![サイエンス サイエンス](https://srad.jp/static/topics/science_64.png)
35億年前の化石から微生物の痕跡が見つかる? 20
ストーリー by hylom
議論を 部門より
議論を 部門より
西オーストラリア州で1982年に発見された化石から、生命の痕跡が見つかったという(GIGAZINE、AFP、QUARTZ、Slashdot)。この化石は35億年前のものと見られており、今までで発見されたなかで最も古い生命の痕跡だという。
この化石については、1993年に生命の痕跡が存在する可能性が指摘されていた。また、2002年にも同様の指摘があったが、単に無機物が微生物のような形状に見えるだけではないかとの指摘もあった。そのため研究チームは化石を1マイクロメートルずつ粉砕して分析、形状と化学的組成の両方から微生物であることを確認できたという。
ただ、これに対しまだ確定的なデータではないとの反論も出ているようだ。
生物の痕跡があるから「化石」と呼ぶのでは…? (スコア:1)
言いたいことはわかるんだが、「牛丼から米を発見」みたいな隔靴掻痒が
Re: (スコア:0)
「恐竜の足跡の化石」とかもあるから、必ずしも「化石 = 生物の痕跡」とは限らないのでは。
今現在だと恐竜に関して研究も進んでるから「恐竜という生物の足跡」と分かっても、
化石が発見された段階では「変な模様の付いた石」でしかないだろうし。
そういえば英語だとどうなんだろと辞書を叩いてみると
「fossil: ラテン語 fossilis (掘って手に入れた)」だそうだから、
語源的には「発掘物」であって「石化」の意味はなかったのではないかと。
Re: (スコア:0)
生痕化石・痕跡化石 [goo.ne.jp]
「恐竜の足跡の化石」は「生物の痕跡の化石」の代表例ですよ…
Re: (スコア:0)
だからそれは恐竜の足跡と特定された場合の話な。
そうでない化石だってある。
恐竜の足跡だというのは結果論にすぎない。
Re: (スコア:0)
>だからそれは恐竜の足跡と特定された場合の話な。
だから「特定された」から、それを「化石と呼ぶ」のだろう?
この点では君はスレッド元親と全く同じことを言っている。
「足跡の化石が発掘された現場の、すぐ横の石」は
「化石」ではなく「ただの石」だ。
>そうでない化石だってある。
例えば?
Re: (スコア:0)
足跡の化石は化石自体に生物の死骸が含まれてるわけじゃないからな。
今問題になってる「化石」は、「石なんだけど炭素の含有量がちょっと(だけど有意に)多いから、これはひょっとしたらバクテリアが多い土が石になったのかな」ってレベルの話で、今回のは「かなり小さい粒にして、3Dのドットで組成の濃淡を再現したら、空間的な偏りがバクテリアが化石になった時の状況に似てる」ってこと。つまり、石に生物の死骸が入ってるか否かをどう表現するかって話で。
Re: (スコア:0)
議論の対象に齟齬があるので、取り戻したい。
いや、本当にどうでもいいことを「違和感を感じた」(日本語として誤用)みたいな話でどうでもいいことなんだけど。
このストーリーのタイトル:「化石から微生物の痕跡が見つかる?」
>1982年に発見された化石から、生命の痕跡が見つかったという
(snip)
>形状と化学的組成の両方から微生物であることを確認できたという。
スレッドの親: (#3334372 [srad.jp])
>生物の痕跡があるから「化石」と呼ぶのでは…?
そもそもここで、化石の条件として「生物の痕跡の発見」を挙げています。
「生物の痕跡があるものが『化石』と呼ばれる」、なのに、「化石から生物の痕跡を見つけた」って二重定義じゃん、てのがスレッドの元
Re:般若の面 (スコア:0)
いやいや、35億年前の地球がどういう状態だったかを考えると
「強酸の中にシルクのぱんてぃー」がある状態です
まだ後期重爆撃期の後 (スコア:0)
問題は地球生命の誕生が後期重爆撃期の前か後かだ。
# 後期重爆撃期で初代地球生命が絶滅して、後期重爆撃期後次代地球生命が再誕生した可能性もあるが。
Re: (スコア:0)
微惑星がぶつかって地球ができたというのは、微小重力下でのイトカワなど探査衛星の着陸で疑わしくなった。小惑星はぶつかっても合体しない。重爆撃も想像の域を出ない。
地球を含む惑星の誕生は考え直す必要があると思うよ。原始地球が小惑星でできたとしても、非常にふんわりとまとまった可能性がある。つまり、マグマオーシャンはなかった。
そのうえで、今回の微化石の発見は、地球の原料になった小惑星に含まれていた可能性がある。
んで? (スコア:0)
35億年前に生物がいたからといって何が変わるの?
お願いです。考古学とかの意義をご教授下さい。
Re:んで? (スコア:1)
生命は数億年という割と短い期間であっさり誕生する。が、多細胞生物のような複雑なものに進化するのには何十億年もかかる。全球凍結とかそういう派手なイベントが必要。もう一回やり直して同じような結果になるかどうかは誰にもわからいが。
Re: (スコア:0)
別に何にも変わらないけど、セントラルドグマを継ぐって観点だと人間の直接の祖先って言えるんじゃない?この時代の生物もDNAあったんだろうし。それにウィルスだってDNAに寄生しないと増えないだろうから、現在認識してるほぼ全ての生物の元なんじゃないかな。年代確定で得られる知見は結構あると思う。
例えば、そこらへんのバクテリアが独自に光合成を得るまでに何億年(何兆世代)かかるか、とか。
Re: (スコア:0)
しかし、DNAとそれを複製する機構がある時点に同時に存在して初めて代を重ねることが可能な細胞の核の部分が生まれる可能性が出てくると考えると正に奇跡だよな
Re: (スコア:0)
これは考古学に限らず、ビッグバンといった宇宙論等も含めて、生活に影響がない知識拡大に意味はあるの?という、直接役に立たない学問全般について意義を問い直したい、という壮大な質問ですかね?
Re: (スコア:0)
ものすごく関係があるのかもしれないよ。
もし35億年前の生物がほかの惑星由来とわかったら、地球の材料となった小惑星に含まれていた可能性がある。するとその小惑星の元の惑星はばらばらになったわけだ。なぜその惑星がばらばらになったかを解明しなくてはいけない。なぜなら、惑星の進化で、ばらばらになる可能性があるなら、地球も将来ばらばらになるかもしれないからだ。それは意外と近い未来かもしれない。
切羽詰った関係が出てきたでしょ。
Re:んで? (スコア:1)
おーーーー昔、まだ水素とヘリウムくらいしかないところで恒星が生まれて炭素や酸素などを核融合したり超新星爆発を起こして金やらウランやらを生産してくれた。それが集まって次の世代の恒星系ができてまた惑星ごと爆発して……を繰り返して、今の太陽って、何世代目なんだろう。前回の爆発に巻き込まれた惑星には生物がいたんだろうか。
Re: (スコア:0)
手の届く範囲に影響のあるものにしか興味がないなら、
そういう人生を歩めばいいんじゃないの。
別に無理に意義を知ってくれとも思わないし。
Re: (スコア:0)
ぱっと思いつくところだと、災害対策とか医学とかの礎になることは割とあるかなぁ
Re: (スコア:0)
未来の人類が、人類にとって致命的な地球外由来生物を、惑星ごと絶滅させる必要が生じた場合、どれだけ徹底的にやらねばならないかを判断する基準にはなる。