京都大学が岡山県浅口市で建設を進めていた天体望遠鏡「せいめい」が完成、8月17日に公開が行われた(KSB瀬戸内海放送、NHK)。「せいめい」は平安時代の陰陽師である安倍清明にちなんだもの。近隣に安倍清明が天体観測をしたと言われている阿部山があることからこのように名付けられた。主鏡の大きさは直径3.8mで、日本最大の天体望遠鏡となる。この鏡は岐阜県関市に設立したベンチャー企業によって加工が行われたという。
安倍清明 (スコア:2, 参考になる)
もしかして: 安倍晴明
「晴明」「清明」どちらでもよい (スコア:3, 興味深い)
国文学的に言うと、中世後期までなら「晴明」ですが、近世に入ると「晴明」「清明」、どっちでも有りです。
というのは、中世末期から近世になって広がった安倍晴明に関する伝承(世間的には「しのだづま」伝承といいます)の中には、妖弧葛の葉が産んだ子供(安倍童子)が「せいめい」と改名される経緯について、清明節 [kotobank.jp]に由来すると説いたものがあるから。
しのだづま伝承研究の第一人者である渡辺守邦 [wikipedia.org]氏の論文のどれかでも確か「清明」としていたような。
Re:安倍清明 (スコア:1)
きよあきら v.s. はるあきら
#どちらかの目が異様に釣り上がってそう
Re: (スコア:0)
これもアベノセイメイ
Re: (スコア:0)
空が青いのもポストが赤いのもアベノセイ
メイ
Re: (スコア:0)
かみさまのいうとおり!のファンなら間違えないのに・・
#cream pieの意味を教えてくれた漫画
赤外線望遠鏡 (スコア:0)
重要な説明が一つ抜けてる 出来上がったのは赤外線望遠鏡
アマチュアもCCD使った赤外領域の観測が出来るようになって、都市部の光害の影響が軽減された
Re: (スコア:0)
よくヒートアイランドとかいわれるけど、都市部の光害って赤外域では少ないものなの?
Re:赤外線望遠鏡 (スコア:2, 参考になる)
現代の照明だと可視光を効率良く出すように作られて見えない光はあまり出ていないから光害が少ない。アマチュアのCCDによる近赤外線観測だと街の暑さによる遠赤外線は見えないはず。
でもこの「せいめい」に使う赤外線観測器くらいだとそういうのも邪魔にはなると思う、その時は影響を補償するような新しい技術の開発にも繋がるのだろう。この辺りのドキュメントを見ると http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/psmt/documents.html [kyoto-u.ac.jp] 学問とか技術の最先端はやっぱり良いなあと思う。
地球外生命体 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
せいめいのれきし(オフトピ御免) (スコア:0)
小学生の頃は夢中になって、何度も何度も読み耽った。
最近の邦訳は現代風に手が入っているらしい。惑星一覧から冥王星が消えていた。
Re: (スコア:0)
水道事業を海外に売っちゃう人達の事ですか?
中国人が水源地を買い漁ってる!って叫んでた議員は、こういう点はスルーなんですかね。