
地下鉄構内はPM2.5濃度がやや高い、車輪やレールなどが発生源か 21
ストーリー by hylom
場所によっても変わりそうだ 部門より
場所によっても変わりそうだ 部門より
maia曰く、
地下鉄構内のPM2.5の調査が横浜市営地下鉄の駅で行われた(NHK)。
結果としては、通勤ラッシュの午前9時台がピークとなり、1立方mあたりおよそ120マイクログラムに達した。計測した午前5時から午後8時までの平均値は80マイクログラムとなった。環境基準は1日平均値35マイクログラム以下である。各種金属の濃度が高いのが特徴で、これは屋外では見られない現象。鉄が断トツに多く、銅、マンガン、チタン、亜鉛と続いた。車輪とレール、架線とパンタグラフ、ブレーキなどが発生源と思われる。
今回は1か所1日だけの調査である。地下鉄では換気や清掃は行われているが、これまで構内でのPM2.5の測定は行われていなかった。
環境基準 (スコア:2)
微小粒子状物質による大気の汚染に係る環境基準について
ttps:wwwenvgojpkijuntaiki4html [ttps]
第1 環境基準
1 微小粒子状物質に係る環境基準は、次のとおりとする。
1年平均値が15μg/m3以下であり、かつ、1日平均値が35μg/m3以下であること。
(略)
3 1の環境基準は、工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域又は場所については、適用しない。
地下鉄構内は「一般公衆が通常生活」している場所かどうか。
「車道」は適用外になってますね。
Re: (スコア:0)
車道は環境基準対象外だから、国も測定していないんだよね
#生活道路となっている交通量多いトンネルとかかなりやばそうだけど見て見ぬふり
#こういう話 [wikipedia.org]もあるから少しずつ測定への取り組みはしてるみたいだけど
Re: (スコア:0)
> #こういう話 [wikipedia.org]もあるから少しずつ測定への取り組みはしてるみたいだけど
花粉症とPM2.5の関係は、仮説レベルの話ですよ
見て見ぬふりではなくて、研究&調査中の段階です
Re: (スコア:0)
>見て見ぬふりではなくて、研究&調査中の段階です
「少しずつ測定への取り組みはしてるみたいだけど」って書いてあるじゃん。
Re: (スコア:0)
地下に中国でも埋まってんじゃね?
無意味 (スコア:2, おもしろおかしい)
鉄分が足りない人は深呼吸をするといい?
Re:無意味 (スコア:1)
ビタミンCと一緒に摂れば良いんだっけ。
Re:無駄無駄無駄無駄ダム (スコア:0)
牛乳を取ればさいきょう
Re: (スコア:0)
地下鉄駅では売ってないね、残念。
Re: (スコア:0)
まさか、本当に鉄分が取れるとは……。
Re: (スコア:0)
鉄鍋や鉄のフライパンつかうと鉄分摂取できるよね
最近だと、お湯を沸かすときに鉄の塊(魚の形や卵型のがある)を入れるのが流行ってるしね
Re: (スコア:0)
私もこれを思い出しました。
どちらも経口摂取なのに扱いに随分差がありますね。
Re: (スコア:0)
肺に行くかどうか?
Re: (スコア:0)
「鉄分不足なので地下鉄乗ってきます」って、鉄ヲタじゃない人が言う未来も近い、と・・・
女性専用車両 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
化粧品由来か・・・
Re: (スコア:0)
参観日の教室もPN2.5は異常に高いと推測する
Re: (スコア:0)
PN2.5って何?
Re: (スコア:0)
ペンネームが2.5
妥当 (スコア:0)
むしろ「やや高い」程度なのかと驚く。
粒子径がPM2.5に該当しないだけでもっと凄いだろ絶対。
Re: (スコア:0)
記事中に、一日いると白手袋が真っ黒になると書いてあり、確かに車両を含めた鉄道設備から金属粉は出てるでしょうが、
PM2.5とか言う前に、目に見えるワタボコリがすごすぎててドン引きするレベルですからねぇ。
10代の時、大きな駅で、地下通路の途中みたいな環境で働いたときは、必ずマスクしてました。(そこは鉄道の影響は直接無い)
マスク忘れた日の翌々日によく熱を出してました。ホコリによるハウスダストアレルギーか風邪かはわかりませんがね……。
まぁ平気なヒトは全然平気なんですがね。