
Collins Dictionaryが選ぶ2019年を代表する言葉は「climate strike」 67
ストーリー by headless
代表 部門より
代表 部門より
Collins Dictionaryは7日、2019年を代表する言葉「Collins Word of th Year 2019」として「climate strike」の選定を発表した(Word Lover's blogの記事)。
climate strikeは気候変動対策を求めるデモに参加するため学校や仕事を休む、という抗議の形を示す名詞。9月には世界各地で大規模なGlobal Climate Strikeが繰り広げられ、大手IT企業の従業員も経営側に気候変動対策を求めるデモの形で加わった。
このほか、最終選考に残った言葉は以下の通り。
climate strikeは気候変動対策を求めるデモに参加するため学校や仕事を休む、という抗議の形を示す名詞。9月には世界各地で大規模なGlobal Climate Strikeが繰り広げられ、大手IT企業の従業員も経営側に気候変動対策を求めるデモの形で加わった。
このほか、最終選考に残った言葉は以下の通り。
- bopo (名詞): 自分の体の外見、特にサイズに誇りを持つべきだと提唱する運動。body positivity。BoPoとも表記
- cancel (動詞): 特にソーシャルメディアで、人物や組織などの活動や意見を認めないことを表立って示すこと
- deepfake (名詞、動詞): デジタル画像や動画に編集の痕跡がわからないよう他の画像や動画を合成する技術(名詞)、またはその技術により合成すること(動詞)
- double down (句動詞): 反対意見やリスクにもかかわらず、投機やアイディアへのコミットメントを強化すること
- entrist (名詞、形容詞): 既存政党の理念や政策を変えるために入党する人物(名詞)、またはそのような活動に関連した(形容詞)
- hopepunk (名詞): 困難に直面した時のポジティブな目的の追求を称賛する文学・芸術運動
- influencer (名詞): ソーシャルメディアを利用してフォロワーにライフスタイルや製品を推奨する人
- nonbinary (形容詞): 性別や性指向が男性か女性、ホモセクシャルかヘテロセクシャルといった二者択一のカテゴリーに沿わない。non-binaryとも表記
- rewilding (名詞): 自然には存在しなくなった生物種の再導入を含む、土地を野生の状態に戻そうとする活動
ノンバイナリ (スコア:1)
ノンバイナリって言うと
テキスト形式なの?
って思ってしまうなぁ(IT脳)
これまで (スコア:0)
https://en.wikipedia.org/wiki/Word_of_the_year#Collins_English_Dictionary [wikipedia.org]
によると
2013: Geek
2014: photobomb
2015: Binge-watch
2016: Brexit
2017: Fake news
2018: Single-use
とのこと。
流行語大賞? (スコア:0)
日本は今年は「上級国民」かなぁ。
Re: (スコア:0)
○流行語にしたい賞
Re: (スコア:0)
選んでから流行らせる [twitter.com]というアレ
Re:流行語大賞? (スコア:2)
当てつけのネタにするために自分は下位の国民だと述べることを恥と思わない意識に苛立つ。
言葉選びに発言者本人の実際の貧しさが透けて見えてしまう。
いや、上下の格差があることに対する批判として「俺たちを下級国民扱いしやがってるのは許せねえ」って意味でしょ
恥と思わないかどうかじゃなくてその構造そのものに対する批判が「上級国民」なんだろ
Re: (スコア:0)
さあ…批判するにも、その発言者は自ら進んで下級であることに甘んじているように思えるのですがねぇ。
要するに彼らは国民として上級ではないことを自認しているわけです。
単に仲良しグループの癒着構造を批判すべきところに、上下の観念を持ち込んだのは誰なのか。
Re: (スコア:0)
上級国民手のは金持ちか貧乏かではないでしょ。
むしろ特権階級とそれ以外。特権階級に金持ちが多いのは事実だがそれはたまたま。
Re: (スコア:0)
概念としては理解できます。
では、特権階級だけど金を持っていない上級国民の実例をいくつか紹介していただけますか?
# そんな人が実在していても、上級国民みたいな呼ばれ方はしてない様な。
Re: (スコア:0)
天皇制・皇族
Re: (スコア:0)
天皇制・皇族
「天皇制」ってのがナゾだが、予測変換か? 日頃からそーゆー言葉遣いの人?
キミは天皇制なんていう言葉を知っているのに、 皇室費用 [wikipedia.org]とか皇室財産 [wikipedia.org]を知らないのか?
共産党の勉強会でも教えてくれると思うが。
それはともかくなんだが、皇族には一般国民に認められている
Re: (スコア:0)
政治家で、政治団体に資産を集中させているところは、自由に使える資産はありますが、個人の資産は少ないですよね。相続税も払わなくてもいい。
大企業の創業家で、資産管理の財団法人を立ち上げているところも、同じような状態が見られます。
Re:流行語大賞? (スコア:1)
それらを金持ちと呼ばないのは、少数派だとと思うが。
Re: (スコア:0)
個人的の思うのは
・土光さん
・稲盛さん
候補としては
・豊田さん(モリゾーね)
モリゾーは金持ちじゃないか、というかもしれないが、引退したら寄付してしまいそうな気がするんだよね。
Re:流行語大賞? (スコア:1)
言いたいことは解るけど、ちょっと違うんじゃない?
要するに、特権階級だけど、金を持ってない人を挙げたわけだよね?
本当に特権階級なのか、金を持っていないのかは、議論の余地があるかもしれないけど、それは措くとしよう。
で、彼らが「上級国民」と呼ばれている例がある? あったとして、それはどのくらい一般的?
Re: (スコア:0)
彼が知っていたとして、ここで公開しあなたに教えてあげる義理は無いような。
あなたは無辜の個人の名前を公開しろと言ってるのですよ?
それも上級国民という単語が非常にネガティブに扱われる場、扱う人に対して。
Re:流行語大賞? (スコア:1)
彼が知っていたとして、ここで公開しあなたに教えてあげる義理は無いような。
義理の話など誰もしてませんが、なんのことです?
あなたに、Ryo.Fに議論を挑んでコテンパンにノされる義理はありません。
# なのに何を好んでノコノコと(笑)。
あなたは無辜の個人の名前を公開しろと言ってるのですよ?
無関係な話題を持ち出すのは止めましょう。
私は「上級国民」と広く言われている人の中で、特権階級を持っていて、金を持っていない、という例があるか、と聞いています。
広く取りざたされていない人の事は問題にしてません。
広く取りざたされていない人の事を議論したところで、「上級国民」の定義にはたどり着かないでしょう。
本当かどうか、まったく判らないわけですし。
Re: (スコア:0)
Re:もういっそ死ぬまで現役で良いだろ (スコア:2)
by Takahiro_Chou (21972) 中立 on 2017年04月19日 2時35分 (#3196188) 日記
いや、まさか、よもや、そこまでマヌケな事は無いと思うが、Ryo.F氏は、橋爪大三郎&大澤真幸の「ゆかいな仏教」あたりを読んだだけで、原始仏教について判ったつもりになってたのか??
あるいは、これまた、よもや、そこまでアレな事は無いと思うが、Ryo.F氏は、ホンマに自分で最初に言った通り「よくしらんのだけど」だったのが、知ったか振りしてる内に、引っ込みがつかなくなったのか??
シェア
親コメント
Re:もういっそ死ぬまで現役で良いだろ (スコア:1)
by
Re: (スコア:0)
1. #3713861
(1a). 「上級国民」という言葉はただの当てつけ
(1b). 言ってる側は、自分が下位であると恥知らずにも表明する様な連中で かつ 貧乏人
2. #3713864
(2a). 「上級国民」 ≠ 金持ち
(2b). 「上級国民」 = 特権階級
(2c). 〔特権階級〕≡〔金持ち〕は必ずしも成り立たず、#3713861 は的外れ
3. #3713866 (Ryo.F 氏)
(3a). いや、〔特権階級〕≡〔金持ち〕ではないか?(仮説)
なので、
4.
(4a). 1 のあんまりな言い様にツッコミ入れるなら、
(2c’). 〔非特権階級〕≡〔貧乏人〕は必ずしも成り立たず、#3713861 は的外れ
とした方が分かりやすいのでは?
(4b). 3 は枝葉末節に属するので、Ryo.F 氏と遊びたい人が回答すれば良い。
Re:流行語大賞? (スコア:1)
3. #3713866 (Ryo.F 氏)
(3a). いや、〔特権階級〕≡〔金持ち〕ではないか?(仮説)
まったく違います。
特権を持っていることと、金持ちであることを同値だと言ったことはありません。
当然、特権を持っていて金持ちでない、という人がいる可能性はあります。
問題は、そう言う人達が広く「上級国民」と呼ばれているか、です。
ナナメ下を行く的外れな批判を貰っても、困惑するばかりです。
Re: (スコア:0)
#部分に反応するけど、特権階級だけど金を持ってない人が実在したとして、
誰でも平等であるべきと建前において思われてる部分において
その階級ゆえに何かしらの特権を享受してるように見えたら上級国民と呼ばれると思うし、
逆に金を持ってるだけでは上級国民とは呼ばれないと思う。
お金を持ってたけど上級国民でなかった例としてはホリエモンを挙げたい。
オリンパスの捕まらなかった人が上級国民。
お金を持ってないけど上級国民の例は難しいね。
親が特権階級の小学生の子供が犯罪をもみ消してもらったとかはどうかな。
基本的には親が上級国民ということになるのだろうが、
(同級生の立場から見れば)その子供も上級国民なのではないだろうか。
Re:流行語大賞? (スコア:1)
ルールと法律の使い方を学んで、それをいざという時に使うことができるのが上級国民であるなら、
誰でも上級国民になれる。あとは知識と行動の差でしかない。学歴や資産やコネすら関係ないのではないか。
昔から言われてるけど、自分より足が遅い人間に熊の餌食になってもらえばいいんですよ。簡単ですよ。
Re:流行語大賞? (スコア:1)
お金を持ってたけど上級国民でなかった例としてはホリエモンを挙げたい。
そう言う実例なら、いくらでも挙げられるよね。
お金を持ってないけど上級国民の例は難しいね。
そうだと思うよ。実際にあまりいないだろうし、居たとして「上級国民」と呼ばれるかどうかもアヤシい。
基本的には親が上級国民ということになるのだろうが、
(同級生の立場から見れば)その子供も上級国民なのではないだろうか。
親が「上級国民」で、その娘・息子も「上級国民」って話?
だったらもし、その親「上級国民」が金持ちだったら、その子は「金持ちの子」って言われるだろ?
その場合は、金持ちでない「上級国民」の実例にはならないよね。
ということは結局、直接金持ちでない「上級国民」を例示しないとダメなのでは?
敢えて言うとすれば、本人は金持ちでは無いけど、「上級国民」のパトロンが居て、そのおかげで特権を享受してるとか?
そーゆーのを、「上級国民」って言うかなあ…?
Re:流行語大賞? (スコア:1)
なんでこんな事で揉めているのだろう
私は揉めているつもりがまったくありません。
あなたは何故揉めていると思ったんです? 何故・何にそんなにイライラしてるんでしょう?
特権を享受できる時点で上級国民と言えるでしょ
あなたが「上級国民」をその様に使っているのは解りました。
で、それはどのくらい一般的な用法なんでしょうか?
そもそも金持ちの定義はどこからなのよ
それは文脈によるでしょう。
天皇家より嫁いだ人の家庭は世間がいう程金持ちじゃないけど上級国民だよね
あなたが「上級国民」をその様に使っているのは解りました。
で、それはどのくらい一般的な用法なんでしょうか?
例えば、黒田清子さんなどの臣籍降下した人達が「天皇家より嫁いだ人」に当たると思いますが、億を超える支度金を受け取ってますね。
お相手の収入は、金持ちと呼べるほどでは無いかも知れませんが、人並み以上ではありそうですし、その上支度金を受け取るとなると、まあまあのお金持ちじゃないですかね。
そこは認めるのかな?
ざっとぐぐってみると [google.com]、そんなに引っかからない様に思いますし、引っかかった少数も、なんだかちょっとミョーな意見が多いように感じます。
少なくとも私なら、そんなのと同じに思われたくはない感じです。
Re: (スコア:0)
この貧しさ手のは、金を持っていないことそのものを指している訳ではない。
上級国民と呼ばれた側がそう呼んだ側をどのような目で見るか考えたことはあるか。侮蔑の一言だろう。
Re: (スコア:0)
> 当てつけのネタにするために自分は下位の国民だと述べることを恥と思わない意識に苛立つ。
なぜそんなにも反発を覚え相手の全否定にいそしむんですか?
いまいち理解できません。
climate strikeは嫌い (スコア:0, フレームのもと)
climate strikeは嫌い。
この言葉を使う奴は、安全なところから批判や否定の言葉を投げるだけ。
FacebookやGoogleの社員が自社の経営者に何とかしろと叫ぶのなんて滑稽すぎる。
一人当たりのCO2排出量が世界最大であるアメリカの、大量に電力を消費する企業に所属して言っても説得力が無い。
奴らはこういう事実を無視するのも嫌い。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/03/post-11814.php [newsweekjapan.jp]
https://www.j-cast.com/2019/10/13369894.html?p=all [j-cast.com]
今一番緑化に貢献してるのは中国とインド。
CO2濃度と気温が高くなれば、地球全体では植物が増えるのは地球の歴史が証明している事実。
これを利用して食糧問題を解決する取り組みの方が、よっぽど有益に思える。
Re:climate strikeは嫌い (スコア:1)
中国語で「緑化」とは緑ペンk
Re: (スコア:0)
安全だろうとなかろうと批判も否定も自由にするべきだし、その自由は積極的に確保するべき。
いや、好き嫌いは分かるよ。より清廉で後ろめたい部分は少ない方が、そりゃいいさ。
でも徹底的にやれない(つまり例えばFacebookやGoogleを辞めない)人間が、
では自己矛盾を抱えたままその属するものを批判してはならないかと言えば、そうではないと思う。
矛盾は矛盾でありながらも目的に漸近する1つの方法であるし、
最終的に批判対象の一部なりと変容させ得るならばそれも成果だろう。
何より、生計や自己研磨のための時間の一部を社会活動
Re: (スコア:0, 荒らし)
別に本人が活動することを私は否定してないし、邪魔もしない。
ただ私はその活動が嫌いというだけ。
あなたが言う砂漠化は、今砂漠でない地域が気候変動で砂漠になるということ。
でも同時に、今砂漠であるの地域が気候変動で緑地に変わる場合もある。リンク先の記事のようにね。
そして、全地球で平均すると、CO2濃度が高く暖かい時代の方が降雨量が多く緑地が多いのは歴史的な事実。
これを無視して気候変動を語る人を、私は好きではない。
Re: (スコア:0)
そだね、「私は嫌い」というスタンスなのは分かってる。
ただ科学的事実の捉え方・使い方が、もう少し丁寧でも良い気がする。
結論には正負両方向の定量的評価が大事。(もちろん、モデルを実プロセスに近づける活動も大事。)
このインターネット時代、世の人たちもそれら現時点での成果を見て行動しているんじゃないかな。
なおリンク先の片方は人為・共同体による緑地回復のことを言っていて、今後はこれも無視できないと思う。
それと、CO2濃度・気温と緑地の関係は、既に書いたように有史以降の状況を重視するべきだろう。
単純に植物と言っても、温暖化でシダ植物ばっかになりました〜では困るし、
単純にCO2・気温と言うなら、地球が毒性大気渦巻く死の星だった頃の方が遥かに高かったんだし(※これはただの茶々)。
Re: (スコア:0)
その通りで、結論には正負両方向の定量的評価が大事だと思う。
私は正負を定量的に評価して正が多いとまでは言いません。
ただ、件の人たちは負の側面(自分が見たい側面)しか見ないから嫌い。
自分の主張の(ゴリ)押し (スコア:0)
大賞と最終選考すべてに当てはまるな
deepfake(とdouble down)以外はぜんぶポジティブな意味合いだ
自分が絶対的に正しくて、他人の意見に謙虚に耳を傾ける相対性はもはや悪徳なのかもしれないね
Re: (スコア:0)
> deepfake(とdouble down)以外はぜんぶポジティブな意味合いだ
この二つは自分や自分が感情移入できる人以外の他人がやることだからネガティブなんだな
Re: (スコア:0)
ないものをあるように編集して魅力を作るという意味ではdeepfakeもポジティブな言葉じゃないですか
Re: (スコア:0)
つーか、double downがいまさら注目されたのがよく分からない。
元はブラックジャックの用語で、「倍賭け」みたいな意味だよね。
それがハイリスク・ハイリターンな行動を意味する動詞に転用されるようになったのも、最近じゃないはず。
Collins Dictionaryの説明を見るに、ベンチャー絡みで流行ったのかな?
Re: (スコア:0)
全ツッパリというと、トランプかも
ブラックジャックやないですよ
BoPo (スコア:0)
fat positively, thin positively, huge positively, tiny positively
ええ、ええ、TiPo言いたいだけですよ。
Re: (スコア:0)
BTRON使ったPDAですね、懐かしい。
Re: (スコア:0)
なんか雑な批判。手段と目的を混同してるし学校だけが勉強だと思ってそう。
Re: (スコア:0)
学校だけが勉強ではないが、学校が勉強する場であるのは事実だ。
Re: (スコア:0)
まぁ、そのサボり魔に図星突かれてオタオタするオトナも情けがない。
とは言え、とりあえずは地球の未来以上に君の未来が心配だと申し上げたい。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
俺の未来はとっくに後半戦だよ。
こんなので図星ついたとか勘違いしちゃってる子供達がほんと心配。
うちの子が地球の未来のためにデモするから学校行かないとか言ったら怒鳴りつけるわ。
そんなんじゃこっちも地球の未来を委ねて去れないよ。
Re: (スコア:0)
あ、ごめんなさい、「君の未来」って、グレタちゃんのことね。
実際問題、十年後のあの子がちょっと心配。
「学んで思はざれば則ち罔(くら)し」ってのと同時に、
「思ひて学ばざれば則ち殆(あやふ)し」と昔の人は言ったのです。
Re: (スコア:0)
なあ、あなたちゃんと学校行ったの?
Re: (スコア:0)
仕事はともかく学校は行けよ。勉強もせずに正しい気候変動対策ができるわけねーだろ!
こんなの単に学校をサボる口実が欲しいだけだわ。
でも学校行ってなくても外国語で国連でスピーチできるのすげーわ
学校行っててもできねえもん俺
君もそうだろ?
Re: (スコア:0)
では将軍様、国連に連れて行ってください。
国連の演台に立たせれば、高校生だって中学生だってなんか喋りますよ。
あれはただの御輿。別に立たせるのは誰でもいい。
Re: (スコア:0)
小学生だってなんか喋るだろうね。
でも、
> あれはただの御輿。別に立たせるのは誰でもいい。
誰でもいい、はちょっとね。
Re: (スコア:0)
本当に誰でもいいんですよ、誰しもが悲劇の主人公になりたがってるんですから。
Re: (スコア:0)
国連の演台に立たせれば、高校生だって中学生だってなんか喋りますよ。
あれはただの御輿。別に立たせるのは誰でもいい。
いや、君について話してるんだよ。君は英語でスピーチできないだろ?
母国語ではない英語でスピーチできる女の子に
母国語ではない英語でスピーチできない君が
「学校に行け」っていうのはおかしいし滑稽だろ?