
プラスチック系の化学繊維を使ったティーバッグからは大量のマイクロプラスチックが出る 58
ストーリー by hylom
そりゃそうだ 部門より
そりゃそうだ 部門より
Anonymous Coward曰く、
紅茶のティーバッグには化学繊維が使われているものがあるが、このティーバッグから大量のいわゆる「マイクロプラスチック」が放出されているとの研究結果が発表された(Environmental Science & Technology誌掲載論文、NEW SCIENTIST、Wedge、Slashdot)。
ティーバッグの素材としては紙や化学繊維が使われているが、今回問題となっているのはナイロンやポリエチレンテレフタレート(PET)系の化学繊維を使ったもので、実験ではティーバッグ1袋あたり約116億のマイクロプラスチックと、31億のナノプラスチック(マイクロプラスチックより千倍小さい粒子)がお湯の中に放出されていることが分かったとしている。これは一般的な飲食物に含まれる量の数千杯に相当するそうだ。ただ、これらが健康に及ぼす影響は不明だという。
化学繊維系が一番放出していそうな気がするのですが (スコア:2)
化学繊維の服を洗濯する事でマイクロプラスチックが大量に出る、みたいな記事を何処かで見た気がするので。
ある程度の大きな固体としての塊(例えばPET素材のボトル)よりは、繊維(服とか、今回のティーバッグ、リプトンのテトラバッグみたいなの?)の方が、繊維の先端から崩壊しやすいかな、とか思ったのですが。
Re:化学繊維系が一番放出していそうな気がするのですが (スコア:1)
>繊維状>フィルム状>板状
まさにその通りで、その証拠の一端が今回の研究発表では?
ただ、どちらかというと先端というより表面の毛羽立ちから剥がれ落ちるという方がありそうで、
比表面積の問題(表面積の比率が高いほうがヤバい?)のような気がしますが。
#先端も関係しそうですけど
まぁ、もう生分解性のティーバッグありますしね (スコア:1)
商売の動きからすれば何を今更な話でしょうよ
# いや、研究が進んで害が明確になれば生分解性ティーバッグの価値があがるから
# 業界からはもっとやれって感じなのかな
Re: (スコア:0)
生分解性って人体が分解できるっていう意味じゃないんでは
Re:まぁ、もう生分解性のティーバッグありますしね (スコア:1)
生分解性って人体が分解できるっていう意味じゃないんでは
確かに体内での分解については、そういうことを目指している素材は一部ですね……
人体が分解されるときに、環境に負荷を与えないように分解されますよということで
「あなたが(死んだ後)、環境に与える負荷を軽減します」という売りにしてごまかしますか。
Re:まぁ、もう生分解性のティーバッグありますしね (スコア:1)
不勉強でしたが、グンゼ社が医療用の吸収性縫合糸を国内で初めて製造したそうですよ。
分解吸収というとこのようなイメージでしょうか。
https://www.gunze.co.jp/products/medical/index.html [gunze.co.jp]
口から入ったプラスティック繊維は安定そうだから、腸管にブスブス刺さるのかな。
分解できないし、抜けないし、となりそう。
元々、腸管上皮は生え変わりの早い組織だから、はがれて細胞ごと排出しちゃうんじゃないかなぁ、と。
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/088/research/2.html [brh.co.jp]
個人的には、ティーバッグから「ちっちゃなプラスティック片」が沢山出てますよ、と言われても、そりゃそうでしょう、としか思えないです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
マイクロプラスチックは、人体には吸収されず
消化管壁にへばりつく(さながら下水管にへばりつく油脂のように)か、
便に混じって排出される(そして大海に)と思っていたのですが、
人体に蓄えられるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
人間のマイクロプラスチック「摂取」の一番の問題は、くっ付いて来たベンゼンなどの有害物質を体内で吸収してしまうこと
ティーバッグの中に有害物質がないなら問題ない
液体中だから肺に行くこともない
Re: (スコア:0)
>便に混じって排出される(そして大海に)
排出後は一応浄化槽なり下水処理設備なりでろ過されるんじゃないのかなぁ
#ろ過されたものは汚泥として埋め立て処理?
ろ過しきれなかった部分のみが海洋へ行くけど、その比率は・・・????
Re: (スコア:0)
それどころか生分解性でも専用の施設で処分しないと汚染に対しては無意味という
言葉から誤解してる人が多いけど、生分解性だからといって簡単に無害な物質に分解されるわけじゃない
細かくバラされるだけ(マイクロプラスチックになるだけ)だったり、アホみたいに長い時間が必要だったり
ペットボトルのリサイクルみたいに上辺だけで環境にやさしいと誤解されているパターン
一般的な飲食物に含まれる量の数千杯に相当 (スコア:1)
数千杯
Re: (スコア:0)
紙のティーバッグの数千杯分ということだな。
そもそも医療用の (スコア:0)
プラスチック製のあれこれ(点滴キットetc)
から放出されてないもんですかね
このへんパンドラの箱?
Re: (スコア:0)
量の差だろ。
プラスチックであれば基本的に出ていると思われます。
が、まあ微小な構造で表面積も大きく熱まで与える前提のモノだから特に多いんでないかと。
Re:そもそも医療用の (スコア:2)
>プラスチックであれば基本的に出ていると思われます。
食品関係だと、プラ容器や食器やカトラリーやら周りに溢れすぎてますもんね。
一般家庭で利用している調理器具にも沢山あるでしょうし。(うちにはいっぱいある)
We show that steeping a single plastic teabag at brewing temperature (95 °C) releases approximately 11.6 billion microplastics and 3.1 billion nanoplastics into a single cup of the beverage.
一個のティーバッグでマイクロプラスチックが116億、ナノプラスチックが31億個ってどれだけの環境負荷になるんだろう。
人体にはそんなに影響無さそうだけど、どこぞにたまりきって微小な生物に対する影響が高くなるのかな。
プランクトンとかサンゴとか?
紙製のティーバッグに戻しますか。
#つい ティーバック と書きそうになる罠。
Re:そもそも医療用の (スコア:2, 興味深い)
ティーバッグで騒ぐなら、合成繊維の衣料をすべて禁止しましょう。
比べ物にならないほど多量のマイクロプラスチックが我々の衣類から出ているでしょうに
なるほど (スコア:2, おもしろおかしい)
ティーバッグよりティーバックの方が余程環境に悪いという訳だな。
Re:なるほど (スコア:1)
ティーバックは洗わなければ良さそう。
脱いでパックして、履いてた人の写真を付けて売っていた店が前世紀にはあったらしいけど。
きっと環境に配慮していたのに違いない。
Re: (スコア:0)
いっそ、合成繊維に限らず衣料を禁止しましょう。
#ネクタイと靴下は可
Re:そもそも医療用の (スコア:1)
キン肉マンの影響でティーパックだと思っていた子供の頃
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
環境中で検出される量が増えて来たって事は、分解されないって事だから。
危険度は不明かもしれないが、野放図に増やして「あ、やっぱヤバかったわ」ってなったらシャレにならんかと。
Re: (スコア:0)
いやあ、さすがに胃液に耐えられるものじゃないでしょう。>マイクロプラスチック
胃で溶けた後、人体に有害かどうかはともかく。
Re: (スコア:0)
溶けないんじゃないかな?
昔歯磨きにタップリ入って居た時に、飲み込むとそのまま下までスルーして出るとか聞いた覚えがある。
Re: (スコア:0)
生命って、噴火で吹き出たり地面から風で舞い上がったりする鉱物系の微小粒子とか、何かが燃えてできるススとか、太古の昔からそんなのが漂ってる環境で生きてきたからなぁ。
微小って以外に懸念点があるならともかく、今さらとしか思えない自分がいる。
Re: (スコア:0)
人類がマイクロプラスチックの影響を懸念し、全て紙製に置き換えていった結果、
今度はマイクロペーパーによる環境汚染が社会問題に、、
Re:そもそも医療用の (スコア:1)
コンビニ弁当をチンして食ってるのに、ティーバッグのマイクロプラスチックなんか気にしてもしょうがない。
プラ容器 (スコア:0)
だいぶ古い話(30年以上前)だけど、新幹線の車内販売(駅構内販売も?)のプラ容器入りお茶を思い出した。
食べ物の好き嫌いをほぼ言わない子供(当時)であった自分でも、一口含もうとしてすぐやめたほど酷かった。
Re: (スコア:0)
あれは品質より低コストを求められた樹脂中に残っているモノマーとか不純物とか添加された可塑剤とかの味、まともな?マイクロプラスチックなら高級紅茶の味を妨げることはない。
あの時代だと、ペットボトルは普及してなかったし、お茶を缶入りや瓶入りにしても売れなかったのだと思う。
Re: (スコア:0)
0系の紙コップ最強説
Re: (スコア:0)
懐かしいあのペラペラのやつか
あれって内側コーティングしてないのかな
Re: (スコア:0)
昔のお茶のプラ容器は多分ポリエチレン、新幹線の紙コップのコーティングは多分ワックス(蝋)。
分子構造はほぼ同じで、違いは分子量と入れる液体の温度だけでは。
プラスチック=樹脂とエラストマーとゴムと有機繊維と有機塗料と有機接着剤はオーバーラップする (スコア:0)
それが天然(生物由来)か人造(合成)かの違いだけ。
Re: (スコア:0)
食物繊維って、体内で分解されないから健康にいいとか言われてるんじゃなかったっけ。
だったら、石油からできてても同じじゃないのか。と、俺も思う。
それとも、プラスチック分解できるの?
Re:プラスチック=樹脂とエラストマーとゴムと有機繊維と有機塗料と有機接着剤はオーバーラップする (スコア:1)
食物繊維が健康に良いという理由は食物繊維の種類によって色々。
人体内で分解しないけれど消化管で脂肪や糖分の吸収の邪魔をしてくれるとか、
胃は膨れるので食べたつもりになってカロリーを抑えることができるとか、
善玉の腸内細菌が栄養源として利用して増えてくれるとか。
マイクロプラスチックが、騒ぎになっているのは、その存在に気が付いたから。人体内で分解しないマイクロプラスチックの類の生理作用はまだ何も確定的には解っていないはず。何の影響も無いような気もするが、PCBとかアスベストみたいに安定な物質で人体に有害な作用なんて想像されていなかった例もあるし。
紙製のティーバックからは何も出ないの? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
たとえ紙製の方が人体に有害でも、外に排出された後の方が大事、みたいな話になっちゃうのかな
Re: (スコア:0)
マイクロセルロースってのは、一般に「植物繊維」とか言うんじゃないのか(食えるものの場合食物繊維)。
プラスチックと違って数千年(どころじゃない?)の実験結果があるわけで。
飲み込むならいいが (スコア:0)
吸い込む場合は、電子タバコのオイルフレーバーの肺内の付着みたいな問題が起きそうな気がする。
Re: (スコア:0)
残念ながら既に大気中で確認されちゃってます。
マイクロ→ナノ→ (スコア:0)
頑張ったな。
よし、次はピコプラスチックの数を数えるんだ。
#もはやただのエチレン
Re: (スコア:0)
116億のマイクロプラスチックと31億ナノプラスチックってさ、サイズが1000倍小さいんだからナノのほうが数が圧倒的に多いでしょ。単に電子顕微鏡で見えなくて数えられなかっただけでしょ。
そもそも (スコア:0)
空気中を漂うホコリを我々は吸い込んでいないだろうか?
毎日ハミガキしてるよな (スコア:0)
歯ブラシに歯磨き粉(研磨剤)つけて毎日歯磨き
交換時期には見て判るほどへたれて磨り減るブラシ
いったいどれだけのマイクロプラスチックを生み出しているやら
Re:毎日ハミガキしてるよな (スコア:1)
海洋のマイクロプラスチックの排出源は
1)歯磨き粉・化粧品や工業的に使われる研磨剤
2)洗濯時にはがれた化学繊維のくず
3)海洋に流れ出たプラスチックごみから剥離したもの
が主なもので、推定では2)がかなりを占めるんじゃないかということだそうな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
力入れて毛を曲げすぎなのが一番の理由
メーカーは1ヶ月おきに交換しろとか、ステマやってるけどな
紅茶 (スコア:0)
ティーバッグじゃないけど。
紅茶と言わずお湯をカップに注げカップの含有物が湯に溶けるのは当たり前だよね。
陶器だろうと金属だろうと。
数だったら(分子数)すごい量(数)だよね。
「これらが健康に及ぼす影響は不明」だけど。
Re: (スコア:0)
鉄瓶でお湯を沸かして鉄分の補給をするのと同じ事ですな。
Re:紅茶 (スコア:1)