![サイエンス サイエンス](https://srad.jp/static/topics/science_64.png)
「花粉を水に変えるマスク」の臨床試験結果、未だに公表されず 24
ストーリー by hylom
誰もレビューできないものは科学か 部門より
誰もレビューできないものは科学か 部門より
昨年、「「花粉を水に変えるマスク」に対し疑問の声多数、ニセ科学か?」という話題があったが、この「花粉を水に変えるマスク」の臨床試験が行われているという話がNATROMのブログで取り上げられている。
昨年この製品が話題になったとき、実際に臨床試験が行われているという話があったそうなのだが、その結果は未だ公開されていないという。NATROM氏が研究者にコンタクトをとったところ、「PMDA審査中でありメーカー側が法律に抵触する可能性について憂慮して公表を控えている」との回答があったそうだ。
単なるtypoだろ? (スコア:4, おもしろおかしい)
『花粉を鼻水に変える』
ってのが本当は正しい。
Re: (スコア:0)
それマスク無いほうが効率的じゃね?
Re: (スコア:0)
こういうジョークが思いつくおっさんになりたいわ…
アカン (スコア:1)
メーカー側関係者が抑えに走ってるんかな。
NATROM氏が研究者にコンタクトをとったところ、「PMDA審査中でありメーカー側が法律に抵触する可能性について憂慮して公表を控えている」との回答があったそうだ。
Re:アカン (スコア:1)
リンク先のブログからリンクが張られている、山形大学理学部物質生命化学科天羽研究室のサイト内の"「花粉を水に変えるマスク」をめぐる追加の議論 [cml-office.org]"のページにこんな記述がありました。
> それはともかく,PMDA申請が必要となる医療機器は素人が勝手に使えるようなものではない。そもそも,花粉症用(など,いわゆる一般人が薬局で買える使い捨て)マスクは区分に存在しない。PMDA申請中が事実であるとしても,その申請区分は,花粉症用の一般の人が薬局などで買える「花粉を水に変えるマスク」があてはまるようなものではあり得ない。
PMDA審査中、という主張そのものが微妙で、実際に何かしら審査しているとしてもマスクそのものに関してではなさそう、というお話。
Re:アカン (スコア:1)
全ては藪の中・・・
いつまで売るんだろう。
Re: (スコア:0)
色々と公表したら誇大広告・詐欺・脅迫案件としてメーカー側が法律に抵触していた事が明らかになる、だとその通りだろうなろしか。
マスクじゃ目や耳は防げない (スコア:0)
ついでに隙間から入ってくる。
花粉を水にできたところで構造面の問題がクリアできなければな。
Re:マスクじゃ目や耳は防げない (スコア:1)
http://arufa.hatenablog.jp/entry/20141116 [hatenablog.jp]
Re: (スコア:0)
そりゃ勢いよく放出する側なら、フィルタの許容透過量を超えれば周りからあふれますわ。
でも吸入側も同じとは言えない。
隙間から入るのはあるだろうけれど、花粉は完全シャットアウトできなくても絶対量が減れば十分意義があるのでね。
あるいは、息を吸う時に口をタコみたいにして、フィルタ面に密着させたうえで口からだけ吸えばいい。
花粉に対してマスクは十分有意義です。
もっとも、水にするとかが意味あるかというと無いけどな。フィルタで阻止できてるのに、それを分解する意味があるんかと。分解できるとしてだが。
Re: (スコア:0)
水にすれば、マスクを毎度捨てずに、使い続けられる。
と思ったが、マスクの広告の時点で「ニオイも分解するから数日間使えます」
あー匂いはあるのか。ますます何のために花粉を水にするのかわからんね。
Re: (スコア:0)
>何のために花粉を水にするのか
マスクに付着した花粉を部屋の中に持ち込まない(少なくても持ち込まれた花粉が無害化している)って目的かなぁ
Re: (スコア:0)
水って言っても 100% H2O に変換されるはずがないからね。
# 他は気体になるの?
Re:マスクじゃ目や耳は防げない (スコア:1)
自宅の吸気系には高性能フィルタをかまして、玄関でタイベックを脱ぐ事にすれば完璧かな
Re:マスクじゃ目や耳は防げない (スコア:1)
やっぱガスマスクしかないですね。
コーシュコー
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
花粉を防ぐコンタクトレンズとかはできんの?
Re: (スコア:0)
昨日(2019/04/03)のNHK「ガッテン!」によれば、
鼻の穴にワセリンを塗っておくのがアレルギー反応を抑制するのに有効とのこと。
英国では常識らしい。
nCmHwO→nCO2+wH2O (スコア:0)
この化学式(?)が成り立つのって、「n = 0, 2m = w」のときだけだよね?
Re: (スコア:0)
Oから: n = 2n + w ……(1)
Cから: nm = n ……(2)
Hから: nw = 2w ……(3)
(1)から
n = -w ……(4)
n≠0なら(2)(3)から
m = 1, n = 2
(4)から
w = -2
n = 0なら
w = 0, m不定
こうでは?
Re: (スコア:0)
「nCmHwO」が「CmHwOがn個」という解釈なら、そうですねw
(もはや、何を表しているのかすら分からない……)
Re: (スコア:0)
つまりn=0のとき「無→無+無」なので、嘘は言ってない(のか?)
Re: (スコア:0)
分子式の書き方もちょーろくでもないって・・・
SLAP (スコア:0)
関係者のお一人である信州大学の教授が、批判的な意見を書いているブログに「削除しないと集団訴訟するぞ」
とメールを送ったそうですね。(後日、「自称親しい人」から「興奮してついいってしまっただけ」と取り消しがあったとか)
EM菌もそうですが、異議を唱えただけで訴訟だのという時点でもうお里がしれるとしか。
あ、このコメも訴えられちゃう?
Re: (スコア:0)
ぼかして書かなくても(#3592570)のリンク先にズバリ書いてありますがな(苦笑)