パスワードを忘れた? アカウント作成
14218175 story
ニュース

花粉を水に変えるマスクに根拠なし。消費者庁がマスク販売会社に課徴金857万円 27

ストーリー by nagazou
こうなるよね 部門より
「花粉を水に変えるマスク」を販売していた企業が、857万円の課徴金の支払いを命じられた。該当製品は「花粉を水に変えるマスク +4 くもり止めつきマスク(ふつう)」「花粉を水に変えるマスク +4(ふつう)」「花粉を水に変えるマスク +4 くもり止めつきマスク(小さめ)」の3商品。

これらの製品は、ハイドロ銀チタンにより、アレルギーの原因物質や悪臭の原因となる物質を化学的に分解して水に変え、体内への吸収を防ぐとしていた。消費者庁は販売元であるDR.C医薬に対して、表示されている効果を示す資料の提示を求めたが、提出された資料に根拠となる情報はなかった模様。

消費者庁は販売元であるDR.C医薬に対し、2021年1月20日までに課徴金857万円を支払うことを命じている。なお、DR.C医薬は昨年、消費者庁から措置命令が出されており、これを受けてすでに表示を改めているとしている(Impress Watchテレビ東京)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年06月22日 16時01分 (#3837823)

    大正製薬の「パブロンマスク365」は、さすがに水に変えるとは言わないまでも「太陽光及び室内光下において、光触媒の効果によって、商品表面に付着した花粉由来のアレルギーの原因となる物質、細菌、ウイルス及び悪臭の原因となる物質を化学的に分解する」と銘打っていたので、DR.Cといっしょに措置命令を喰らったんだが [caa.go.jp]…

    自社が行った「効果を証明する合理的な根拠 [data-max.co.jp]」(←消費者庁は認めなかった)を元に、去年の10月1日付けで行政不服審査法に基づく審査請求を行った [nikkei.com]はずなんだが、その後音沙汰ない。

    もう8ヶ月半経つんだが、まだ審理中なんだろうか。

    • by Anonymous Coward

      パブロンのどスプレー365は愛用してるんだけど、マスクにまで365とか名付けてたのか。他にもあるのかなー

      • by Anonymous Coward

        サブスクリプションすれば効果が出るのかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      去年の10月1日付けで行政不服審査法に基づく審査請求を行った [nikkei.com]はずなんだが、その後音沙汰ない。

      もう8ヶ月半経つんだが、まだ審理中なんだろうか。

      ややこしい審査系は、今年の2月ぐらいからどれもこれも、かなり低速化してる。
      実質的に4ヶ月経った程度じゃない?

    • by Anonymous Coward

      光触媒はちょびっと囓ったことがあるんだが、メチレンブルーを分解する程度の能力はあっても花粉とか細菌みたいな構造物を分解するのは不可能。
      リンク先の試験でウイルスや花粉を不活性化したとか言ってるけど、マスクがなくても紫外線だけでそうなるぞ。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月22日 15時45分 (#3837812)

    TOPページの下の方のマンガでは未だに分解できると・・・
    一時期の海老蔵のCMがうざかったなー

    • by Anonymous Coward

      それどころか、とりあえず今年の3月時点で、前のまま「花粉を水にかえる」の表示でしたよ。
      HPも製品パッケージも。

      マスク不足になった頃、コンビニで唯一売れ残ってバカ高かったからよく覚えてる
      #それでも次の日にはなかった。

    • by Anonymous Coward

      >提出された資料に根拠となる情報はなかった模様。
      最近スラドでも見かけたような・・・

  • by Anonymous Coward on 2020年06月22日 16時04分 (#3837826)

    つまりやったもん勝ち程度で済むということか

    • Re:課徴金857万円 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2020年06月22日 19時03分 (#3837961)
      対象商品の売上の3%が基準だからね。
      対象商品の利益率が大きければそもそもやり得だし、他に多数の製品を抱える大企業なら実質のダメージはないでしょうね。
      少なくとも総売上に課徴する制度にしないと「懲らしめる」効果は全くない。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        日本の法制度が企業犯罪に甘いのは伝統だから。
        例えばだけど、粉飾等で騙して資金集めてもバレた時に成功してれば結果オーライで許容されちゃうような。
        「バレなきゃ正義」どころか「バレても正義」すらある国。

        • by Anonymous Coward

          ライブドア社長って逮捕されてませんでした?

          • by Anonymous Coward

            でもライブドアはお取り潰しにならなかったでしょ。
            社長個人のせいにすればOK。

      • by Anonymous Coward

        当該製品の売上金全額とかしちゃえばエエのに。

    • by ukenerai (36532) on 2020年06月22日 16時31分 (#3837852) 日記
      --
      -- う~ん、バッドノウハウ?
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      でっち上げ新技術で博打を仕掛けてみたければいいんじゃないでしょうか。ビジネスとしてはエキサイティングかもしれません。
      ただしペナルティの上限はこの程度とは限りません。

    • by Anonymous Coward

      純利益がそれ以上でてるなら、そうなるね
      結局これどのぐらいの利益になったのかしら

  • 番組で礼賛してたよな。
    TBSのオカルト好きは昔からだけど。

    • by Anonymous Coward

      もしかして
      「インフォマーシャルCM
      番組パーソナリティやアナウンサーが、生放送中に、CM原稿を読み上げます。
      番組出演者の声で、企業や商品の良さをシンプルに伝えることが可能です。
      インフォマーシャルCMは、30秒が主流です」
      いきなりヘンテコな商品を礼賛し始めるから、CMと気付くまでギョッとする。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月22日 23時06分 (#3838068)

    水素・酸素・からなる炭化水素は、加熱するなり触媒で分解するなりすればなんとかなるとして、
    それ以外の成分があると核変換しないと苦しいのでは?

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 6時39分 (#3838128)

    欲しい

  • by Anonymous Coward on 2020年06月23日 9時44分 (#3838220)

    当該マスクがなくても花粉が(鼻)水に変わるから花粉を水に変えるマスクなんて不要

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...