下により来年は大地震が頻発する? 68
ストーリー by hylom
どちらが先か 部門より
どちらが先か 部門より
現在地球の自転速度が僅かに遅くなっており、そのために大地震が頻発するという説があるそうだ(GIGAZINE、Guardian、Forbes、Slashdot)。
地球の自転速度は月との間の重力の相互作用によって僅かに変化するという。また、巨大地震も地球の自転速度に僅かに影響を与えるそうだ。とはいえ、変化する量はごく僅かで、1日の長さが数ミリ秒ほど変化するという程度のレベルである。いっぽうで、地球の自転速度と大地震の発生に関連性があると主張する人達もいるようだ。
コロラド大学のRoger Bilham氏とモンタナ大学のRebecca Bendick氏が発表した論文によると、地球の自転速度と地震活動には相関関係があり、ここから来年には強い地震が発生する数が増えると予測されるという。
具体的には、自転速度が減少した直後に大地震が頻発するという。2017年は地球の自転速度が減少し始めてから4年目だそうで、この予測が正しいとすると来年には大地震が頻発する可能性があるという。ただ、なぜ自転速度と地震活動に相関が見られたかは分からないようだ。
いつものパターン (スコア:2)
聞く方としては、そんなモンダナ大学って感じ。
Re: (スコア:0)
モンダナはともかくとして、コロラド大学は地球物理とかの分野では一流大学では?
卵の場合、 (スコア:2)
中まで固体なゆで玉子は回しやすく、液体の生卵は回しにくい。
逆に回転する生卵を止めようとしても内部の慣性力でなお回ろうとする。
地球の自転が遅れると(確か偏西風の影響を強く受けると聞いた)
液体の外核とマントルとの間にねじれが生じてこれが地殻を歪めていく。
理論上は起きうると聞いたことはあるが…
Re:卵の場合、 (スコア:3, 興味深い)
ISSの実験では、無重力で生卵はうまく回転しません。
不規則な回転になる。
地球内部に液体がつまっていたら、いまのような自転はしない。
Re:卵の場合、 (スコア:1)
実際に、外核部分は液体なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
つまり速くなったり遅くなったりするってこと? 自分で言ってることと矛盾してない? 生卵もファラデーモーターなの?
Re:卵の場合、 (スコア:2)
ISSの実験はyoutubeにあるから、見るといい。
固ゆでの卵は、うまく回転する。
ほかにもいろいろ回してるので、よくわかる。
Re:卵の場合、 (スコア:2)
素直に教えてくれといえばいいのに
https://www.youtube.com/watch?v=jXYlrw2JQwo [youtube.com]
39分くらいから始まる
Re: (スコア:0)
> 地球の自転が遅れると(確か偏西風の影響を強く受けると聞いた)
偏西風は自転と同じ向きの西→東の風だけど。
潮汐力で海水を引きずる方が遥かに影響デカイんじゃないの?
地球の自転速度維持のため (スコア:1)
西方への移動に御協力お願いします。できる限り速度を維持し、減速しないようにしてください。東方への移動がどうしても必要な場合は、西方への移動を続けることで可能になります。
Re:地球の自転速度維持のため (スコア:1)
赤道直下に重量物を置くと自転速度の低下につながります。
重量物についてはできる限り極付近への配置をお願い致します。
#地球って偏芯してないんだろーか
#車のタイヤのごとくバランスとったら地震激減したりして。
Re: (スコア:0)
バランスを取るんならまずは月の撤去からだな
重しが増えれば (スコア:1)
自転が遅くなれば遠心力が減って有効重力が増える。
大地の重さを受けてる地中の歪みも増えるんじゃね?
the.ACount
地球はファラデーモーター、地震は放電 (スコア:0, オフトピック)
いまどき、地球が慣性だけで自転していると考えている人はいないと思う。自転速度は遅くなったり速くなったりしている。速くなるのは力が加わっているから。
地球の自転は、太平洋火山帯のマグマをコイルにしたファラデーモーターになっているからだ。マグマには大量の電流が流れている。この電流が多くなるとマグマの周囲に放電が起きる。これが地震。放電でマグマの電流が減ると自転速度が遅くなる。自転速度が遅くなると地震が起きるというのは、逆。
この数年間の自転速度のデータを見ると、M7以上の地震は自転速度が速くなったピーク付近で起きている。M6以下は相関はないようだ。
太平洋火山帯についてはこの辺に少し書いた。
http://zao.jp/index.php?blog=12&p=359&more=1&c=1&tb=1&... [zao.jp]
まとめたものを読みたい人は連絡をくれれば教えるよ。
Re:地球はファラデーモーター、地震は放電 (スコア:1)
トンデモは要らん。
the.ACount
Re: (スコア:0)
いやいや。だれも慣性だけで自転しているなんて言ってないよ・・・書くならソースの論文について書いてくれ。うちからは無料で読めなかった
Re: (スコア:0)
放電が起こるのって電流が大きくなったら?
電圧じゃなくて?
あと放電が地震てどゆこと?
Re: (スコア:0)
電流→自転じゃなくて自転→電流じゃないの?
Re: (スコア:0)
ファラデーモータの例えだとよく分からないからガンダムで例えてみて
ノストラダムスの大予言的な (スコア:0)
ほら話の印象を受けますが?
そういうのに加担しちゃうのってどうなの。
Re:ノストラダムスの大予言的な (スコア:2)
>ほら話の印象を受けますが?
それは貴方の勝手な印象でしかありません。印象をもとに加担していると言い切るのに対し違和感があります。
新しい発見とは、新しいが故に、その現象が真実であっても受け入れてもらうのに時間がかかります。
珍説・非常識な説であっても、ちゃんと科学的アプローチをとって、ある程度有意なデータが出ていれば、
科学として検討・議論する価値はあるし、結果的に間違った説であっても問題ないでしょう。
科学的アプローチの例としては、正確な再現性や統計的優位性の確認などがあります。
で、トンデモはこの辺りをすっ飛ばしているのですね。
例えば、再現性の確認・異説との整合生の確認・これまでの科学的根拠に基づいたデータ収集や解析、などなど
彼らの拠り所は「現代科学でもわからないことがある」の一点のみです。
元となった論文 [wiley.com]は、IF=4.3程度あり [wikipedia.org]、
科学コミュニティーにある程度は認められている(専門家が査読している)論文と思われます。
要するに、単なるデタラメを並べ立てている可能性は低いと予想されます。
ホラ話に聞こえるのは、要約の段階で尾ひれがついた可能性や、
もしくは、地震関連に多くのトンデモが群がっていることが考えられます。
なので、トンデモ/否の判断する場合は、冷静になる必要があるでしょう。
>そういうのに加担しちゃうのってどうなの。
本研究がデタラメに加担しているというよりは、
トンデモたちが既存の科学に乗っかってデタラメを言っている、
ってのが今の全体傾向でしょうね。
Re: (スコア:0)
いいんじゃない。地震に備えるのは悪いことじゃないし。おまえも非常用持ち出し袋でも買ってこい。
Re: (スコア:0)
デマの拡散はだめだろ。
Re: (スコア:0)
調査と研究に基づく発表だし、他人をに被害をもたらす意図もないので、デマには当たらないよ。
それに、元々この手の研究ってのは当てる必要もないわけだし。
#3318224の言う通り、身の回りの崩れそうな積読の山を整理したり、非常持ち出し袋の点検をしたり、家族や職場で非常時の対応を話したりするなどの地震への備えをするきっかけにするのがよいと思う。
#最近地震が増えている地域にいるのでAC、というか、他人ごとじゃない。
Re: (スコア:0)
調査と研究のやり方が悪い(というか素人判断)上に、本人は「よかれと思って」広めた、という様々な言説で、いまだに福島の住民が風評被害に遭ってるのを見るに、悪意の有無は免罪符にはならんし、調査と研究の適切さが確認されるまでは無闇に広めるべきではない事柄だと思うが。
Re: (スコア:0)
悪意の有無は免罪符にはならん
確かにそうですね。
調査と研究の適切さが確認されるまでは無闇に広めるべきではない事柄だと思うが。
来年地震が頻発したときに#3318344が顔を真っ赤にして「わかっていてなぜ言わない」と吠える様子が見えます。
というか、地震を含めて地球そのものの研究ってのは一朝一夕に結果が出るものではありません。下手すりゃ数世代にわたって研究を続けないと結果が出ません。中学生の理科の実験とはわけが違います。
人命にかかわり、かつ結果が
Re: (スコア:0)
「無理のない範囲で」ならいいけど、代替電力のアテがないまま原発止めろ、みたいな話に利用されたりするから、ことは地震の問題だけじゃないんだよなぁ。
そういう輩に限って「地震で原発がどうにかなるとしたら、稼働してようが止めてようが放射性物質の拡散リスクは大差ない」という話は聞こうとしないし。
来年は大地震が頻発 (スコア:0)
じしんを持って発表します!
Re: (スコア:0)
この程度では俺の「おもおか」はやれないな。
足洗って出直して来い。
Re: (スコア:0)
> 足洗って
つまらないダジャレは犯罪なのか…。
Re:来年は大地震が頻発 (スコア:1)
おもおか狙って滑ったんだよ。
悪いか!
うるう秒入ったっけ? (スコア:0)
いやそもそも地球の自転がそんな影響があるほど遅くなってるという説が眉唾なんだけど。
地球の自転速度が大きく変わればうるう秒が入るわけで、そんなデカいうるう秒最近ありましたっけ?
この人の脳内地球の話なんじゃ無いの???
Re:うるう秒入ったっけ? (スコア:1)
説じゃなくて、地震の後で自転速度が変化しているのは、ただの観測結果。ここ [wikipedia.org]とか見ろ。今時の時計はとんでもなく高精度なんだよ。
地震の前から起こってるんだよ! というのはこの人らの仮説で、どうかはまだ分からない。今までのデータを解析して、実際に相関が見られたんなら、検討の価値はある。もしそういう現象があったとして、前兆と結果の間を橋渡しできそうな理由もあれこれ考えられそうだし。
Re: (スコア:0, 興味深い)
ミリ秒単位の変化は小さく感じるけど,地球ほどのデカい質量が受ける
変化を考えるとなかなかのもののはず.概算してみた.
日本の面積:40万 km2
緯度:大体 35度くらい
地殻密度: 5.6
厚さ(グーテンベルク不連続面まで):2.9 km
として,日本の面積くらいの地表面部分の運動エネルギーを概算すると,
大体 1.4E28 [J] くらい.
一日に1ミリ秒の変化は
1E-3 / 86400
なんで,運動エネルギーの変化は
1.4E28 * 1E-3 / 86400 ≒ 1.6E20
これくらい.
ちなみに,マグニチュード8の地震のエネルギーが10の16乗くらいの
オーダー.
もちろん,日本のひとかたまりのエネルギーが地震ひとつに集中する
わけじゃないけど,こんなレベルのエネルギー変化がおこってると
考えると地震に影響してもおかしくないような気がする.
#計算間違いないことを祈る.
Re: (スコア:0)
> 一日に1ミリ秒の変化
この時点ですでに誤ってるような。
wikipediaの自転 [wikipedia.org]によると、40年で2ミリ秒の変化。
Re: (スコア:0)
> 厚さ(グーテンベルク不連続面まで):2.9 km
2.9kmなら、モホ面(モホロビチッチ不連続面)じゃないの?
グーテンベルク不連続面は、マントルと核の境界面だから、2.9km程度じゃなくて3000km程度になるんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
数ミリ秒変化の周期だからね。うるう秒なんて大きいレベルの変化のことじゃない。
自転が変化してるっていうのは常識だよ。ただしその変化周期は海の潮汐と同じで色々な要因で周期が合わさってるから「周期=何年!」っていうことはできない。
今回の研究はそのうちの30年周期で統計を取ってみたって話。
Re: (スコア:0)
面白い。
うるう秒レベルじゃ無い、は正確ではなく、寧ろ20世紀末に比べて頻度が減ってるんですね。
# しかし元コメの「デカいうるう秒」ってどういう理解なんだろう…
Re: (スコア:0)
今までに実例はないけど、うるう秒は2秒まで入る(つまり0から61秒まで存在する)ことが想定されているらしいよ。
きっと実際に入れようとしたら機器やプログラムの誤動作が半端ないと思うけど。1秒のうるう秒ですらよく騒ぎになってるし。
Re: (スコア:0)
「きっちり900msecずれたら調整する」みたいな運用なら頻度変化で議論できるけど、実際はそうじゃないよね。今は計算機が増えてるから、できるだけ時間ずらしたくないという思惑とかが重なって頻度が減ってる。
地球が膨張しているのだ!! (スコア:0)
表面積の拡大により時点が遅くなったのだ
Re:地球が膨張しているのだ!! (スコア:1)
ちょっと昔、寒さで自転が速くなったニュースがあったんだから
逆に温暖化で大気が膨張して自転が遅くなったんだろ。
the.ACount
毎年毎年 (スコア:0)
いつ来てもおかしくありません、東海地震
本番だったら死んでましたよ、訓練でストップウォッチ持ってる教頭先生
何年間「来るよ今年来るよ」と脅され続けて来てるのか・・・
絶対に来てほしくない反面、来てほしい気持ちが少しある
それが静岡県民
Re: (スコア:0)
地震がくるたびに、もしかしてこれは南海トラフ…と思ってしまう四国民ですが、
東のほうは地震の頻度がめっちゃ高いけど、毎回脳裏に浮かぶの?
Re: (スコア:0)
ウチは避難訓練でぎゃぁぎゃぁ騒いでた先生は本番が来る前に
癌になって死んじゃいました。
これで避難訓練より日頃の体調管理のが重要と学びましたね。
避難訓練より、被災後のサバイバル訓練のが重要と思う今日この頃。
熊本震災もそうだったけど、被災死者数より関連死のが多いんだよねぇ・・・
避難生活時の体調管理とか水・食料の確保手段の知識は結構重要だと思う。
流通が止まってコンビニもスーパーも物が無くなっちゃうから食い物の確保は結構重要。
Re: (スコア:0)
ガンになるリスクを防災訓練や体調管理と比べてる時点でトンデモ
>避難訓練より、被災後のサバイバル訓練のが重要と思う今日この頃。
津波の心配がなければそうかもね
Re: (スコア:0)
東海、予知やめるってよ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00444381 [nikkan.co.jp]
Re: (スコア:0)
止めたとたん、止める前だったら警戒宣言出すレベルの予兆と思われる現象が起きても警戒宣言出さずにそのまま地震発生の予感。
東日本と違って、東海地震の対象地域って滅多に大きな地震起こらない地域だから一度起きると家屋倒壊のダメージ大きそう。
たとえば名古屋は東海地震、三河地震でダメージ受けたが戦後復興してから震度5以上に見舞われたことがない。(知多や東三河まで広げると2000年前後に2回起きてるけど)
Re: (スコア:0)
いまだに東海地震がいつ来てもとか言ってるの?
単独は今さら来る可能性は皆無に近いよ。
次の東海・南海の双子巨大地震の時期がそう遠くないんだから。
次の双子地震は2035~2095年に90%以上の確率で来るよ。
時期が早ければ生きてる間に体験できるよ。地獄を。
そもそも東海地震の東端が単独で動く可能性自体が
一つの考え方であって確実ではなかったよ。
だけど万が一単独で動いた場合に被害が甚大だから
重点的に観測体制を整えていただけ。
Re: (スコア:0)
ほどほどがどうとかそういうことじゃなくて
地殻の歪み量の変化→質量分布の変化→慣性モーメントの変化→自転速度の変化
を見てひじょーに大雑把な推測を述べているだけでしょ。
自転速度だけじゃ歪みエネルギーの分布が分からないので、
どこがどれだけリミットに近づいているかは不明で精度は低いね