SpaceX、Crew Dragon宇宙船のISSドッキングシミュレーターを公開 17
ストーリー by headless
体験 部門より
体験 部門より
SpaceXが国際宇宙ステーション(ISS)へのクルー輸送デモミッション(Demo-2)に先立ち、Crew Dragon宇宙船のISSドッキングシミュレーターを公開している(特設サイト、
The Vergeの記事、
Mashableの記事、
SpaceXのツイート)。
Crew Dragonは自律的にISSへのドッキング・アンドッキングを実行するが、必要に応じてクルーがマニュアルでコントロールすることも可能だという。シミュレーターはマニュアルでのドッキングをWebブラウザー上で体験するもので、操作は特に難しくないが根気のいる作業だ。現在のところ、Demo-2の打ち上げは日本時間28日5時32分に設定されており、予定通り打ち上げが行われれば29日未明にISSとドッキングする予定だ。
Crew Dragonは自律的にISSへのドッキング・アンドッキングを実行するが、必要に応じてクルーがマニュアルでコントロールすることも可能だという。シミュレーターはマニュアルでのドッキングをWebブラウザー上で体験するもので、操作は特に難しくないが根気のいる作業だ。現在のところ、Demo-2の打ち上げは日本時間28日5時32分に設定されており、予定通り打ち上げが行われれば29日未明にISSとドッキングする予定だ。
Soyuzのリロケーション(結合場所移動) (スコア:2)
美しい... [twitter.com]
さすがにこのスピードじゃ無理ね
マニアックな遊び方は? (スコア:1)
数値だけを見ながら安全確実にドッキングするなら、最初にロール・ピッチ・ヨーのずれを0にした後Y,Zのずれを0にし、あとはXを0にする作業なんだけど。
マニアックな遊び方はなんだろう?やっぱり、速度を競うとか、クリック回数(=燃料消費率)を競うとか?
Re: (スコア:0)
あまり離れると失敗判定になった。大気圏再突入とか無理か~
あと後ろになんか変なの浮いてたw おまえ火星軌道まで飛ばされたはずだろ。
Re: (スコア:0)
X=230 Y=12 Z=43付近に不審物が浮いていますねw
Re: (スコア:0)
加減速しても軌道変わらない?
減速する(ISSに近づく)と下にずれていくと思うんだが。
こんなものかな?
フライトシムの空中給油よりはるかに簡単だった。
全軸独立制御できるからなあ。
Re: (スコア:0)
こんなものが正解
接近開始地点が近くて速度差が無いから分かりにくい
ちなみにマウスやタッチで事故る場合は
平行移動がWASDとQE
回転が上下左右と.,
何故かIJKLとHNは使えないらしい
Re: (スコア:0)
毎秒2回転ぐらいで高速回転させてみたけど粉々にはならなかったな。酔った。
#ひとみの後継は来年度飛ばすらしいが今度は失敗してほしくない
表示桁数が足りない (スコア:0)
トランスレーションが小数点一桁とか舐めてんだろ
座標軸 (スコア:0)
3DCGだとX軸を横方向に割り当てているものしか知らなかったので、
横方向がY軸で奥行方向がX軸というのはなんか新鮮。
この分野だとそういう慣習なんだろうか
Re: (スコア:0)
宇宙空間で縦も横もないだろ
Re: (スコア:0)
ファーストガンダムより後にオタクの間で広まった宇宙知識は疑った方がいいよ
ISSの場合は進行方向が前、地球重心方向が下で、前と下と直交する向きが横
Re: (スコア:0)
敵のゲートは下だ
Re: (スコア:0)
ロール軸がX、ピッチ軸がY、ヨー軸がZというのが定番みたい。
メインエンジンを噴射して進行する方向が基準で、それがX軸ということかなと。
Re: (スコア:0)
航空宇宙分野に限らず、移動体中心のローカル座標系は進行方向にxをとるのが普通では?
あなたが言っているのはビュー座標系に限った話であって、3DCGでも大抵同じでは?
右手系、左手系は結構バラバラ。大抵右手系だけど、測量関係は左手系が強かったりして、地図を使う場合に変換が必要だったり。
Re: (スコア:0)
3DCGだとZ軸なのが普通かと。カメラ座標系はたいていZがレンズの向きだし、キャラクタの座標系もZを前後方向にとることが多い、かな。
Re: (スコア:0)
いや、そもそも、3DCGはY-upとZ-upでツールが二分されるじゃん? それでZ軸なのが普通とか言われても。
Re: (スコア:0)
ボーン座標系までいくと長辺方向がX軸になってるのもありますね。
ボーンの座標系は割と無法地帯なのでX軸が一般的というわけでもないですが。