
米国フロリダ州で遺伝子を組み換えた蚊、7.5億匹を放出する実験。国や州は承認済み 69
ストーリー by nagazou
より強い蚊が生まれかねない 部門より
より強い蚊が生まれかねない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
フロリダで遺伝子を組み換えた蚊を1年ほどかけて放つという実験計画があるそうだ。放たれる蚊の数はなんと7.5億匹に及ぶという(CNN)。
実験の目的は、遺伝子操作した蚊を使って、感染症の媒介者となりやすいネッタイシマカを駆除できるかどうかを確かめること。実験に使用される遺伝子組換をした蚊は「OX5034」という名称で呼ばれており、メスの子孫しか生まれず、生まれた蚊もすぐに死ぬようにしてあるのだという。この計画は米国環境保護局(EPA)やフロリダ州も承認済み。ただし、現地では地元住民が反対運動をしている模様。
過去にブラジルで行われた同様の実験では失敗が報告されている(過去記事)。当初は個体数が減ったものの、しばらくののち個体数が回復し始めたとされている)。
1世代では無理では (スコア:2)
交配して無力な子を産ませるということだろうけど
たった1世代では放った数に応じて減るだけだろうなぁ
でも実験だからいいのか
それにしても7.5億匹ってのが蚊として多いのか少ないのかわからんけど
保管してあるところには近寄りたくないな
10世代に渡って機能するらしい (スコア:5, 参考になる)
OX5034 の開発元のホームページに解説がありました
https://www.oxitec.com/en/news/oxitec-launches-field-trial-in-brazil-f... [oxitec.com]
該当部分だけ意訳します
- OX5034は雄の蚊
- OX5034(雄)は野生の蚊(雌)と交尾,第2世代が誕生する
- 第2世代の雌はすぐ死ぬ.だから第2世代OX5034は全部雄.これがまた野生の雌と交尾,第3世代が誕生
- 第3世代の雌はすぐ死ぬ.だから第3世代OX5034は全部雄
:
- 第10世代になると雌だけじゃなくて雄も死ぬ.これでOX5034一族は自然消滅.環境への悪影響は少ない
ということで10世代ぐらいに渡ってじわじわと蚊を滅ぼしていくようです.こわい.
Re:1世代では無理では (スコア:2)
詳しくは知らんのだけど、遺伝子ドライブ技術 [technologyreview.jp]を使うんじゃないかな。
教えて、エラい人!
Re:1世代では無理では (スコア:2)
この7.5億匹の蚊って、人が繁殖させたものを世に放つのか、
飛んでる蚊を7.5億匹採ってきて、遺伝子組み換えして世に放つのか。
遺伝子組み換えだから、卵の段階の処理だから、人間が繁殖させたのかな。
だとすると、1匹ずつのオスとメスがカップルになるとして、
普通の蚊のオスとメスが7.5億匹ずつ居る場所にこの特別蚊を放って、
普通の蚊のオスがこの特別の蚊のメスとカップルになる割合は50%。
その子は全部すぐ死ぬのだから、それまでの蚊の増加率が一定ならば、
この次世代で3.7億匹の蚊が減ったことになる。
けれど、蚊は100-200個産卵して、それだけの蚊が減れば、
環境の食料が一定なら減った分を埋め合わせるように成虫にになるかもしれないし、
捕食者の数が一定なら、成虫になるかずもそれだけ減るから、全体的にも減るかもしれない。
そうゆうことを実験るのかな。
でもその地域のメスと同等の数の特別蚊を放って、
うまくいってその半分しか減らない、のは効率いいのかな。
地域にには10兆匹とかいそうだし(適当)、
ボウフラを食べるメダカとか、大量投入できるものを大量投入したほうが。
殺虫剤はだめだけど。
Re: (スコア:0)
オーストラリアは成功? [afpbb.com]
ブラジルは失敗 [gigazine.net]
アフリカなんかでも同じようなことをやっているけど
減るのは一時的で時間が経つと元に戻ってしまうとかで大変みたい
Re:1世代では無理では (スコア:3)
最初は実験としてとどこかで見たような。
効果ありと確認してから続きを送るんですかね。
Re:1世代では無理では (スコア:2)
事情は解らんけど、まずは1200l分送って、この現場で使えるかどうか試してもらうんじゃない?
使えないものをいきなり大量に送られても困るでしょうよ。
使えたとしても、もう別のもので間に合ってるなら無駄になるわけだし。
Re: (スコア:0)
その話と何の関係が?
Re: (スコア:0)
電車の中で吹き出してるお前に、他の奴はさぞや不快だったろうね
病気の対処はするとして (スコア:1)
蚊を除去しても問題ないのだろうか?
何人かの人が書いてるけど、生態系に与える影響は完全に考えられているんだろうか。卵から成虫まで食物連鎖に組み込まれてるものを単純に除去して片付けるのはまずい気がする。
まぁ、時とともに絶滅する種は絶えず出るので、いなくなったら生き残った生物で再構成されるだけ。それも自然といえば自然だけど。
Re:病気の対処はするとして (スコア:1)
他の生物の餌に良し、掃除屋として水質改善に良しといった模様。
でもまあ根絶作戦をゆっくり時間さえかければ他の生物に置き換わるでしょ。(だめだったら知らない)
Re: (スコア:0)
それでも蚊は最も人類を殺し続けている凶悪生物だからなぁ。
Re:病気の対処はするとして (スコア:1)
人口調節の役に立っているという見方ができる
Re: (スコア:0)
年月を掛けて「ゆっくり」進めていけば、そう問題が起こらない気がするが。
仮に、「1年で絶滅!」とかだと、思わぬ影響が出てくるだろう。
Re: (スコア:0)
人間も沢山の人間を殺しているから、人間を減らせば(ry
大体一種で個体数が70億近いとかいう大型哺乳類が居るのも不自然だ
ハエでは成功している (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%90%E3%82%A8 [wikipedia.org]
> ウリミバエを防除する方法として、不妊虫放飼と呼ばれる手段がとられた。これは、羽化2日前にガンマ線を照射して、不妊化した飼育個体を大量に野外へ放虫して、野生個体の繁殖を阻止する方法で、個体数を減らし、最終的に根絶を目指すものである
Re: (スコア:0)
そんなふうに一時期もてはやされてたけど、結局メスに「耐性」(遺伝子組み換えされたオスを避ける性質)がついただけで終わったんじゃなかったっけ? ある種の人為淘汰だから当然そうなるに決まってるが
Re:ハエでは成功している (スコア:2, 参考になる)
スーパーに沖縄産のゴーヤが並ぶようになったのは、沖縄のウリミバエが根絶されたからですよ
それ以前は本土への持ち出しが禁止されていました
Re:ハエでは成功している (スコア:1)
あ、なんかミカンコミバエの同じような話を NHK の「明るい農村」で見た気がする。
(小6のクラスの課題で毎朝視聴してレポート書いてた。大変だったけど楽しかったー)
Re: (スコア:0)
島だからだろ
コロナ渦吹き荒れる中 (スコア:0)
まさか蚊を駆除することに反対しているバカはおるまいね?
生態系へのリスクがどうとかもやってたバカが去年はわんさかいた [science.srad.jp]みたいだけどww
Re: (スコア:0)
コロナウイルスとは関係ないと思うよ。
それより防護服を一人一着ずつ毎週支給するほうが大事。
Re: (スコア:0)
ウイルス感染を抑え込むなんて現実には無理で傲慢な考えなのと同じく
生態系を制御できるなんて思い上がりも甚だしい
必ずしっぺ返しをくらうはめになるだろう
Re:コロナ渦吹き荒れる中 (スコア:2)
ちなみに、天然痘についてはどう思うのかな?
Re: (スコア:0)
そこで言うしっぺ返しとはどんなことが起きることを想定しているんだろう?
実は特に何も考えてなくて雰囲気だけで言ってる?
Re: (スコア:0)
一つの種を増やすか減らすかして生態系のバランス崩したら思わぬ影響が出てきてエラいことになった事例はいくらでもあるじゃん。
Re: (スコア:0)
全ての事象が我々人類の管理下にあり安心、安全に運用されているのでそのような心配は杞憂です。
Re: (スコア:0)
生態系制御がいけないのなら、家畜は存在してはいけないだろう、品種改良も傲慢そのものだ。しっぺ返しを食らっても挑戦する、それが覚悟というもの。
Re: (スコア:0)
その挑戦による被害も恩恵も賛成派反対派両方にかかってくるから厄介なのよね
賛成した人は恩恵も受けるし被害も受けない、反対した人は恩恵は受けないけど被害も受けないみたいに世の中綺麗に分けられれば楽なのにね
Re: (スコア:0)
間違えた
☓ 賛成した人は恩恵も受けるし被害も受けない
❍ 賛成した人は恩恵も受けるし被害も受ける
Re: (スコア:0)
まあ、あまり気にしないで暮らすしかないんじゃない?
Re: (スコア:0)
全くだ。まず人間を減らすべきだよな
Re: (スコア:0)
よーし、人間に有害な動植物はすべて殺しちゃうぞっ☆
Re:コロナ渦吹き荒れる中 (スコア:1)
ネタかマジか判断に困る。
「メスの子孫しか生まれず、生まれた蚊もすぐに死ぬようにしてある」のに (スコア:0)
7.5億匹もどうやって用意したのだろう?
Re:「メスの子孫しか生まれず、生まれた蚊もすぐに死ぬようにしてある」のに (スコア:2)
蚊の虫よけスプレーを生産しているメーカーは
そのスプレーの効き目を確かめるため大量の蚊を常に用意しているとTVで見たことがあります。
しかも吸血するのはメスだけなので、メスだけを選択的に大量に用意する方法も確立されていると思います。
Re:「メスの子孫しか生まれず、生まれた蚊もすぐに死ぬようにしてある」のに (スコア:1)
Re:「メスの子孫しか生まれず、生まれた蚊もすぐに死ぬようにしてある」のに (スコア:1)
もうちょっとよく読んで。
> フロリダで遺伝子を組み換えた蚊を1年ほどかけて放つという実験計画があるそうだ。放たれる蚊の数はなんと7.5億匹に及ぶという
どこか施設で組み換え蚊を生産しながら逐次放つ、1年間で累計7.5億匹の予定、ということでしょ。
メスしか (スコア:0)
えーと、血を吸うのは(病気はやらせるのは)メスだけだよね?
子孫にオスしか生まれない、のほうが良いと思うけど。
寿命長くていいし。
Re: (スコア:0)
メスモオスも生まれない、のほうが簡単な気がするけど、違うのだろうか?
Re: (スコア:0)
どちらも生まれなければ、そこでおしまいなんだが、
オスしか、の場合は生まれたオスも絶滅遺伝子を広める役をするので。増えても血は吸わないし害はない(ホントか?)。
Re: (スコア:0)
CNNの英文記事のほう
https://edition.cnn.com/2020/08/19/health/gmo-mosquitoes-approved-flor... [cnn.com]
The mosquito, named OX5034, has been altered to produce female offspring that die in the larval stage, well before hatching and growing large enough to bite and spread disease. Only the female mosquito bites for blood, which she needs to mature her eggs. Males feed only on nectar, and are thus not a carrier for disease.
> has been altered to produce female offspring that die in the larval stage,
「子のメスは幼生のうちに死す」とは書いてあるが、「メス"only"しか生まれない」とは書かれてないと思う。CNNの日本語記事で「しか」という言葉が突然生まれているので、CNN日本の誤訳の可能性の含めて、識者の見解求めた方が
#メスが幼生のうちに死すなら、病原
良い結果になれば (スコア:0)
それはそれで良いことだし
悪い結果になれば「それ見たことか!」とドヤれるし
まぁどっちに転んでも楽しめるな
当然こりゃ人間に応用する布石だろ (スコア:0)
将来ね。
対象は黒人か中国人かユダヤ人か、はたまた日本人か
Re: (スコア:0)
ある日、日本に7500万人のきれいで美人で性格もよい女性を放つ。
あらかじめスラドや5chばっか読んでるような人たちをリストアップしておき、その近くに彼女らをまき散らし、仲良くなるように仕向ける。
やがて結婚して生まれてくる子供は女性ばっかりで生まれた子もすぐに死ぬようにしてある。
でもこちら側も結婚出産と人並みのプロセスが体験でき、ある程度幸せで、双方満足いく結果となる。
Re:当然こりゃ人間に応用する布石だろ (スコア:3, すばらしい洞察)
「スラドや5chばっか読んでるような人たち」は手を下さずとも子孫を残さない確率が元々高いので狙う必要がない。
ざんねんだったな。
Re:当然こりゃ人間に応用する布石だろ (スコア:1)
「では将軍様、この綺麗で美人で性格も良い女性をモニターから出してください」
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
そもそもどうやれば女性と仲良くなれるんですか?
遺伝的に優位なのか? (スコア:0)
こういう不妊とかの個体を放しても、既存の最後の 1 匹が残ってしまえば振り出しに戻るよね。
だから、まず必要なのは淘汰に対して既存より優位である事だと思う。必要ならアシストしても良いしね。
つまり、無害かつ淘汰に強い遺伝子組み換え種を作るってこと。
例えば、ロンドンの霧、いやスモッグがひどかった時には白い蛾が淘汰され、黒い蛾が優位種になったように。
人為的に特定の条件を作り出してそれに適応し、かつ無害な個体を大量に放つ。どうだろう。
妄想 (スコア:0)
子孫を残せるように生殖能力が進化。
遺伝子操作した個体を大量供給し続けないと異常発生してしまうようになってしまう。