料理のレシピに「味の素」を書くと荒れるため使用禁止になっている雑誌もあるという話 133
ストーリー by hylom
どうやって取り出したかという違いだけ 部門より
どうやって取り出したかという違いだけ 部門より
料理研究家のリュウジ氏によると、味の素をレシピに入れると「荒れる」ため、料理雑誌では使用禁止にされていたり、料理研究家によっては絶対に使わないのだそうだ(Togetterまとめ)。
味の素の主成分であるグルタミン酸ナトリウムは一般の食品にも多く含まれているが、嫌悪する人も少なくない(過去記事)。
なお、味の素はさとうきびの糖蜜を発酵させてグルタミン酸を作り、それに水酸化ナトリウムを加えてグルタミン酸ナトリウムとしている(味の素の製法説明ページ)。
甘味料 (スコア:3, すばらしい洞察)
味の素に比べると人工甘味料に対する当たりが弱いのは何故なんだろう?
Re:甘味料 (スコア:1)
合成じゃない甘味料(砂糖など)がすでに攻撃対象になっちゃってるから、
合成甘味料も叩くと、自分たちが食べれる甘味がなくなっちゃうからじゃないかね。
Re:甘味料 (スコア:1)
カロリーオフ(ダイエット)と繋がっているからとか
Re:甘味料 (スコア:1)
> おいしくないからじゃね?
アスパルテームとかアセスルファムカリウムはともかく、
スクラロースとサッカリンナトリウムは不味くないと思うが……
Re:甘味料 (スコア:2)
一番の問題は味覚障害になること。
甘味に対する体の反応が低下し、必要以上のカロリーを摂取したがる体質になってしまうんだ。
「美味しんぼ」が悪い (スコア:2)
かって「化学調味料」という言い方をしていた局もあったね。
あれも悪い。素直に商品名を言えばよかったのに。
発酵食品だし、「旨味調味料」と呼びましょう。
Re:「美味しんぼ」が悪い (スコア:2, おもしろおかしい)
ちゃうねん。美味しんぼは痛快ストーリーギャグマンガなんや。
空想と現実をごっちゃにする読者だけが悪いんや。
いや実際、料理というバトルステージで悪人を倒して改心させる爽快感が魅力なんだろう。
作家がどこまで真面目にやってるかは知らないけど、構成上何かしら悪玉を演じさせる役者は出てくるわけで、
でもその悪の定義をそのまま現実に持ってきちゃいけない。読者はもっと割り切って作品に接しないと。
一応大人向け設定の漫画なんだし。
Re:「美味しんぼ」が悪い (スコア:2)
実際のところ山岡が化学調味料つかったこともあるし、化学肥料を使ったトマトをほめたりもしているんだよね。
読者の先入観が見たいものしか見えないようにしているだけ。良い悪いを決めるなら「美味しんぼ」ではなく、読者の脳が悪い。
士郎さん曰く(Re:「美味しんぼ」が悪い) (スコア:2)
本物のうま味調味料をご覧に入れますよ
死して屍 拾う者なし
Re:「美味しんぼ」が悪い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
こういうボケなのかツッコミ待ちなのかただの無知なのかわからないコメントは対処に困る。
Re: (スコア:0)
ちゃんと平仮名で「うまみ調味料」にしないとねぇ。
Re:「美味しんぼ」が悪い (スコア:1)
> なんで科学調味料って呼んでたかも知らなそうだし
科学調味料というのは聞いたことないのですが……
なんだか60年代SFの雰囲気は感じます。
Re:「美味しんぼ」が悪い (スコア:1)
科学忍法が使えそうですね。
Re: (スコア:0)
お前が無知なだけ
Re: (スコア:0)
福島に行くだけで鼻血出てましたね。
今でも連載してるの?
関連事例 (スコア:2)
「クックドゥは手抜き」ネットの投稿に反論相次ぐ
根底にあるのはおそらく「手間暇かけた方が偉い」という意識じゃないかと思う。
味の素を使うなんて手抜き。手抜きは甘え。そういう考え方が先にきて、品質の評価がまともにされない世界でなら、味の素を使わないというのは評価されるためには合理的な選択と言えるのでは。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:関連事例 (スコア:1)
あれ、リンクミスってた。
「クックドゥは手抜き」ネットの投稿に反論相次ぐ [livedoor.com]
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:関連事例 (スコア:2, おもしろおかしい)
そもそも、家庭料理で「手が抜ける」のは良いことだよねぇ。
毎日の炊事って大変だし。
しかしながら、いらすとやの素材を多用するウェブサイトは手抜きだと思う(矛盾
Re:関連事例 (スコア:1)
> まあ俺の麻婆豆腐はヘタな中華屋よりうまいですが
ヘタな中華屋はほんとうにヘタなので、大抵の食物はそれよりうまい。
無添加、化学調味料不使用 (スコア:1)
という看板を掲げた飲食店や食品がある限り味の素バッシングは続きそう。
あの手の看板があると「わかりやすい」のでありがたい。
Re:無添加、化学調味料不使用 (スコア:1)
つまり、塩化ナトリウムとかスクロースや酢酸は使用しないと。
岩塩やハチミツや精製しない醸造酢をお使いになるって感じですかねぇ。
昔は味の素って名前は良かった(私は今でも良いとは思ってる)けど、インチキしてると思われるなら、塩化ナトリウム→塩のように L-グルタミン酸ナトリウムは「昆」と書いてアニとか読ませて、そういう調味料であることにしちゃうと。
今の塩の作り方を考えると塩は十分に化学調味料だと思います。
ホタテの甘味の正体がグリコーゲンと知って、水に溶かしてパンなどにしみこませて食べたらうまいのではないかと思って調べたら、調理に使えるほどグリコーゲンは安くなくて、ガッカリしました。今調べたらエビの甘味のグリシンは結構安いので、毒性とか気を付けて使ってみようかな。香料なしで歯ごたえも違うモノがおいしいかどうかは試してみないとわかりませんが。
Re:無添加、化学調味料不使用 (スコア:1)
たまたま最近見たのですが
元々その食品には不要な原料を「XX無添加、不使用」とうたう食品メーカーがあるらしい。
まっとうなメーカーはわざわざそんなこと書かないが(単に原料表示に入れない)、前述メーカー品より安全でないかのように考えてしまう消費者がいる。
ので、まっとうなメーカー、消費者団体とも、「無添加、不使用」表示に何らかの規制が必要と考えている模様。
食品添加物表示制度のゆくえ~第3回 食品添加物表示制度に関する検討会を傍聴して~ [foocom.net] 経由で
食品添加物表示制度に関する検討会 [caa.go.jp](消費者庁) に資料や議事録があります。
リンク省略しますが、第1回が消費者アンケート結果、第2回が消費者団体ヒアリング、第3回が事業者ヒアリングぽい
もひとつ、
味の素は昔は石油由来原料から化学合成してたからか化学調味料って言われてたが、現在は糖やでんぷんから発酵で作られている。(もっと昔は自然発酵した昆布から)
製品に含まれてなくても豚肉由来酵素使う工程があればアウト、って考える宗教があるくらいだから、
化学合成してればアウト、って宗教があっても別にいいけど、それならそれで製法にはこだわってもらいたい。豚肉宗教は製法変えて監査いれたらOKしたぞ。
なかには砂糖は化学薬品という主張もある(「砂糖 白い悪魔」でぐぐれ)
Re:無添加、化学調味料不使用 (スコア:1)
前述サイトにズバリの記事があった
「化学調味料無添加」は、本当にお客様のことを考えているか [foocom.net]
著者は医療科学大学教授
「うま味調味料」名称は単なるイメージ戦略ではなく製造法の違いらしい。
うがった見方をすれば、「化学調味料無添加」で「うま味調味料添加」しても嘘ではない。
Re:無添加、化学調味料不使用 (スコア:2)
別記事へのコメントでスコア5いただいた私のコメント [srad.jp]
の典型例です。
Re:無添加、化学調味料不使用 (スコア:2)
「科学」には「追試」が必要というのは、なにか違和感があるな。。。
反例がありそうというか。
Re:無添加、化学調味料不使用 (スコア:1)
それも前述のコメント [srad.jp]に書きましたが
宇宙論とかは理屈が先行して、現実の現象を説明する理屈(仮説)が複数立てられ、hoge理論なら現在未発見だがfugaがあるハズ、みたいな仮説が実証されるのは数十年後とかになります。ブラックホールとかヒッグス粒子とか
社会科学・人文科学は仮説立てるとこまでは同じで、新しい社会現象がその理屈で説明できるかとかで取捨選択されるのでしょう。
科学じゃない、っていう人もいますが
Re:無添加、化学調味料不使用 (スコア:2)
まあ、ウラが超取りにくいそういうのもあるけど、もっと現実的な話も。
ロボトミーとか、卵過剰摂取とか、ろくな追試がされないままに定説となってたものがあるので。
意外と丸飲みされるケースがちらほら?
味スタ西と味フィ西 (スコア:1)
「荒れるから」じゃなくて「商標」だからでしょ (スコア:1)
「味の素」は特定商品を表す「商標」なので、そりゃ荒れる荒れないにかかわらず
出版物のレシピとしては広告記事でもない限り他社との兼ね合いもあって使わないでしょ。
レシピとして必要な場合はその部分は「うま味調味料」って書いているはずだよ。
Re: (スコア:0)
競合メーカーがスポンサーの番組で、料理を作る や○きたかじん が
「味の素がない!」と暴れるという話?
Re: (スコア:0)
名前を言ってはいけない例のアレ: ひとふり
こうですか。
Re:「荒れるから」じゃなくて「商標」だからでしょ (スコア:1)
コーラは一般名詞(「コカ・コーラ」「ペプシコーラ」は商標)だし、
「サランラップ」とか「シーチキン」はレシピ本であまり見たことない。
だいたい「ラップして~」とか「ツナ缶」って書いてあるよ。
宗教戦争みたいなもの (スコア:0)
手間をかけ職人芸で旨味を引き出す崇高なシェフの世界に「旨味」だけ科学的に抜き出した調味料など不敬であるとする感情的な問題。
結構、どこの世界にもある問題。
マシン語を操ることが出来るスーパーハッカーに許されたプログラマの世界をPHPしか書けないようなクソガキが荒らすなとか。
では昆布を使おう (スコア:0)
乾燥昆布2kgを煮出して濃縮したエキスを入れてください、でオケ
グルタミン酸ナトリウム (スコア:0)
ナトリウムがない、グルタミン酸だけだったら良いのに。
と、血圧やら腎臓やらの問題がある年寄は思っとります。
高齢化社会なんだから、どこか製品化してもいいのにね。
Re:グルタミン酸ナトリウム (スコア:2)
減塩(塩化ナトリウム)して味の素(グルタミン酸ナトリウム)入れた方が不味くならずにトータルのナトリウム量は減る、って聞いたことあります。
まあ味の素の主張 [ajinomoto.co.jp]なので、ミツカン [mizkan.co.jp]だと酢・ポン酢・めんつゆ使え、ってなりますが
Re: (スコア:0)
それだと酸性になって味に影響ありそう
まぁナトリウム自体は一般に多いし、アルカリになるし?で追加したと思うけど
高血圧の原因がナトリウムと刷り込まれた老人が増えた世界では、マイナス要因だわな
代わりにカリウムにしたら問題なさそう
#そんな少量じゃ血圧に関係ないとかツッコミはきそうだけどw
Re:グルタミン酸ナトリウム (スコア:2)
味の素のサイトに説明があったけど、
ナトリウム塩にすることで
・水に溶けやすくなる
・旨味を強く感じるようになる
そうです。
まあ、カリウム塩でもよさそうですが、
代わりに、同時に使う食塩を味の素の「やさしお」
(半分が塩化カリウム)にしてもよいと思います。
現実問題として (スコア:0)
醤油やミリン、料理酒にも、
大抵、うまみ調味料が入ってるんだよね。
誰も栄養の話をしていない (スコア:0)
昆布だし、かつおだし、いりこだし、椎茸だしなどの天然だしは、単なるグルタミン酸の溶液と違って必須ミネラルやビタミンがいろいろ含まれているという重要なメリットがあるのだがなあ。
Re:誰も栄養の話をしていない (スコア:1)
天然だしに意味があるほど含まれている「必須ミネラルやビタミン」って、
昆布だしにヨウ素が含まれてそうな以外思いつかないんだけど、
具体的に何があるの?
Re:誰も栄養の話をしていない (スコア:1)
リュウジさんのレシピは栄養バランスは二の次で、簡単に美味しくがメインですから。
この話題では場違いですね。
Re:タレコミ文にフェイク (スコア:1)
当該サイト [ajinomoto.co.jp]の「順番にみていく」の4番目の工程に「水酸化ナトリウム(食品用)を加える」、とありますよ。
Re:タレコミ文にフェイク (スコア:1)
ジェットストリームツッコミアタック
Re: (スコア:0)
書いてありますよ。
Re: (スコア:0)
「順番に見ていく」を見たかね?
Re:NO MSG! (スコア:2, すばらしい洞察)
実際に気にする連中が、気にする連中相手に「使ってません」と宣言してる店に行けば良い。
強要なんぞしなくても、気にする人口が多くなれば、勝手に宣伝のために書くようになるだろう。
なんで、レアな趣味の人に合わせて社会全体を改造しよう、という話になるのか。
Re:否定はしないけど毎食同じ味のものは食べたくない。 (スコア:1)
味の素そんな山盛り使う時点で味覚が馬鹿になってると思うんですが・・・
それとも小さじ二杯って分量は10人分のレシピとかで考えてる?
作り置きして10食食べ続けるとか?
普通は味の素なんて風味付け程度で、味付けのメインは素材や塩醤油などの調味料。
使う種類やバランス変えればそれだけで味が変わるものですよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:否定はしないけど毎食同じ味のものは食べたくない。 (スコア:1)
最近味噌汁はだし入りの粉味噌、戻したわかめとなにか(なめことかネギとか)を軽く湯がいて粉味噌どばっ。
卵焼きもうどんそばもおでんも野菜を炊くのもめんつゆメイン(プラスなにか)。
酢の物はカンタン酢。
味の素は買ってなかった。(けっこう高いし)
めんつゆ有能