
食べ物の味を変える手袋型デバイス 15
ストーリー by hylom
電気の味ってどんな味 部門より
電気の味ってどんな味 部門より
nemui4曰く、
明治大学の研究者らが、食べ物の味を変えることができるという手袋型デバイスを開発した(Seamless、PC Watch、明治大学のプレスリリース)。
これで薄味でも加味できるか、別の味を体現させられるのでしょうか。
このデバイスは手袋に触れた食べ物や金属製の食器を介して舌に電流を伝えることで「電気味覚」を与えるというものだそうだ。すでにフォークなどの食器を使って電気味覚を与える装置は開発されているが(過去記事)、今回開発されたデバイスは手づかみで食べる場合でも電気味覚を与える点が新しいという。
なお、電気味覚は人によって体感する味が変わるそうで、「金属の味や塩味、酸味、苦味を感じることが多い」という(FUTURUS)。
神の左手、悪魔の右手 (スコア:0)
いつも右手なのに、左手にすると新鮮!ってのをテクノロジーで再現できるんですね。
(何を?
Re:神の左手、悪魔の右手 (スコア:1)
電流を与えていつもと違う感覚を味わうんですね。
(なんか怖くね?
リアル味狩り学園 (スコア:0)
他のグルメ漫画でもやってたかもしれないけど、
真っ先に思い出したのがタイトルの漫画。
汁の助、じゃない味の助のステーキバーガーも再現されてるしすごい時代だ。
電気味 (スコア:0)
過去記事のネタについて中村伊知哉氏が「デジタル味覚」と称して任意の味を再現できるかのようにデタラメを吹聴していましたが、ようするにこれも電気味を付け足すだけの話ですね。あと金属の味というのも実際には虫歯で歯に詰めたり被せたりしている金属とスプーンやフォークなど金属の食器との間に電気が起きるのを感じているので結局のところ電気の味なのだという話も。
Re: (スコア:0)
電気味ってうまいの?アルミホイル噛んだような味なら一部の変人以外に需要ないと思われ。
Re: (スコア:0)
006P乾電池の味だろ。電気少年はみんな知ってる。
うまいわけねーしw
#青インクの味とか昔表現されてたけど、青インクなんて見ないわなぁ…。
Re:電気味 (スコア:2)
うまいとは言えないが、珍味とは言える。
個人的には、なんか好きで、よく舐めてたなあ。
Re:電気味 (スコア:1)
> 青インクの味
鉄イオンが酸化することで発色し同時に水に不溶性になるブルーブラックインクの主成分のタンニン酸第一鉄の味じゃないでしょうか(味見したことはありませんけど)鉄イオンや鉄イオンが触媒になって口内で生じた化学物質の味と香りは、少し血の味に似ているかも知れません。
Re: (スコア:0)
味っていうより激痛しか感じないんですけど体感差ですかね...
Re: (スコア:0)
歯に詰め物してないから、口に金属で電気味というのがイマイチわからんのでAC
Re: (スコア:0)
ガルバニー電流でググってみよう。
Re: (スコア:0)
ああ、死体を動かす奴ね
#急に思い出したけど作者がアレになってその後どうなったんだか
パイナップル (スコア:0)
一瞬、手榴弾型デバイスと空目
だって食べ物やし...
残念デバイス (スコア:0)
調理するときに使ってると風味が付くんだったらすごいけど、
これいちいち食べる人が食べるときに装着しなきゃならないし、料理自体の味を変えるわけでもない
がっかりだ