
ベテルギウスの急速な減光の原因とみられる現象、ハブル宇宙望遠鏡がとらえていた 35
ストーリー by headless
放出 部門より
放出 部門より
2019年後半から2020年初めにかけてベテルギウスの急速な減光が話題となり、その理由についてさまざまな仮説が立てられたが、減光の原因になったとみられる現象をハブル宇宙望遠鏡がとらえていたそうだ(ニュースリリース、 論文アブストラクト)。
ハブル宇宙望遠鏡は2019年1月からベテルギウスの紫外光分光観測を行っており、2019年9月・10月・11月には高温で高密度の物質がベテルギウスの光球から出て大気を抜けていく様子をとらえていたという。この物質はベテルギウスが通常放出する量の2倍と推定され、9月~11月には時速20万マイルで光球から大気に抜けていたそうだ。物質はその後もベテルギウスから離れていき、数百万マイルの距離に到達すると冷えて塵に変わった。物質は地球の方向に放出されたため、手前を覆った塵によりベテルギウスが減光したとみられる。ベテルギウスは2020年4月までに元の明るさに戻っている。
この物質はベテルギウスの大きな対流セルから放出された超高温のプラズマで、大量放出の原因はわかっていないが、ベテルギウスが膨張する周期に一致したことで大気からの流出が促進されたことが予想されている。
ハブル宇宙望遠鏡は2019年1月からベテルギウスの紫外光分光観測を行っており、2019年9月・10月・11月には高温で高密度の物質がベテルギウスの光球から出て大気を抜けていく様子をとらえていたという。この物質はベテルギウスが通常放出する量の2倍と推定され、9月~11月には時速20万マイルで光球から大気に抜けていたそうだ。物質はその後もベテルギウスから離れていき、数百万マイルの距離に到達すると冷えて塵に変わった。物質は地球の方向に放出されたため、手前を覆った塵によりベテルギウスが減光したとみられる。ベテルギウスは2020年4月までに元の明るさに戻っている。
この物質はベテルギウスの大きな対流セルから放出された超高温のプラズマで、大量放出の原因はわかっていないが、ベテルギウスが膨張する周期に一致したことで大気からの流出が促進されたことが予想されている。
CMEとは違うの? (スコア:2)
光球から質量が飛び出すといえば、太陽の場合はコロナ質量放出(CME)が知られているけど、今回のベテルギウスのは対流セルからの放出って書かれてる。
赤色超巨星だと質量放出のメカニズムは磁場よりも対流の方が優勢になるのかしら。
Re:CMEとは違うの? (スコア:1)
ベテルギウスの磁界に関してって、どのくらいわかってるんでしょうね。
まぁ、星の中枢部や外層部の温度差の関係での対流構造を考えたほうが現象説明できるんでしょうね。
この現象を説明するには、磁場での加速ではエネルギー量が足りないとか…。
Re: (スコア:0, オフトピック)
新型コロナ質量放出ということですね
ダイソン球殻の材料を恒星から取り出した? (スコア:2)
今はそうなのか (スコア:1)
ちょっと前は「ハッブル」表記でしたよねぇ。
Re:今はそうなのか (スコア:1)
「ちょっと前」と言うより、単なる外来語表記の揺れでは。
「ハブル宇宙望遠鏡」でぐぐると、「もしかして: ハッブル宇宙望遠鏡」が出ますが、
「ハッブル宇宙望遠鏡」だと、「もしかして」は出ませんね。
Re:今はそうなのか (スコア:1)
またウィキペディアか!と思ったら冤罪でしたウィキペディアンの皆様疑ってごめんなさい。
# 世の中にはウィキペディアンよりも呼称を変えたがる人がいることもあるんだな
Re: (スコア:0)
なんかハブられてるみたいなのでハッブルに戻してほしい。
これは (スコア:1)
Re:これは (スコア:1)
実際冗談抜きでそういうのが有るんじゃないかという気はしてます。
ベテルギウスの今回の件はどうかということではなく、例のKIC 8462852 [wikipedia.org]のおかしな変光の件とか、何千何万と年々積み重なってる天体現象の中の一つ二つくらいは、過去の先進的な文明の手によるものを自然現象と取り違えてる可能性がなくはないような…。
Re:これは (スコア:1)
まあもしベテルギウスの距離に高度な文明があったらさすがに地球の文明に気がつくと思うけどね。
Re: (スコア:0)
彼らが存在する(した)としても、「現在」の彼らの目に映るのはいわゆる大航海時代(日本では戦国時代)の地球だぞ...
Re:これは(統失) (スコア:1)
ディセプティコンがうんぬんかんぬん
惑星ベジータが爆発して、
スターシャが呼んでいるのであった。
研究者 (スコア:0)
「これはプラズマ現象」
Re:研究者 (スコア:1)
プラズマのおならですね
Re: (スコア:0)
あの先生まだ元気なんだっけ?
ロービーム (スコア:0)
何とすれ違ったのか、だ
元々変光星だったようだけど (スコア:0)
また何か起きてるらしい?
「ベテルギウスが再び暗く!? 太陽観測衛星による観測から判明 – アストロピクス [bookbright.co.jp]」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
しかし今見えてるのは640年前の姿なのでもう死んでる可能性は濃厚。
Re: (スコア:0)
たった640年か。
# となるのが天文クラスタ
Re: (スコア:0)
太陽も変光星だけど、その原因が問題なんじゃない?
ヨシっ! (スコア:0)
仮説を検証するために、現地確認だ!
Re: (スコア:0)
たどり着く前に爆発するのは確実
Re: (スコア:0)
本当に確実でしょうか?
Re: (スコア:0)
既に逝った後かもしれないしね。
Re: (スコア:0)
永遠にたどり着かない場合は「たどり着く前」に入るのでしょうか?
Re: (スコア:0)
仮に付近まで到着した時点でベテルギウスがまだ爆発していなかったとしても、
現地(ベテルギウスの表面)に辿り着く前にプラズマに焼かれて爆発するから確実かと。
Re: (スコア:0)
光より早く移動できれば、地上で待つより経年変化が如実に分かるんだけどな
さっさと爆発してくれ (スコア:0)
それを見れるなら本望
だろ?
Re: (スコア:0)
ガンマ線バーストでそれを認識すらできずに滅亡するかもよ
Re: (スコア:0)
その時はその時だよ。
仮に爆発してガンマ線バーストを避けることができなければ
地球滅亡なだけ
Re: (スコア:0)
ガンマ線バーストならぐちゃぐちゃ悩む前に逝くから幸せかもしれん。
事前に食らう予測も難しいだろうし。
Re: (スコア:0)
自転の軸は地球の方を向いてないことがわかってるから、どうやらその方向に出るらしいバーストは避けられる可能性が高い、みたいなことをこの間NHK Eテレのサイエンスゼロで言ってた。
急速な減光 (スコア:0)
怠惰デスね?