都内保育園の給食で食中毒。原因は「ヒスタミン」 58
ストーリー by nagazou
使用方法は守りましょう 部門より
使用方法は守りましょう 部門より
東京都墨田区内の保育園で11日、給食を食べた園児28人が腕や顔に一時間ほど発疹などの症状が出る食中毒があったという(東京都福祉保健局、産経新聞、FNNプライムオンライン、ハフポスト)。
原因は給食に出されたきつねうどんのスープに含まれていた「ヒスタミン」だそう。ヒスタミンに起因する食中毒は、マグロやカツオなどの赤身魚などを適切な温度管理で調理しないと生成されることがあるという。今回は市販のだしパックをメーカーの推奨時間は10分間であるのに対して、給食の調理業者が45分間煮ていたことからヒスタミンが過剰に出てしまった可能性もあるようだ。なお東京都では原因がだしパックの煮すぎだとは明言していない。
J-CASTニュースの取材に東京都福祉保健局の食品監視課が応じた内容によると、
原因は給食に出されたきつねうどんのスープに含まれていた「ヒスタミン」だそう。ヒスタミンに起因する食中毒は、マグロやカツオなどの赤身魚などを適切な温度管理で調理しないと生成されることがあるという。今回は市販のだしパックをメーカーの推奨時間は10分間であるのに対して、給食の調理業者が45分間煮ていたことからヒスタミンが過剰に出てしまった可能性もあるようだ。なお東京都では原因がだしパックの煮すぎだとは明言していない。
J-CASTニュースの取材に東京都福祉保健局の食品監視課が応じた内容によると、
「通常食中毒の原因になる魚のメニューが、今回の給食にはありません。そこで、だしパックに魚が原材料で使われているので、原因の可能性の1つとしてあがりました。だしパックやだし汁が原因とは断定していません」
と話しているとのこと。
墨田区保健所の調査によると、きつねうどん全体からは8mg/100g、同料理に入れたきざみ揚げからは20mg/100gが検出、残品(だしパック)からは5mg/100g未満だったとしている。ハフポストの記事によれば、発症者のヒスタミン摂取量は大人一人で22~320mgであるとしている。
スポーツ新聞未満かよ?? (スコア:4, すばらしい洞察)
「都の発表は本当に正しいのか?? 少なくとも都の担当者に直接問い合わせて返ってきた答えも『ヒスタミンが原因だろうが、こう云う事例は初めてなので断定は出来ない』」みたいなリンク先が有る&タレコミ文なのに、何で、このタイトルなんだ??
せめて、最後に「か?」ぐらいは付けた方がいいんじゃね??
Re:スポーツ新聞未満かよ?? (スコア:1)
ヒスタミン中毒と思われる症状が発生して、
きつねうどんからヒスタミンが検出され、
墨田区保健所はヒスタミンが原因と断定した。
までは確定でいいのでは?
未確定なのは、そのヒスタミンがどこから来たか、で、
きつねうどんの構成素材、麺、油揚げ、水、出汁、醤油、あたりにおいて、
一番怪しいのは魚由来の出汁パックだけど、
出汁パックでヒスタミン中毒なんて話は聞いたことがないし、
現時点では(出汁パックが原因とは)断定できない、という話。
Re:スポーツ新聞未満かよ?? (スコア:1)
スポーツ新聞風にするなら、タイトルを
東京都墨田区内の保育園で11日、給食を食べた園児28人が腕や顔に一時間ほど発疹などの症状が出る食中毒。原因は化学物質「ヒスタミン」(C5H9N3)か?
くらい長くして、横スクロールして初めて「か?」が見えるようにしないと。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
× せめて、最後に「か?」ぐらいは付けた方がいいんじゃね??
〇 せめて、最後に「じゃね??」ぐらいは付けた方がいいんじゃね??
Re: (スコア:0)
× せめて、最後に「か?」ぐらいは付けた方がいいんじゃね??
× せめて、最後に「じゃね??」ぐらいは付けた方がいいんじゃね??
〇 せめて、最後に「じゃね??知らんけど」ぐらいは付けた方がいいんじゃね??
Re: (スコア:0)
「ヒスタミン」で食中毒になるんだぜ知らんかったろ、とイキる前に
「何」に由来してたかが今回のキモだろうよと思った
単に文章力が無いのか、記事を読んでないのか
Re: (スコア:0)
> スポーツ新聞未満かよ??
そりゃそうでしょう。
スポーツ新聞でも日付とTV欄は信用できますが、スラドは投稿日付も参考にならんし、TV欄はない。
Re: (スコア:0)
今回に限ってはタイトルにも本文にも間違いはないで
ナナメ読みしてるのはキミの方や
Re: (スコア:0)
スコア4!
モデレータもバカばかりw
Re:スポーツ新聞未満かよ?? (スコア:1)
「正しい」「間違ってる」じゃなくて、目に付いたものの中から「共感できる」「参考になる」「言葉遣いが荒い」といった観点でモデレートしてるんやろなぁと
ヤフコメの↑↓voteもだいたいそんな感じやね
化学物質「ヒスタミン」 (スコア:2)
サンケイの記事にはわざわざ「化学物質」って書いてあったが、なんか悪意を感じる。
ビタミンとかにも「化学物質ビタミンC」とか毎回書けよ。
#化学物質「砂糖」(ただし化学式(C6H12O5)2)は定着しているらしい。
Re: (スコア:0)
化学物質じゃない物質って、なんだろう
Re: (スコア:0)
クォーク星 [wikipedia.org]なんかは「化学」で扱う範囲じゃないんじゃねーの?
Re:化学物質「ヒスタミン」 (スコア:2)
それって化学の範囲でも物質なのん?
Re: (スコア:0)
化学物質「水(H2O)」も書かないと
Re: (スコア:0)
知らない人向けに、製品名なんかと間違えないように明記したのかと思いました。
「ヒスタミン? ロキソニンみたいな頭痛薬の仲間か」とか。
Re:化学物質「ヒスタミン」 (スコア:2)
なら「ヒスタミンという物質」でいいんですよ。
「化学物質=悪」が脳に澱のようにこびりついている人たち(育児女性は顕著に多い)を刺激に行ってるようにしか見えない。
砂糖を「化学物質だから毒」みたいに言う人たち。
Re:化学物質「ヒスタミン」 (スコア:1)
症状はいわゆる「じんましん」
原因物質は「ヒスタミン」
処方される薬は「抗ヒスタミン剤」で要は「花粉症の薬」
(素人判断なのでオススメはしませんが)薬局で花粉症の市販薬を買って飲めば1時間ぐらいで嘘のように症状は収まるし,病院に行っても実は同等の処置がされます.
これを「保育園で食中毒.原因はヒスタミン」って報道すると
不安を感じる人が出てくるかも知れませんね.
だしパック怖い,だしパックは危ないとか思う人もいるかも.
もともと原材料にヒスタミンがないと煮過ぎても出ない (スコア:1)
だしパックが原因だったとして、中の出汁用粉末が相当問題のある品質だったのだろう。
だしパックを10分以上煮込むことなぞざらにある。
大体誰が煮すぎが原因と言っているんだ?
マスコミはその裏を取るのが仕事だろう。
都は「原因がだしパックの煮すぎだとは明言していない」と言っているようだが。
Re:もともと原材料にヒスタミンがないと煮過ぎても出ない (スコア:1, 興味深い)
だしパックを何度も使い回ししてた可能性
Re: (スコア:0)
なるほどね。だから長時間煮込んでなんとか出汁を取ろうとしたのか
Re: (スコア:0)
使いまわしてたら溶出量は減少していくだろ
Re:もともと原材料にヒスタミンがないと煮過ぎても出ない (スコア:1)
きざみ揚げの方がだしパックより4倍も濃度が出てるならそっちの製造工程か何かに問題があったんじゃ
Re: (スコア:0)
そこらへん保健所もマスコミも触れないけど、きざみ揚げの数値に関心は無いんですかね。
だしパックを使って、きざみ揚げに下味を付ける段階で、4倍濃縮されたって可能性もありますかね?
味が薄かったから長時間煮て、水分をとばしたせいで、ヒスタミン4倍のきざみ揚げが出来上がったとか。
忙しい調理場が45分も無駄に煮たりしないだろうから、理由があって45分煮たと思うんですよね。
調理者が味覚異常が出てて、味を濃くし過ぎたとかだったら、ちょっと笑えないですね。
Re: (スコア:0)
ハフポストの記事より引用
原材料から考えると麺やきざみ揚げが原因とは考えづらく、また、だしパックの5mg/100g未満という量では、原因としての断定には至らないという。
私個人の見解としては、原材料から考えてあり得るだしパックのうち、たまたまひどい個体を掴んでしまったのではないかと思う。
同じハフポストの記事に
全員が食べていた「きつねうどん」でヒスタミンの検査を行ったところ、きつねうどん全体からは8mg/100g、同料理に入れたきざみ揚げからは20mg/100gが検出された。汁及びきざみ揚げを煮る
Re: (スコア:0)
>大体誰が煮すぎが原因と言っているんだ?
産経新聞。
Re:もともと原材料にヒスタミンがないと煮過ぎても出ない (スコア:1)
なら、だしパックではない何かから目を逸らすためのスケープゴートだな。
Re: (スコア:0)
なんでJカスのが全国紙よりマシな記事書いてんだか。
Re: (スコア:0)
> 大体誰が煮すぎが原因と言っているんだ?
少なくとも自分は、日テレの夕方のニュースでだしパックが原因のような扱い方をしていたのを見た。
その直後にググって出てきた記事には、だしパックは可能性の一つで、断定できないというような話がでてた。
粉末だしや顆粒だしを使えばいいのでは? (スコア:1)
なんでわざわざ手間のかかるだしパックを使うんだ?
粉末だし、顆粒だしのようなやつや、液状だしを使えばいいのに
Re:粉末だしや顆粒だしを使えばいいのでは? (スコア:1)
たぶん値段だろうなぁ・・・
一度使ったパックをもう一度使えばお値段半額!とか
「煮すぎ」のほうも再利用品だから長く煮たんじゃね?とか
Re: (スコア:0, 参考になる)
#3926610もそうだけど料理しない奴が一人前にコメントやモデレーションしてんじゃないですよ。
出汁パックみたいなもんが何度も使える訳がないだろういい加減にしろ。
煮過ぎだぁ?味噌汁の煮干しも、煮物の鰹節も好みや場合によっては入れっぱだし、湯豆腐やおでんの昆布なんか基本的に入れたままだろう。
だいたいタンパク質が舌に美味しい感じに変性したのがアミノ酸で、体がかゆい感じに変性したのがヒスタミンだよ。煮出した時点で同じ様に出るんだ。パックの鰹節や煮干しの製造段階か、出汁パックの保管時にアカン事になってたに決まってるだろこんなもん。
Re:粉末だしや顆粒だしを使えばいいのでは? (スコア:1)
パックの鰹節や煮干しの製造段階か、出汁パックの保管時にアカン事になってたに決まってるだろこんなもん。
O-157案件にも通じる話ですな。 屠殺場や加工所で汚染される可能性の方が高いのに事故った店舗が槍玉に上がる、と。
Re: (スコア:0)
いや、焼肉O-157の件は店舗は肉は汚染されてる前提で扱わにゃならんのにそうしてなかったって話なのでちょっと違う。
Re: (スコア:0)
おじゃる丸には紅茶パックを何度も使い回すキャラがいましたが、そんな認識なんですかね
出汁パックだと煮出し始めと終わりの方だと出てくる味も大分違いますし、そんな物使い回しても碌な味がでないと思います
(やった事ないので断言できないですが)
値段を気にするなら、使い回すより単純に一度に使う量を減らす方向に走るんじゃなかろうか……
Re: (スコア:0)
料理の話になると、なぜ料理をしたこともない奴のシッタカ書き込みが増えるのか。
Re: (スコア:0)
それぞれの家庭の食事情をシッタカと言うのはどうなのかと
Re: (スコア:0)
ティーバッグの使い回しならそれぞれの家庭の食事情もあるだろうが
だしパックの使い回しなんてありえない想定は知ったかぶりだろう
Re: (スコア:0)
料理に限らんよ。
自分の予想と誰かを叩きたいという願望が生み出す毎度のこと。
Re: (スコア:0)
顆粒だしや液体だしは食塩が添加されてる
天然粉末だしは無添加だけどやや高価
園児向けにはだしパックが最適となる
Re: (スコア:0)
パック入りの、冷凍液状だしが最適だな
冷凍なので長期間もつし、解凍して鍋に放り込めばいいだけなので調理も簡単
Re: (スコア:0)
コスパは最悪だけどな。
#味噌汁なんて出汁入り味噌使えばええねん。
チコ姐 (スコア:0)
だしを取りすぎるとヒスタミン濃度が上がるというなら、カツオの群れがいる海域で泳ぐとヒスタミン中毒になるのでは?
Re: (スコア:0)
ヒスタミンは死後生成されるので
そんなことならないだろ
Re:チコ姐 (スコア:1)
ゆとりは切り身が海を泳いでいると思っているなんて都市伝説があるぐらいだし、
きっと鰹節とか削り節が群れで回遊していると思っているんですよ!
Re: (スコア:0)
何言ってんだよ鰹節は山に植林して育てるものじゃないか!
Re:チコ姐 (スコア:1)
最近の都市伝説はレベルが高いんだな
オレの時は木を削って作るってのが主流だったんだが…(昭和です)
Re: (スコア:0)
え? 乾燥が激しい砂漠地帯で生成される化石的なものじゃないの!!?
昔あったo-157の話みたいになりそう (スコア:0)
かいわれ大根があやしいだけで進めてて解明できなかったので、業者に訴えられて最高裁で敗訴して国が賠償した。
みたいに可能性があるだけで公表してるから、同じことになるんじゃない?
Re: (スコア:0)
でもわかりません言ったらあとでビンゴだったとき、
疑っていたことを都合よく切り取って、そんなの常識だろ、なにやってたんだって責めるんでしょ?
ここスラドだって後出しジャンケンの批判であふれてますやん。