
沖縄県のエビ養殖場で伝染病である急性肝膵臓壊死症が発生。国内では初 16
ストーリー by nagazou
これはやばそう 部門より
これはやばそう 部門より
沖縄県は19日、大宜味村にあるエビ養殖場で、甲殻類の伝染病「急性肝膵臓壊死症(AHPND)」が発生したと発表した。国内で子の病気が発生したのは今回が初めてであるという(琉球新報、琉球新報その2、琉球新報その3、沖縄タイムス)。
AHPNDは細菌性の伝染病で、感染すると養殖し始めて20~30日の間に急激な大量死が発生するとしている。致死率は40~100%としており、一匹でも感染が見つかれば水槽内のすべてに感染したと見なされるようだ(沖縄タイムスその2)。
県は養殖業者に対して、感染拡大のため施設内に残るエビの処分などを命じている。この養殖場は8月9日にタイから稚エビを10万尾を輸入したが、10月8日時点で生き残っていたのは2000尾のみだったとしている。当初、村内にはほかの養殖場がないことから、感染拡大のリスクは少ないとみられていたが、その後の調べで清掃時の海水の入れ替えで作業員が海と養殖場を行き来していたことが判明した。海で細菌が増殖した場合、根絶は難しくなるという。AHPNDは沖縄県内で養殖の多いクルマエビにも伝染することから、沖縄県は「県魚介類疾病緊急対策会議」を21日に開き対策を協議している。検疫体制の強化策などを決めて体制を見直すとしている。
AHPNDは細菌性の伝染病で、感染すると養殖し始めて20~30日の間に急激な大量死が発生するとしている。致死率は40~100%としており、一匹でも感染が見つかれば水槽内のすべてに感染したと見なされるようだ(沖縄タイムスその2)。
県は養殖業者に対して、感染拡大のため施設内に残るエビの処分などを命じている。この養殖場は8月9日にタイから稚エビを10万尾を輸入したが、10月8日時点で生き残っていたのは2000尾のみだったとしている。当初、村内にはほかの養殖場がないことから、感染拡大のリスクは少ないとみられていたが、その後の調べで清掃時の海水の入れ替えで作業員が海と養殖場を行き来していたことが判明した。海で細菌が増殖した場合、根絶は難しくなるという。AHPNDは沖縄県内で養殖の多いクルマエビにも伝染することから、沖縄県は「県魚介類疾病緊急対策会議」を21日に開き対策を協議している。検疫体制の強化策などを決めて体制を見直すとしている。
甲殻類の伝染病「急性肝膵臓壊死症(AHPND)」 (スコア:0)
家畜伝染病予防法及び家畜伝染病予防法施行規則に指定は無く、国(農林水産省)に対処義務は無いらしい。
(赤松)口蹄疫時と違って。
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/deta... [e-gov.go.jp]
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/deta... [e-gov.go.jp]
Re:甲殻類の伝染病「急性肝膵臓壊死症(AHPND)」 (スコア:5, 参考になる)
今回、養殖エビが対象なんで水産資源保護法 [e-gov.go.jp]に引っかかるのではないでしょうか?
上記、第十三条の四によると
検査の結果、第十三条の二第一項の許可の申請に係る水産動物が輸入防疫対象疾病にかかつていると認められるときは、
当該水産動物又はその容器包装を所有し、又は管理する者に対し、当該水産動物又はその容器包装、
いけすその他輸入防疫対象疾病の病原体が付着し、若しくは付着しているおそれのある物品の焼却、埋却、消毒
その他必要な措置をとるべきことを命ずることができる。
輸入貿易対象疾病の一覧はこちら [maff.go.jp]から確認できますが、
急性肝膵臓壊死症もリストアップされていますので、
水産資源保護の為に、国は対処する義務があるかと思います。
Re: (スコア:0)
今回のは「水産資源保護法」?( https://www.maff.go.jp/j/syouan/suisan/suisan_boueki/sui_boueki2.html [maff.go.jp] )
それとも「持続的養殖生産確保法」?( https://www.maff.go.jp/j/kokuji_tuti/tuti/t0000506.html [maff.go.jp] )
前者だったら、農林水産大臣の輸入許可を正しく取っていれば誰が悪いことになる?
後者だったら、都道府県知事が勧告は出せるようになっているみたいだね。
子の病気 (スコア:0)
稚エビだから?
Re: (スコア:0)
エビの場合の「子」って稚エビなのかゾエア・エウロパ・メガロパなどの幼生時代のことを指すべきか難しいですね
#エウロパは違います
Re:子の病気 (スコア:2)
>#エウロパは違います
氷の下の湖にエビっぽいヤツが生息している、という事でしょうか。
Re: (スコア:0)
ケロンパは?
Re: (スコア:0)
いつもの誤字?
>国内で子の病気
「国内でこの(此の)病気」
でも変態話も面白い雑談。
エビの肝臓ってナニカと思えば (スコア:0)
ミソだったか。
ついつい解剖図を検索して探し回ってしまった。
耐性を獲得したりしないのかな? (スコア:0)
生き残ったエビを増殖させて、というのを世代を重ねていって病気に強いエビになったりしないのだろうか
Re: (スコア:0)
養殖対象の選択としては、クルマエビ→ブラックタイガー→アカエビの様に病気に強い物に移行するとかは有るな。
業者も業者で (スコア:0)
この養殖業者も被害者ではあるんだが、
> 県は養殖業者に対して、毎月の「飼育状況報告書」の提出を求め、大量死があれば直ちに報告するよう求めていた。
> 県の催促にもかかわらず養殖業者から報告書の提出がなかったため、県は立ち入り検査を実施。
っていう時点でアウトなんだよなぁ。でも気持ちはわかるなぁ……人間だなぁ……
Re: (スコア:0)
このクズのせいで、日本の海老産業が壊滅しそうなんですが。
Re: (スコア:0)
わからんよ、そもそもこんなの人間に分類するなよ。
さすがにこれは直そう (スコア:0)
県は養殖業者に対して、感染拡大のため施設内に残るエビの処分などを命じている。
食物連鎖って (スコア:0)
実は頂点にいるのは、細菌・ウィルスなのではないかと思うこの頃。