
SETI@home、3月31日でいったん休止 11
ストーリー by hylom
一旦お休み 部門より
一旦お休み 部門より
headless曰く、
SETI@homeは2日、ボランティアに対する分析用データ配布を3月31日で中止し、休止状態に入ることを発表した(SETI Newsのフォーラム投稿、Ghacks)。
ボランティアによる分析処理をいったん休止する理由として、1)現時点で必要なデータをすべて分析してしまったこと、2)データの分散処理には多くの作業が必要で、既に得られている結果のバックエンド分析を完了して論文執筆に注力する必要があることを挙げている。ただし、SETI@homeがなくなってしまうわけではなく、Webサイトや掲示板システムは運用が続けられる。プロジェクトではカリフォルニア大学バークレー校の他の天文学者が地球外知的生命体探査(SETI)や関連する領域でSETI@homeの膨大な演算能力を活用することを望んでおり、これが実現すれば再びデータの配布を再開する計画とのこと。現在SETI@homeを自分のコンピューターで実行している人はデータ配布再開を待ち続けることもできるが、他のBOINCベースプロジェクトの実行やScience Unitedへの参加が推奨されている。
もうちょっとちゃうんかい (スコア:2, 興味深い)
Wikipedia [wikipedia.org]には
> 天文学者 Seth Shostak は2004年、ドレイクの方程式に基づくと、
> 2020年から2025年までの間に決定的な証拠となる信号が見つかり、
> 異星人の存在が証明されると述べた[7]。これは、SETI@home が
> その時期まで継続されることを前提とした発言で、これまでの
> SETI@homeの実績から推定したものである。
って書いてあんねんけど。
Re:もうちょっとちゃうんかい (スコア:2)
人類が宇宙を知って、宇宙人がいるかも!とwktkしてから200年くらい?
実際に宇宙人からのメッセージを受信できるようになってから100年くらい?
人類が宇宙の歴史と位置の真ん中ら辺にいると仮定するなら、
夜空を見れば星が見えるように、宇宙人からのメッセージもびしばし受信できてるよ思う。
できてないってことは、宇宙人は居ないんだろう。
その居ないも「他の宇宙人と交信したいと考える宇宙人が居ない」と
「人類が宇宙初の知的生命体だから、居ない(人類がメッセージを送らねば)」
僕が宇宙人にメッセージを送信するなら、ダイソン球を作って、外殻を開け閉めする。
宇宙人はモールス信号で点滅する恒星を観測するだろう。
恒星並みの出力の送信機を作るより、ダイソン球の方が作るの楽だろう。
Re: (スコア:0)
1.実は見つかった。
2.本当に見つかったらどうしよう?
予定調和 (スコア:2, おもしろおかしい)
SETI@home「ついに見つけ」
黒い服の男たち「やめろ」
SETI@home「はい」
三体 流行ってるからそりゃね (スコア:0)
人生に絶望しちゃってるイエ・ウェンジェとか日本の引きこもりみたいなのがSETIやってて
応答するな、応答するな!なメッセージに人類憎しから勝手に応答しちゃってたら困るでしょ?
4世紀後にアース・トライソラリスの連中が攻めてくるとか言われてもどうすりゃいいのさ?
#三体はレベル2に到達しました。またのログインをお待ちしております。
2,3,5,7,11,13,17,19 (スコア:0)
おそらく宇宙人が「受信できたよ!」ってヒトラーの映像を送り返してきちゃったんで
発表するにできずに困っちゃったんですよ。
#カール・セーガンの「コンタクト」は映画版も面白かったです。
Re: (スコア:0)
北海道が豪快に歪んでるの見てズコーッってなったなぁ…。
あと、科学の信奉者と思われてたカールセーガンが円周率オカルトを持ち出してきて鼻白んだ覚えが…。
人は完璧じゃないんだねぇ、って思ったもんだ。
後日、核の冬について寒冷化効果を大げさに見積もってたと告白してたことも知って、子供の頃の憧れが少し穢された感あったな。
まぁそれでも好きなんだけどね、COSMOS…。日本語版のDVD出ないんだろうか。
coinhive (スコア:0)
みたいなもんだっけ、これ
Re: (スコア:0)
あっちは「完全に価値のない計算」で資源を浪費しているので。
仮想通貨は国際送金コストが安いなんて、嘘ばっかり。
1999年からずっとやってるんだけど、 (スコア:0)
とまっちゃうかー。
自分の仕事用のパソコンはもとより、親の会社のパソコン、知り合いの事務所等々、いろんなところにいれた、いまも動いてる。
リソースをコロナウイルス対策に振り向けるとかでなくて? (スコア:0)
別ストーリー [it.srad.jp]とか
別記事 [gigazine.net]とか
@home が共通なので同じ組織かと思ってた