
地磁気の変動が激しくなっている 54
話は聞かせてもらった 部門より
Nature誌によると、ここ最近の地磁気の変遷は尋常ではなく、専門家は異常事態と捉えているそうだ。原因については分かっておらず、いくつかの仮説について議論されているという。
もともと地磁気は全地球で緩やかに変動しており、例えば現在の北磁極はカナダ側からシベリア側へと徐々に移動している。このため、全世界の大域的な磁気ポテンシャルの強さを示すデータの世界標準であるWMM(World Magnetic Model、世界磁気模型)は5年ごとに改定されている。WMMは船舶の測位システムや米軍・イギリス軍・NATOでも標準データとして採用されているほか、身近なところだとAndroidやiOSにはデフォルトでインストールされており、地図アプリなどが使用する現在位置の情報を磁気偏角の測定で補正している(米National Oceanic and Atmospheric Administration、British Geological Survey)。
現在の最新版は2015年版WMMで、2020年まで運用される予定だったが、この異常事態を受けて、慣例を破って4年目の今月15日に最新版がリリースされることになった。しかし、アメリカの政府閉鎖の影響でリリースは30日に延期されることが9日に発表された。
2015年版WMMのケチの付き始めは2016年に南米の地下で大規模磁気パルスが発生したことで、これは改訂直後という最悪のタイミングであり、この時点で既にWMMと実測値の間でかなりのズレが出てしまった。この後も北磁極は大きく動いて時を追うごとにズレは大きくなり続けており、2018年初頭までにアメリカ海洋大気庁(NOAA)や英国地質調査所の研究員の行った年次検査では、航法データのエラーは許容量を超えてしまっていることが明らかとなっていた。
記事では、磁気パルスは地球の核からの磁気流体力学的な波によるもので、北磁極の急激な移動はカナダの地下で流体鉄が噴出して地磁気が弱まったことで、シベリア側へと振れているのではないか、としている。
来月になったらGPSなしでもスマホの現在位置がピッタリになってるかもね。
動物にとってはどうなんすかね (スコア:1)
地磁気の変動によって渡り鳥がいつもの年とちょっとズレた場所で越冬してたり、なんてことにもなるのかな?
Re: (スコア:0)
鳥は基本的には自分の頭の中にある認知地図を元に渡りをしており、磁気情報は嗅覚などと同じ程度に補助情報として使っているのではないかということのようです。
このため磁気がズレていったとしても、視覚などのメイン情報を元に随時補正されるので問題ないのだとか。
Re:認知地図 (スコア:0)
>認知地図
見渡す限り海面しかないような処を飛んでるヤツはどうしているんだろう?
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20150204/434322/070800012/?S... [nikkeibp.co.jp]
Re:認知地図 (スコア:1)
そういう場面では人間の船乗りのように星の位置を見て進む方向を把握してるんじゃないかな?と思って調べてみたら
太陽コンパスってのが見つかりました。
太陽コンパス(たいようコンパス)とは - コトバンク [kotobank.jp]
体内時計と太陽の位置から方位を本能的につかんでいるとかなんとか。動物の仕組みは奥が深そう。
Re: (スコア:0)
星も見ている。
プラネタリウムを利用した実験がいくつかある模様。
http://kawasemi1971.web.fc2.com/wataridori_kouza7.htm [fc2.com]
Re: (スコア:0)
俺は特に生活改善していないのに、この5年くらい腰痛がだいぶ改善された
いい感じに磁気が効いてるせいかも
チバニアンの次の (スコア:1)
地磁気逆転の時が来たのですかね。
どこぞのテレビで南半球の各所ですでに地磁気減少の兆候があるとか。
もうすぐ100年に渡る地磁気消滅がやってきて渡り鳥が道に迷って絶滅するんですかねぇ、、
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
たまに渡らずに居残るやつがいるから、そいつらが?
地磁気発生のメカニズム (スコア:1)
どう考えてもダイナモ理論はおかしい。溶けた鉄が流れるだけで、磁場が発生するなら製鉄所は大変なことになってるはず。
磁場だけが発生しているんじゃなくて、地球自転、シューマン共振なんかと連動しているんじゃないか?
Re: (スコア:0)
>溶けた鉄が流れるだけで、磁場が発生するなら製鉄所は大変なことになってるはず。
いや、それは論理として成り立っていない。
大規模な流れ(と弱地場の相互作用)が持続的で微弱な磁場を生むからと言って、小規模な流れが劇的な何かを生まないといけない理由は何もない。
#だいたい、地磁気なんてとんでもなく弱い力なんだから、それと同等の効果が微小なところにあったからといって大変なことにはなる理由はないでしょ。
Re: (スコア:0)
磁場の強さは距離の二乗に反比例するんだから、
>地球の外核における地磁気の強さを計算すると平均25ガウスである。 これは地表における地磁気よりも50倍も強くなる。
wikipediaによれば、元の磁力はかなり強いぞ。
Re: (スコア:0)
つっても元コメにある通り製鉄所の鉄の流れなんぞコア中の流れに比べれば桁違いに小さいぞ?
Re: (スコア:0)
そんなに外核に流れがあったら、自転が止まってしまうんじゃない?
その流れを作っているエネルギーは何?
まさか、慣性で流れてるって、いうほど非科学的じゃないよね。
Re:地磁気発生のメカニズム (スコア:1)
熱対流に決まっとる。
それより双極磁場は距離の-3乗じゃなかった?
the.ACount
Re: (スコア:0)
製鉄所を高速で回転させれば十分に大変なことになると思います。
Re: (スコア:0)
> 磁場が発生するなら製鉄所は大変なことになってるはず。
火星サイズの大きさと自転速度でも不足なのに、なんで製鉄所程度で発生すると思ったの?
#そういえば火星に磁場はないのに、それより小さい水星に磁場があるのは何でだろう
話は聞いたが理解できる知識は無い。と (スコア:0)
>来月になったらGPSなしでもスマホの現在位置がピッタリになってるかもね。
バカ
無知を自覚できない人の愚かさよ
Re: (スコア:0)
君賢いな。
俺は、なぜ「GPSなしで現在位置ピッタリになる」と言ってるのすらわからなかった。
Re: (スコア:0)
わたしは地磁気変動が激しくなると
GPSがあっても現在位置がわからなくなるかも
と思ったんだが、そういうものでもない?
Re: (スコア:0)
GPSが無いと現在位置取れないもんな。
Re: (スコア:0)
ああ、そういうことか。
北磁極≠北極だとGPSで現在位置が取って磁石のズレを補正しないとダメだけど、
北磁極=北極になれば、どの場所であっても磁石はばっちり北を指すもんな。
WMMの補正がgdgdになるからそんなこたーないわけだが。
Re: (スコア:0)
単に、その補正のアップグレード版が来月に待望の公開になる、という話をあらぬ方向に盛ってしまったのでは?
それに依存した航法システムはそこらのスマホなんかにゃ乗ってなかろうけど。
Re: (スコア:0)
>地図アプリなどが使用する現在位置の情報を磁気偏角の測定で補正している
磁気コンパス内蔵だからと言っても、それで判るのは(単なる)方角だよねぇ
ナビで磁極が判らなくなっても、ちょっと動きさえすれば向かっている方角は判るから
地磁気情報は無くてもそんなに困ることは無いのじゃないかなぁ
登山とかなら立ち止まっていても方角知りたいだろうけど
フツーその用途にスマホなんか使わないよね
Re: (スコア:0)
登山でスマホ地図は最も主力ですよん
Re: (スコア:0)
GPSの補正に磁気偏角を利用しているという彼のタレコミを信じるのなら現在位置に影響は出るよね。
ざっと調べてもどういう補正しているのかわからなかったけど。
Re: (スコア:0)
そんなに難しく考えることはない。
GPS信号を受信できないときに、加速度センサーと磁気コンパスから、現在位置を割り出す補正のことでしょう。いわゆる慣性航法装置。
スマホにそんな機能あったっけ?というのはあるけど、カーナビではお馴染みだよね。
Re: (スコア:0)
カーナビは地磁気センサは使わないよ。(GPS以前にはそういうのがあったけど。)
振動ジャイロで相対的な角速度を拾っているだけ。
加速度センサーはポータブルタイプの高級機種には付いているけれど、埋め込み型は車両のセンサから
車速信号を取るので必要ない。
Re: (スコア:0)
いろいろ誤解している人がいるなあ。たれ込みも変だし。
わかっている人もいるみたいだが、
地磁気偏差を GPS の補正に使っている → ×
地磁気偏差を 電子コンパス の補正に使っている → ○
GPSは位置座標(高度を含む)を特定できるけど、向いている方向は特定できない。
地図アプリやARアプリなどは向いている方向が必要になるので、スマフォには電子コンパス(磁気センサ)が内蔵されている。当然これは磁極を向くので、その分の補正が必要になる。
Re:話は聞いたが理解できる知識は無い。と (スコア:1)
>GPSは位置座標(高度を含む)を特定できるけど、向いている方向は特定できない。
こいつは気づかんかった!
勉強になるわー
the.ACount
Re: (スコア:0)
スマホの磁気センサーは事前にキャリブレーションしておけば、
地磁気を用いた高精度屋内位置情報サービスを提供開始
http://www.nttdata.com/jp/ja/news/services_info/2018/2018050101.html [nttdata.com]
くらいの精度がある。方角を知るのにしか使ってないアプリ(=コンパス)もあるだろうけど、鉛直をスマホのジャイロで取ってるなら、磁気ポテンシャルの3次元ベクトルのうち水平方向と鉛直方向で(水平方向の方角が未知でも)自由度が2つ取れるから、地表近傍にいる限り緯度と経度はキャリブレーションなしかつ絶対位置で割り出せる。
トンネルに入った後
Re:話は聞いたが理解できる知識は無い。と (スコア:2)
地磁気の重心と地球の質量の重心の差から、ってことです? スマホの地磁気センサは三軸方向の強度が出るだけだけですが、まず振り回して強度マップを作ればできるのかな。
Re: (スコア:0)
すぐ狂うよ
Re: (スコア:0)
> 地表近傍にいる限り緯度と経度はキャリブレーションなしかつ絶対位置で割り出せる。
そんなものはお前の脳内にしかないじゃないか?
スマフォについている磁気センサの精度考えてものを言え。
Re: (スコア:0)
念のために言っておくけど、地磁気測定で「GPSなしの絶対位置測位」は可能だよ。
Re: (スコア:0)
どうやって?説明どうぞw
Re:話は聞いたが理解できる知識は無い。と (スコア:1)
地磁気は磁極からの緯度情報だけだもんな。
the.ACount
Re: (スコア:0)
地磁気だけじゃだめだよな
クロノメータと六分儀も無いと
それにしてもGPS並み精度の位置測位は逆立ちしても不可能だ
話は聞かせてもらった (スコア:0)
ガラガラー
<ポールシフトで人類は絶滅する!!
ΩΩ Ω <ナンダッテー
Re: (スコア:0)
回避するために今すぐCO2を減らそう
俺のスマホは大丈夫! (スコア:0)
地磁気センサー搭載していない。
地震 (スコア:0)
感覚的には東日本大震災のちょっと前辺りから地震とか火山とか妙に活発になってるような気がするんだけど、そういう表層の動きとも関係とかあるものなんだろうか。
Re: (スコア:0)
そこの関連性を証明するのはなかなか難しいかもなぁ
地球物理学もまだまだ発展途上の分野だから、そのうち何かわかるかもしれないけど
Re: (スコア:0)
おそらく気象と同じようにカオスでしょうし、タイムスパンが長いから
因果関係・相関関係を見出すのも大変でしょうし
Re: (スコア:0)
報道姿勢や技術の変化もあるから増えてるかどうかもよく分からんのだよなぁ。体感的にニュースは増えてると思うけど、イベント数滴に考えるとどうなんだろ。
レプカ? (スコア:0)
だれだよ超磁力兵器使ったの…
Re: (スコア:0)
地軸のねじり方と曲げ方を教えてください。自転がどういう状態になったことを言うのでしょう?
Re: (スコア:0)
たぶんアベノセイ
太陽の影響っすかね (スコア:0)
黒点が無いとかコロナホールがどえらい大きいとか
太陽も磁極反転開始とかで、地球も反転なんかね?
磁極移動って事は地球のマントル対流?も変わるのかね?
火山や地震もその影響としか思えなくなってきてるよ
ま、大丈夫なんじゃない? (スコア:0)
https://nazology.net/archives/8607 [nazology.net]
こんなこと言ってる人たちもいますから