
地球から6光年のバーナード星にスーパーアースが見つかる 68
ストーリー by hylom
地球から約57兆km 部門より
地球から約57兆km 部門より
AC0x01曰く、
スペインのカタルーニャ宇宙研究所などからなる国際研究チームは、太陽系から2番目に近い恒星である「バーナード星」においてスーパーアース(巨大地球型惑星)を発見した、との論文を15日付の英科学誌ネイチャーにおいて発表した(時事通信、AFO、GIGAZINE)。
バーナード星は太陽系から約6光年の距離に位置する赤色矮星である。今回発見された惑星は質量が地球の約3.2倍、公転周期が約233日、表面温度は推定-170℃の氷の惑星とみられている。岩石型とみられるが、ミニ海王星のような姿の可能性もあるとのこと。
2016年には太陽系から最も近い「ケンタウルス座アルファ星」に地球型惑星が発見されており(過去記事)、今回の発見自体はそれほど目新しいものでもないが、バーナード星の惑星というと1960年代に史上初の太陽系外惑星として報告されながら後に否定された過去があるため、天文ファン的には感慨深い。
Re:光年 (スコア:2, おもしろおかしい)
よく聞く100万光年かなたに~とかではなく
6光年なので、なんだかとっても近い気がする
のがこわい
Re:光年 (スコア:1)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]オリオン計画
が、光速の30分の1なので180年、4世代かければいけない事はない。。。確かに近いな
Re:光年 (スコア:1)
ダイダロス計画 [wikipedia.org]だと50年だよ。
Re:光年 (スコア:1)
減速する機構がなさそうなので超高速で通り過ぎるだけなんでしょうか?
Re:光年 (スコア:1)
こないだ太陽系にもそういうのが突っ込んできましたよね。
Re: (スコア:0)
宇宙では
「減速 ≒ 逆方向への加速」
だと思うけど。だから加速に一年かかると、減速にも一年くらいかかったりするし、
減速に必用な推進剤や燃料も持っていかないといけない。
#SFだと減速中は噴射炎のせいで目的地が観測できない描写とかあるな。
エアブレーキだの重力アンカーだのと言った便利な技術は、まだ存在してない。
それにそんなことしなくても、今は太陽系の重力を引き離すのにアップアップしてるレベルだから。
#「惑星にぶつけりゃ、たぶん止まるんじゃね?」
#ステイシスフィールドでもあればね。
Re:光年 (スコア:1)
60000km/hで飛行中のボイジャー1号が40年かけて飛んだ距離は約200億キロ
200億キロは0.002光年だそうです
https://www.google.com/search?q=200%E5%84%84km%2F1%E5%85%89%E5%B9%B4 [google.com]
私は「光年」とついた時点で現実味のない話だと感じてしまいます
Re: (スコア:0)
いずれ光速で巡航できる宇宙船が開発されたら、6光年は現実的な距離になる
Re: (スコア:0)
それって意味のある発言なのかな...
Re: (スコア:0)
ユーリイ・ガガーリンが初めて有人宇宙飛行をしてから、まだ60年も経ってないんだぜ?
Re: (スコア:0)
つまりもう60年経っても人類は地球近傍で燻ってるってことか。
#アポロ計画やってた頃なら21世紀に火星有人基地とか信じられたかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
ライト兄弟が飛んだのが1903年だから、115年か。
飛行機と比べて進歩遅いような。
それとも、飛行機も原理は変わってないから似たような物と考えるべきなんだろか。
Re:光年 (スコア:1)
商業利用されてある程度の市場規模ができると急激に進歩することがあったりするんだけど、個人的な印象では飛行機も自動車もそうなったは第二次世界大戦後。
インターネットも商業利用されだすと一気に変わったよね。
ロケットにそれが来るとしたら月旅行が商売として成立するくらいが最低ラインかなぁ
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
宇宙開発が本格化するきっかけは資源開発かもなー・・・
地球上ではレアメタルでも他の星では豊富に埋蔵されてるものもあるし。
そうなると遠からず戦争に発展するので一気に技術革新が進む。
Re: (スコア:0)
え?アメリカのモータリゼーションは第二次大戦前ですよ?
ヒトラーがアウトバーン作ってたのは何の為だったと?
ソ連で女性パイロットが多かったのはなんでだと思ってるんですか?
日本だけのイメージで語ってるのか日本に限定した話をしてるんですか?
ジェット機云々や国際線利用が第二次後なだけで飛行機も車も諸外国じゃ前大戦前に一般化してますよ
Re: (スコア:0)
惑星間戦争のひとつでもあれば劇的に進歩するんだろうけどね。
Re:光年 (スコア:1)
いやその、その辺もわかってる上でWWII以降の技術的飛躍の方が大きかったと思ってます。
アメリカのモータリゼーションやフォルクスワーゲン計画も大きなトピックだけど今振り返れば戦後さらに発展するための助走みたいなものだったと。
うじゃうじゃ
Re:光年 (スコア:1)
飛行機も車も、二次大戦前に米国では普及していた、
というのは指摘の通りだと思うけど、
> ヒトラーがアウトバーン作ってたのは何の為だったと?
これは、実際のニーズが大きいほどドイツでモータリゼーションが
進んでいた、というよりは、景気対策と、自動車産業を育成するために、
先行してお金を突っ込んだ面が大きいのでは?
Re: (スコア:0)
いや、そういうのであればレシプロエンジンの最終進化は第二次中で終わってるので以降じゃないし
世界的に裕福になったからアメリカ以外でも自動車が普及したのであって自動車の一般化における進化は対戦前に終わってますよ
富の状態を考えて普及したと言えるのは大戦後、進化自体は大戦前です
Re:光年 (スコア:1)
飛行機や自動車の話はしましたがレシプロエンジンの話はしていないし、レシプロエンジンだってその後は主に自動車の分野で進化を続けています。
でもって飛行機はジェット化という大きな変化がありますよね。
自動車の方は飛行機ほど明確に「この時期大きく変わった」というよりは継続的な進化ですが。
普及しなければ進化しないわけではないですが、普及によって実現する進化もたくさんあります。
飛行機も自動車も大戦後直後と現在では見た目も中身も全然違うのにどこをどう見たら「進化自体は大戦前」なんでしょうか?
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
ロケットもジェットも戦後にドイツから技術者を連れてきて作ったとかナチスドイツ恐るべし。
Re: (スコア:0)
航空機向けのレシプロエンジンの完成形は大戦中に完成してますよだから、限界突破のためのジェット化だし。
プロペラの速度が音速を超えてしまってそれに耐えられないことが分かっていたんですよ。
今の自動車としての形作りも飛行機の形作りも大戦戦前ないし大戦中に終わってるからだよ?
飛行機が羽が無くなって反重力推進になった!っていうなら変わってるけど翼があってとかその辺は戦前も戦後も対して変わってない。
で、別に進歩していることは否定しないがソレ自動車としての進歩じゃないよね?
ただ単に燃費が良くなったとかそういう進化の仕方であってハンドルがあって、基
Re:光年 (スコア:1)
だから飛行機の話だって言ってるのになぜ航空機用レシプロエンジンの話になってるんです?
限界を越えるために進化するのも当然ありうる流れだし、別に大戦終わるまではあまり進化していないと主張しているわけでもない。
「ハンドルがあって、基本タイヤが四つで」は自動車が生まれた黎明期からの話で技術の進化によって獲得したようなものではないし、トランクやドアがついたのは進化だけどシートベルトやモノコック構造やハイブリッドや自動運転は自動車としての進化ではないって主観的な線引きにしか見えないんですが。
うじゃうじゃ
Re:光年 (スコア:1)
「商業利用によって大きく進化した」って話なのですでにあるものの進化に言及してるのであって、今までになかったものが生まれる「発明」とはぜんぜん違う話ですよ。
うじゃうじゃ
Re:光年 (スコア:1)
いやそもそも「飛行機や自動車は大きく変化したよね」という話ってだけなので「飛行機のレシプロエンジンはそうじゃないよ」って何の否定にもならないんですよ。
そうじゃないものがいくらでもあるのはわかりきってるんだから。
そして飛行機の方でいえばジェット化というのは飛行機の発明以来の最も大きな変化と言ってもよくないですか?
戦前から商業利用してたこともわかってる上で元コメントを書いています。
だから「ある程度の市場規模ができると」って続けているんですよ。
それに言いたかったことは「商業利用が広まって~」の方なので、こんなめんどくさいことになるくらいならWWII以降のくだりは書かなければよかったと思ってます。
うじゃうじゃ
Re:光年 (スコア:1)
レシプロエンジンの話からプロペラ推進orジェット推進の話に変わってますよ?
ターボプロップもプロペラ推進用のジェットエンジンじゃないですか。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
「ただし加速するのと減速するのにン十年かかります!」みたいなオチだったりして。
#そしてついてみたら、なんとそこは猿の惑星でしたとか。
Re: (スコア:0)
パッセンジャーがそれでしたな
Re: (スコア:0)
もしあちらの文明では実用化されていて、我々の文明では渡航不可能とすると、星間戦争になったとき一方的にボコられるおそれがある
のがこわい
Re: (スコア:0)
光速移動だとほんの小さな宇宙ゴミでも瞬殺されそうだけど
有識者の方どうですか?
Re: (スコア:0)
ちなみに月までの距離は1.3光秒
Re: (スコア:0)
小学生の頃、月に向けて懐中電灯を照らして「もうこの光は月に届いたんだな」とか思っていた…
# 弱すぎて届くわけねーっての。
Re: (スコア:0)
いや届くことは届くでしょ
月からみた地上の懐中電灯って何等星ぐらいなんだろう
肉眼では厳しいが、普及サイズの天体望遠鏡で見えそうな気がする(ただのカン
Re: (スコア:0)
大気で散らされるから、地上からだと懐中電灯ぐらいの光源では届かないんじゃない?
Re: (スコア:0)
100万光年というのはあまり聞かないな
大マゼラン雲で16万光年、アンドロメダが220万光年で局部銀河群はだいたいうちらの銀河かアンドロメダ星雲のどちらかのグループに分かれているようなので
あまり有名でない暗い銀河とか100万光年くらいにあるか?
Re:光年 (スコア:2)
この辺は、割合「過疎地」なので銀河少ないです。
Re:光年 (スコア:1)
ラニアケア超々銀河団の中でも外側の端っこ>我々の銀河団
その銀河団で最大のアンドロメダを東京程度の都会とすると、天の川銀河系は大阪くらいにはなるのかな? その大阪のギリギリ端っこに我らが太陽系がある、と。
Re:光年 (スコア:2)
えー、そんな都会かなぁ。
和歌山市と田辺市くらいのイメージ。白浜温泉がマゼラン星雲。
#なぜ、和歌山県になるのかは「イメージ」としかお答えできません。海がボイドってくらい。
Re: (スコア:0)
銀河系のサイズ考えたら、そいつらでさえ十分至近だよね
Re: (スコア:0)
いやー遠いでしょう
近いというのは天文単位くらいになってからですよ
Re:光年 (スコア:1)
「地球と太陽との距離は?」との問題に対する解答ですね
他の分野でもそういうのいろいろあるんだろうなあ
Re: (スコア:0)
いつの日か太陽系が隅々まで探査し終わったら、探査機送ってみようと思う程度には近いでしょ。
Re: (スコア:0)
近いですよ。
電波で通信すれば、6年で届いて12年で返事が来る。
人間の寿命の中で十分会話できる近さ、ってだけで、至近距離と言っていいでしょう。
会話する相手がまだ居ないとは思うけどね…。
すでに100年以上も地球からの垂れ流し電波受信してるのに反応無いってことは、高度文明が無いか、警戒心が強いかのどちらか。
金属量 (スコア:1)
の少ない星には惑星はできないという話は
嘘だったのか……
Re:金属量 (スコア:1)
金属量少ないと巨大惑星はできにくいらしい。バーナード星には、木星や土星サイズの惑星は存在しないと言われている。
天王星、海王星クラスより小さな惑星は、あまり、金属量には関係なくできる可能性があるらしい。
SF作品でも常連 (スコア:1)
地球から近いし、1960年代に惑星の存在が信じられていたので、往年のSF作品にはバーナード星の惑星がよく登場していたとか。
Wikipediaに一覧 [wikipedia.org]がありましたが、ヤマトIIIに出てきた惑星が知名度高いのですかね?
北海道民 (スコア:0)
スーパーアークスならうちの近所にもあるぞ
Re: (スコア:0)
うちはベーブ派
つかまだ蚊がいるのね…
Sid Meier's Barnard's star (スコア:0)
党派12個位からスタートする奴、出してくれ(走召糸色木亥火暴)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re: (スコア:0)
まあそもそも表面温度がこれだけマイナスだと生物は厳しそう。
でも、エウロパ的な地下の生物なら、ワンチャン可能性はあるか。
そういうのだったら、フレアの放射線も遮られて平気かもしれない。