
中国科技大、光量子コンピュータの量子超越性を実証。Googleに次いで2番目 35
ストーリー by nagazou
全く分かってないけどすごいらしい 部門より
全く分かってないけどすごいらしい 部門より
中国の研究チームが12月3日、量子コンピュータの計算能力が従来のスーパーコンピュータを上回ることを示す「量子超越性」を実証したと発表した。量子コンピュータに関してはGoogleも量子超越性の実証を行っているが、Googleが超伝導を用いているのに対して、中国では光子を操作することによって量子超越性を実現したことが特徴らしい(Science、ITmedia、WIRED)。
ITmediaの記事を引用すると
干渉し合う多くのボソンの確率分布を計算する「ガウシアンボソンサンプリング」を行った。このサンプリングを光量子コンピュータで200秒間行った際の計算を中国のスパコン「神威・太湖之光」(Sunway TaihuLight)で行うと25億年、理化学研究所の「富岳」で行っても6億年かかるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
中国科学技術大学などの研究チームが12月3日、量子コンピュータの計算能力が従来のスーパーコンピュータを上回ることを示す量子超越性を実証し、それが米科学誌Scienceオンライン版に掲載された。
だがしかし (スコア:0)
製造可能とは言ってない
紙飛行機が飛ばせるからといってもジャンボジェットが飛ばせるまでには膨大な技術開発が必要でしょ
設置場所と製作費と運用費はどうするんだろうね
Re: (スコア:0)
国家事業なんだから余裕じゃね?
Re: (スコア:0)
> 設置場所と製作費と運用費
まあ日本ごときに心配される筋合いがないのは確か。
Re: (スコア:0)
別ACだが、国の科学技術力を客観的に比較しただけでパヨク認定か。
ネトウヨほんとおめでてーな。
Re: (スコア:0)
たった1行で客観的に比較したつもりになってるとかほんとおめでてーな
Re: (スコア:0)
このズレ方がACって感じ
Re: (スコア:0)
悲報
パヨクさん、客観的の意味をわからずに使っていた
Re: (スコア:0)
製造は既にしていて、その試験の結果の話だろ?
汎用品でない実証試験機では有るけどちゃんとブツは作られたんだよ。
Re: (スコア:0)
紙飛行機レベルだったのは20年前で、今はラジコン飛行機レベルでは?
Re: (スコア:0)
旅客機については日本はアレになったけど中国は飛ばしてんだよなあ。
それを考えるとあんまり飛行機に例えるのは日本的に都合よくないのでは。
Re: (スコア:0)
宇宙開発もあっという間に追い抜かれてしまったな。
日本政府は電通とか吉本興業に巨額予算を突っ込むのはやめて、大学等の研究機関に予算を振り分けないと、衰退国まっしぐらだよ。
Re: (スコア:0)
大学等の研究機関って、日本学術会議の差配を受けている連中?
予算を振り分けても無駄でしょう(むしろ有害)。
Re: (スコア:0)
などと何度もデマだと証明された事で騒ぐ奴が居る位だからなあ。
Re: (スコア:0)
理論証明できました。って話題に「製造は出来ねーだろ?」とイキがる意味って何だ?
Re: (スコア:0)
実際に作って動かして証明したって書いてあるやん。
Re: (スコア:0)
また、嫌いな中国に科学技術力で差をつけられてきているという現実を受け入れたくないからケチ付ける人か。
Re: (スコア:0)
なのに根拠のない円高が是正されない事の不思議さよ。
Re: (スコア:0)
またお前か
お前の理想は永遠に実現しないから諦めろ
素晴らしいが実用性はまだ (スコア:0)
Wired 曰く
中国の「九章」とグーグルの「Sycamore」には、ひとつ違いがある。光子を使ったプロトタイプの場合、再プログラムして別の計算を実行することは容易ではないのだ。というのも、設定が光回路にハードコーディングされているからである。
ということで、まだ他の困難な問題に簡単に適用できるようなものではない
が、実現ができることを示したという点では、非常に重要なブレークスルーである
あとイチャモンかもしれないが、「神威・太湖之光」で 25 億年なら、「富岳」で 6 億年かかるはずがない
TOP500 のデータでは、LINPACK 特化の「神威・太湖之光」が最も得意とする HPL ですら 4.7 倍の性能差、HPCG では 33 倍も差がある
「神威・太湖之光」を高く見過ぎではないだろうか
# といっても「富岳」でも億年単位のスケールだろうし、今回の成果が凄いことには変わりないが
Re:素晴らしいが実用性はまだ (スコア:1)
問題ごとに丸ごと作らないといけないとしても、25億年かかる問題が、作成期間含めても1年とか数年って範囲で説けるってことなので、十分実用な気がする。
Re: (スコア:0)
そこは扱える問題の質とサイズに依るのでなんとも。
よーいどんでスタートして200秒後に答えが出てくるなら使いたい用途と、数日後、1週間後、1年後でも良い用途には差がある。
最高のCPUを設計するとかなら計算に1年かかっても大丈夫かも知れないけど、その規模の問題はまだ解けないかも知れない。
現時点で解けるパラメータ数からして明日の株の値動きを予測するぐらいが限度、とかだったら、回路作成に1日かかってたら間に合わない。
Re:素晴らしいが実用性はまだ (スコア:2)
元コメの理屈を無視して、ハードルを勝手に設定して、勝手にムリだと主張するのは、コメとして意味がなさすぎない?
Re:素晴らしいが実用性はまだ (スコア:1)
チャッチャと答えが出る用途なら既存のスパコン使えば良くない?
それではどうにも太刀打ちできそうにない物ならハードコーディングでも何でもやってよいんじゃなかろうかと。
今では3Dプリンタとかも有るから意外とイケたりして。
CNCで光回路チャチャと作ってブロック的にポンポン組んで、ってのも面白そう。
Re: (スコア:0)
探せばそういう問題もあるのかも知れないけど、量子コンピュータって、100バイトしかメモリが無いけど、その100バイトが取り得るパターンを全部一瞬で試せる、とかそういう話だから。
それを普通のコンピュータでやるととんでもない時間が架かるけど、そもそもやる意味があんまり無い。短時間である程度のパターンを試して良い感じの答えを探す普通のコンピュータ用のアルゴリズムも徹底的に研究されていてそっちを使うので十分。そこから全パターンを試すといくらかより良い答えが見つかるだろうけど、大幅な改善は望めなかったり。
この手の最先端のスピード
すげー中国、単独で火星にボゾン・ジャンプしそう (スコア:0)
ボソンと聞いてナデシコを思い出した人挙手を願います。
#ポジション0!!
Re: (スコア:0)
日本語プログラミング関係ないから
Re: (スコア:0)
そういやomoikane linuxってまだあるんだろうか?
Re: (スコア:0)
会社になってる?
http://www.omoikane.co.jp/product/ [omoikane.co.jp]
#P問題 (スコア:0)
ところでこの計算結果が正しいことはどうやって確認するんだろうか。6億年かけて検算するのだろうか。NP完全問題であれば検算は高速に行えるけど、ガウシアンボソンサンプリングはそれより難しい#P問題らしいし
Re: (スコア:0)
既に6億年かけて計算済みのテスト問題かもしれない。
構造 (スコア:0)
回路がモロに見えるのが良いなあ。
どこかで電子ブロック的に組めるキットとか作れないものか。
Re: (スコア:0)
実用化されたらあっという間に微細化されそう
回路が見えるのは今のうちだけかもね