
世界最大口径の電波望遠鏡、その口径と同サイズの鍋でチャーハンを作ると計算上全世界の人に茶碗4杯ずつのチャーハンを作れる 91
ストーリー by hylom
その鍋を振るえる巨人が必要ですね 部門より
その鍋を振るえる巨人が必要ですね 部門より
2016年、中国・貴州省に直径が500mという世界最大級の電波望遠鏡「FAST」(中国天眼)が建設されたが、もしこれと同じサイズの鍋を使ってチャーハンを作れば、全世界の人に茶碗4杯ずつそのチャーハンをふるまえるそうだ(人民網、RecordChina)。
これは中国科学院の白春礼院長が述べたもので、日本でも「チャイナジョーク」として話題になっているという(人民網の続報)。
BattleField4で見た (スコア:3)
2013年発売のFPSゲーム「BattleField4」では基本マップの一つ「Rogue Transmission」でこのパラボラが戦場になってたのでプレイヤーはみんな知ってるはず
https://www.google.com/search?q=Rogue+Transmission&rlz=1C1GCEU_jaJ... [google.com]
アンテナ面にバギーで飛び込んで疾走して敵本拠地への近道にしたり、ヘリでセンサー部に降りてスナイパーの拠点にしたり(たいていRPGのつるべ撃ちに遭って死ぬ)楽しかったなあ。
ネタバレになるのか?? (スコア:2)
偶然にも、日本で中国SF「三体」がバカ売れした年に、中国でバカデカい電波望遠鏡が完成した訳か
すべてのメニューにチャーハンが付けれます (スコア:2)
全人類にチャーハンチャーハン付きで二人前。
スペインなら (スコア:1)
パエリア振る舞うんかな。
イタリアならピッツァ?
直径500mの中華鍋を煽れる仙人居たりして。
東北地方なら (スコア:2)
当然、芋煮に換算ですね
うじゃうじゃ
Re:東北地方なら (スコア:1)
本気とかいて「マジ」すか
https://togetter.com/li/1025957 [togetter.com]
https://trafficnews.jp/post/42869 [trafficnews.jp]
中国が本気(人民パワー)出したらもっと凄そう。
Re: (スコア:0)
Re:東北地方なら (スコア:1)
デカイ鍋なら全部混ぜてしまえば良さげ.
そして、闇芋煮会へ
Re:東北地方なら (スコア:3)
いや、味噌を醤油で洗う戦いも起こるので。
Re:東北地方なら (スコア:1)
サッポロ一番も参加したくなりそう。
Re:東北地方なら (スコア:1)
ここで敵に塩を送るとは
Re:東北地方なら (スコア:2)
この「チャイナジョーク」以降、チャーハン派が出没したりして。
#黒竜江省出身の友人は餃子作り押しだった。集まった中国人留学全員、マイ麺棒(餃子用)持ちで。
Re: (スコア:0)
こういう人が各芋煮会すべてから狙われることになるんだろうな。
#キノコとタケノコなんて混ぜてしまえば同じだ
Re:東北地方なら (スコア:1)
>こういう人が各芋煮会すべてから狙われることになるんだろうな。
粒あんやこし餡に拘る人の気持ちがわからない。
と言ったらかなり怒られたことはあります。
どっちも甘いあんこ。
Re: (スコア:0)
白あん派と芋あん派と栗あん派が出番を伺っているようですよ
Re: (スコア:0)
ウグイスあんも混ぜてください。
#出てきたあんこを物理的に混ぜたらどんな味だろう?
Re: (スコア:0)
でっかいたこ焼き作りたいなぁ
Re:スペインなら (スコア:1)
イタリアならリゾットじゃね?
望遠鏡でなく (スコア:1)
鍋を作ったほうが良かったのでは
無慈悲なチャーハン (スコア:0)
どうせいつまで経っても食べられない [nicovideo.jp]
炒飯を作る為に (スコア:0)
先に米を炊くスペースを作らないと!
# あ、それを探索するための望遠鏡なのか :)
北海道なら (スコア:0)
ジンギスカン
Re: (スコア:0)
望遠鏡ひっくり返さないと
なんでこんなデカいのが必要? (スコア:0)
チャーハンとは離れてしまうがご勘弁を。
作ったのが電波望遠鏡なら光学望遠鏡とは違って、アルマ [alma-telescope.jp]みたいに、適度な大きさの望遠鏡を複数 [alma-telescope.jp]作った方が合理的だと思うが。
要するに、どこぞの国みたいに「ニッポンすごい」的な発想で、「中国すごい」を見せびらかすために、巨大望遠鏡を作ったのでは?
Re:なんでこんなデカいのが必要? (スコア:3, すばらしい洞察)
大きい=感度が高い
広範囲にいっぱい=解像度が高い
Re:なんでこんなデカいのが必要? (スコア:2, おもしろおかしい)
に見えた私は心が汚れている
Re: (スコア:0)
脂肪の塊だから、大きい方がむしろ感度は下がるとの意見も。
個人差はあるだろうけどね。
実験してみたいけど被験者が揃わないから難しいだろうなあ。
Re: (スコア:0)
一番感じるであろう乳首がでてんだからえかろう。
というか、そもそもおっぱいは揉まれて気持ちええのんか?
Re: (スコア:0)
実験してみたいけど被験者が揃わないから難しいだろうなあ。
貧乳AVと巨乳AVを100タイトルくらい見比べて、どっちがより感じているか調べてみるといいかも。
#演技・・・
Re: (スコア:0)
いや、件の電波望遠鏡はえぐれている。
Re: (スコア:0)
そこそこの大きさの電波望遠鏡はそれなりにある。
それでも見つからなかったのだから更に微弱な電波をキャッチしようと巨大化するのは道理なんだけど何がご不満で?
そりゃ一番いいのは宇宙空間に作った方がいいんだけど
Re: (スコア:0)
> 要するに、どこぞの国みたいに「ニッポンすごい」的な発想で、「中国すごい」を見せびらかすために、巨大望遠鏡を作ったのでは?
これを不満の現れ以外のどう解釈しろと。
科学技術に必要な物を作ったら見せびらかすためだろ?とか何を言っているのかと。
Re:なんでこんなデカいのが必要? (スコア:1)
(「五百米口径球面射电望远镜」の主鏡は)球面鏡であり、受信機は500mの鏡面全体をカバーすることはできず、有効直径として機能するのは300m分である(Wikipedia日本語版「500メートル球面電波望遠鏡」より引用)。
故に正しくは、
「現在まで打ち上げられた電波望遠鏡はせいぜい直径10mだが、頑張って直径20mの宇宙望遠鏡を打ち上げたとしよう。この中国の地上望遠鏡は直径300mなので、集光能力は(300/20)^2 = 225倍の差がある。つまり、例え信号の99%が大気に吸収される困難な波長域でも、地上の方が約2倍の感度を誇るということになってしまう。」
である。
この差とて、主鏡直径30m相当の電波望遠鏡を宇宙に展開できれば、同等になる。
Re: (スコア:0)
示威も目的に当然あるでしょうね。
科学的な発見が出てこなければ無駄遣いと言われるでしょうけど
そのあたりは生暖かい目で見ていれば。
単純にでかければ集める電波の量が多い=感度が高いです
ただし、鏡面精度が目的の波長に対して十分な精度を持っている必要があります
# 建設費は約12億元(約185億円)とか
Re:なんでこんなデカいのが必要? (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
なんで出て来ないと無駄遣いって言われるの?
中国は日本よりか国家として科学技術への理解があるから見つからなくってもそうか。にしかならないよ
元々理研だって研究費獲得のための政治的な動きを研究者にやらせないで研究してもらうために作られたのに
今じゃその研究者のリーダーなんて政治やって予算集めないと行けなくなっててる日本はどうしようもないが
中国は有意義だと判断されれば自然科学分野でも予算付いて研究に集中出来るよ
どうせ電離層の反射なりの微弱電波も拾ってシギントするとは思ってるけど
別にこれ自体は学術的に意味あるのでいいんじゃないの
Re:なんでこんなデカいのが必要? (スコア:1)
基本的にどこの国でも、政府なり企業なりパトロンなりを捕まえて金を出してもらうのは研究者のリーダーの最も重要な仕事の一つだと思うけど。
> 中国は有意義だと判断されれば
にしてもリーダーは黙って待ってるたわけじゃなく、有意義だと判断してもらうために動いた結果じゃないかな。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
解像度を求めるなら適度の大きさの望遠鏡を複数使った方が良いが、微弱な信号の検知能力を求めるなら大型望遠鏡の方が良い
原理的にパラボラ・アンテナの利得はディッシュ(お皿)の面積に比例する
Re:なんでこんなデカいのが必要? (スコア:1)
直径500メートルもあると、端の方の高さも高くて構造が大変そう。
フレネルレンズみたいな感じで、直径5メートルの望遠鏡1万個並べても、
トータルの面積は同じになると思うんだけど、それじゃあかんのかな。
Re:なんでこんなデカいのが必要? (スコア:1)
アレシボ天文台 [google.com]の写真を見れば、
やり方次第で高さとか構造とかは問題じゃ無いことが一目でわかることでしょう。
今回の天文台もメインは掘り下げのようですし。
パイオニアやボイジャーなどで盛り上がっていた昭和末期にはよく科学番組で取り上げられていたものでしたが、
次々に新しい天文台も出来ましたし、一般で宇宙探査の話題が下火になったこともあって、
メディアで取り上げられることも減ってしまいましたね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
アカンということではないだろうが、同面積だったら、
多数並べるとそれらの接続/処理にコストがかかるから
その方もコストはそれなりに掛かると思う
大規模構造とアレイ構造、それぞれの個性がある
世界最大 (スコア:0)
やっぱりこれも爆発するんですかね?
Re: (スコア:0)
火事でしょ。爆発じゃチャーハン作れないよ
Re:世界最大 (スコア:1)
「爆」は、高温の油やお湯で瞬間的に熱を通す調理法、炒飯の「炒」は普通に炒めるですので、だいぶ違いますね。
ちなみに、「炸」は揚げ物です。
爆発したり炸裂したりはしないもよう。
Re: (スコア:0)
『スーパーくいしん坊』で、爆発でチャーハン作る回なかったっけ?
って思ってググってみたら「火の玉チャーハン」だったわ。
鉄鍋2枚合わせて具材閉じ込めて、宙づりで回転させながら炒めて作る的な。
デカい意味あるの? (スコア:0)
チャーハンって空気に触れるのが大事よね。
理屈は知らないけど蒸気を逃がすとかそういうので。
馬鹿でかいチャーハン鍋を作ったところでかき混ぜるにも限度があるんだから下の方は蒸しご飯になっちゃうよね。
自分が作る時はご飯が多いとべちゃっとしちゃうから半分ずつとかでやるんだけど、一度に作るなら浅くて広い鍋の方が良いと思う。
Re: (スコア:0)
如何にインディカ米を使おうと、自重でご飯が圧壊融着する傾向が出るから、出来るかなぁ?
冪乗の暴力 (スコア:0)
「建蔽率8割」っていうと「2割余るのか…」と思うよね。
でも正方形の中に面積8割の正方形を入れると、外側は5%しか幅がない。
「琵琶湖は滋賀県の1/6」だと「意外と小さい」と思うよね。
でも円の中に面積16%の円を入れると半径は40%。
真ん中で切ると3:4:3になる。やっぱり大きいよ。
「排水量10倍」と言えばけた違いの大きさに思うよね。
でも2.15倍に拡大すればそれくらいになる。
「10日で1割」というと「まぁ頑張れば返せるかも」と思うよね。
でも一年たったら31倍返さないといけない。
東京ドーム100個分というと縦10個横10個だし、
ドームいっぱいが日本人口の2000分の1だとしても縦横上下に13個並べたら収まるし、
とにかく冪乗ってのは案外ピンとこないもんだよ。
困ったら冪根を取ってみる癖をつけた方が良い。
ここまで誰も計算してないけど (スコア:0)
望遠鏡と中華鍋が相似形と仮定して、業務用の中華鍋を直径50cmとすると;
望遠鏡の直径は500mでちょうど1,000倍なので、容積は1,000^3=1,000,000,000倍。
50cmの中華鍋で一度に28人前「作る」のはさすがに無理なので、全世界の70億人に4杯ずつ、280億杯というのは、その望遠鏡では作れないはず。
※でも「作る」のではなく出来上がった炒飯を鍋に戻すのであれば、容積だけはなんとかいけるかもしれん。
※中国の全人民14億人に4杯ずつ、だったら計算上はマジで作れちゃいそう。
Re: (スコア:0)
【神ワザ】チャーハン60人前!一丁あがり!!! - YouTube [youtube.com]