パスワードを忘れた? アカウント作成
13885008 story
宇宙

史上初のブラックホールの直接撮影に成功 124

ストーリー by hylom
2017年のプロジェクトがついに実を結ぶ 部門より
AC0x01曰く、

日米欧の研究者らからなる国際プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ」は10日、史上初めてブラックホールの直接撮影に成功したことを発表した(国立天文台の発表NHK朝日新聞)。

ブラックホールの存在は多くの観測結果から疑いようのないものであったが、これまではその存在は重力など他の天体との相互作用により確認されていた。今回のプロジェクトでは、南米のアルマ望遠鏡やハワイなど世界8つの電波望遠鏡を結合することで地球サイズの巨大望遠鏡を実現。地球から5500万光年の距離にある、おとめ座銀河団の楕円銀河M87の銀河中心にある大質量ブラックホール(太陽の約65億倍)を撮影した。

撮影された画像は、リング状の明るい部分の中央が黒くなっているもので、これはブラックホール周囲の光がブラックホールの重力により曲げられて発生する「ブラックホールシャドウ」と呼ばれるものだという(詳細は国立天文台の発表参照)。画像のブラックホールシャドウでは大きさが約1000億km、事象の地平面の大きさは約400億kmに達する。

観測自体は2017年4月に行われたもので(過去記事)、収集したデータは数ペタバイトにも上るという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by NOBAX (21937) on 2019年04月12日 22時01分 (#3598211)
    今回の地球サイズの超長基線電波干渉計の精度は
    「月面に置いたゴルフボールが見えるほど」と表現されていますが
    視力検査に例えると5メートル先の水素原子5個を見分ける精度 [itmedia.co.jp]だそうです。
    そう聞くと、なかなかスゴイものだと実感できますね。
  • かみしめればかみしめるほど,すごいんですけど,
    とりあえず,興味がなさそうな人にもスゲエ感が伝わってくる口調でした。
    興奮しすぎてハイな感じなんだろうか。
  • by manmos (29892) on 2019年04月11日 10時20分 (#3596976) 日記

    やっぱ、毛がないな。

    #また、毛の話を…

    • by TarZ (28055) on 2019年04月12日 19時49分 (#3598144) 日記

      ブラックホールの毛の有無の判断は、さらに観測分解能を上げませんと…。

      親コメント
  • 昔から、データ量が膨大な時にはネット越しに転送するよりテープに収めて「足で」持って行った方が速いという話があった。

    今回も、データ量が膨大すぎてハードディスクに詰め込んで運んだと。

    そんな点も胸熱。

  • # 現れないのが透明人間です的
  • by Anonymous Coward on 2019年04月11日 11時15分 (#3597010)

    科学≒天文学の世界でも、約100Tm、約40Tmとは表記しないのね。

    参考
    40Tm:海王星の軌道半径(近日点)よりちょっと小さい。
    100Tm:海王星の軌道直径(長径)よりちょっと大きい。

  • by Anonymous Coward on 2019年04月11日 20時25分 (#3597375)

    今日の22:00から、NHKのBS番組コズミックフロントで、ブラックホール直接観測の特集があります。
    https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/1861/2120190/index.html [nhk.or.jp]

    昨日発表で今日番組放送をぶつけられるのは、さすがNHK。
    事前にしっかり取材して準備してたのでしょうね。

    • by NOBAX (21937) on 2019年04月12日 19時29分 (#3598126)
      番組によると世界の電波望遠鏡を組み合わせてもブラックホールのごく一部を観測できただけで、
      報道された写真のようにするために数学的なテクニックを駆使したということです。

      何通りかの計算方法で同じような画像が得られればそれを正解とするということらしい。
      発表された画像はある意味、想像図のようなものなんですね。
      親コメント
      • まぁ、VLBI自体が、そういう性格のものですから。
        時間的なゆらぎとか、距離的なゆらぎ、後は望遠鏡ごとの受信強度のばらつきや大気の影響(要は、これらは誤差)を見越さないといけないし、データ量も法外に多くなるので、「最適解」と言うのが定性化しにくいんだと思いますよ。
        今回のような超大規模なプロジェクトなら、なおさら。
        でも、今後は、この規模のVLBIでも画像化の部分が定性化されていくのでしょう。

        親コメント
    • by simon (1336) on 2019年04月12日 19時48分 (#3598141)

      https://www.mbs.jp/jounetsu// [www.mbs.jp]
      「番組では日本人天文学者としてプロジェクトで活躍してきた本間希樹(ほんま・まれき)に2年4カ月に亘って長期密着し、歴史的快挙を成し遂げたプロジェクトの舞台裏に迫る。」

      とあるので今週日曜夜にはぜひ見よう
      まあそんな科学的なアプローチじゃないだろうけど実際の観測機器も写ってるだろうし

      親コメント
    • 見終えた。さっそく昨日発表の画像を使ってたね。

      親コメント
  • “ブラックホール画像”販売 中国で批判相次ぎ閉鎖 [livedoor.com]
    どういう人が買うと想定していたんでしょうか。謎だ。

  • by Anonymous Coward on 2019年04月12日 19時24分 (#3598120)

    ブラックホールなんて夜空を見上げりゃ山ほど見えてる。
    そういう意味で今まで「撮影」できてた例は山ほどあるんだろうけど、背景が黒くないってのが貴重なのかな。
    しかも合成開口レーダー的な何かで…これは前からあるね。

    ただこれでも相当なんだろうけどもうちょっと解像度がないと良く分からんね。
    その手の技術はその内進歩するだろうから将来はかなりリアルで分かりやすい「ブラックホールの写真」が見られるわけだ。

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...