
福島県沖でマグニチュード7.3の地震、最大震度6強 174
ストーリー by headless
地震 部門より
地震 部門より
2月13日23時7分、福島県沖深さ55kmの海底を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生した(気象庁の報道発表資料、
地震情報)。
この地震により宮城県蔵王町・福島県国見町・相馬市・新地町で最大震度6強を観測したほか、全国の広い範囲で揺れが感じられた。今回の地震は2011年東北地方太平洋沖地震の余震と考えられている。余震の回数は次第に少なくなっているものの、本震発生前と比べて地震回数の多い状態が継続しているという。原子力規制委員会の発表によれば、福島第一・第二原発では使用済み燃料プールからの溢水などが確認されており、女川原発では取水ポンプが停止したが、特段の異常はないとのこと。
これについて LARTH 曰く、
この地震により宮城県蔵王町・福島県国見町・相馬市・新地町で最大震度6強を観測したほか、全国の広い範囲で揺れが感じられた。今回の地震は2011年東北地方太平洋沖地震の余震と考えられている。余震の回数は次第に少なくなっているものの、本震発生前と比べて地震回数の多い状態が継続しているという。原子力規制委員会の発表によれば、福島第一・第二原発では使用済み燃料プールからの溢水などが確認されており、女川原発では取水ポンプが停止したが、特段の異常はないとのこと。
これについて LARTH 曰く、
各地で停電、発電所の停止、新幹線を含む鉄道の運休などが相次いでおり、パンデミック下の災害避難で混乱が見られる(時事ドットコムの記事)。
インフラ整備 (スコア:5, すばらしい洞察)
「ドコモが一時不通で既に復旧済、他社は今のところ正常。」というニュースがあったけど、全部共倒れにならなかったのは各社が独自にインフラ整備しているから。
「各社が整備するのは無駄。インフラは共同整備にして携帯料金値下げの原資に。」という意見をしばしばみるけど、災害列島の日本ではあまりいいアイデアではない気がする。
熊本地震の時も同じこと思ったなぁ。
Re:インフラ整備 (スコア:1)
共同整備だったら三者合わせてより強固な災害対策取れて、今回はDoCoMoだけだったけど全部生き残ってたかもしれない。
共同整備、個別整備と被害の大小は別問題だよ。
設計・施工にどれだけ余裕を持てるかによる。共同の方が余裕は取りやすい(共同の方が強くしやすい)。
Re: (スコア:0)
共同整備だったら三者合わせてより強固な災害対策取れて
平時に止まるエリクソンみたいなババを共同調達されても困るんですけど。
Re:インフラ整備 (スコア:1)
尤もだけど、保険だとすれば保険料の問題で、
共同整備にして料金が半分になるならそれでもメリットが勝つと思う。
共同にしてかつ2系統もたせれば用は足りるのでは。
Re:インフラ整備 (スコア:1)
結局共同にしないで料金半分以下になったしなあ。
逆に共同にしただけでは料金変わらず冗長性が失われるだけに終わった気がする。
Re: (スコア:0)
インフラってくくりにしてしまうと、転送装置が実現するまで現実的ではないと思われる
Re: (スコア:0)
転送装置が実現しても今度はそこがSPOFに…
Re: (スコア:0)
マンションの建て替えみたいに
各社の合意が必要になって
逆に高コスト低対応な場合が
Re: (スコア:0)
5社も10社もあれば多重投資になって非効率でしょ?
なんだかんだいって3社くらいが適正値な気がする
ただしスマホ時代になって料金揃って高騰した
Re: (スコア:0)
そう?
自分が最初のムーバ買った頃は、月額基本料9500円とかだった記憶があるけれど。
もちろん通話料は別。
Re: (スコア:0)
いまは大手キャリアでも、ガラケーなら千円弱ですよ。PHSよりも安い、そりゃウィルコム死ぬわ。。
Re:インフラ整備 (スコア:2)
そいやPHSの今風スマホってあったんかな
Re:インフラ整備 (スコア:1)
ウィルコムPHSは末端の技術者が勝手に書いたGSM互換レイヤーを使ったデモだけはいち早く出してた
ただし上層部が逆ギレでもしたのかかなり長くWindows Mobileの電話非対応版の改造版に固執してたね
最終的にソフトバンク買収やXGP撤退の後になって滅びる間際に幾つかHSPAデュアルモードAndroidは出た
Re: (スコア:0)
今回ドコモが一時不通になったのは、災害地域では元々ドコモしかエリア化してなかったからかもしれない。
どうせバックホール回線や電力が死ぬと各社まとめて死ぬし、災害対策を理由に共同整備に反対する理論は間違ってはいないけどやや筋が悪い。
2011年3月と比較 (スコア:5, 興味深い)
2011年3月9日11時45分 三陸沖 M7.3
2011年3月10日6時23分 三陸沖 M6.4
2011年3月11日14時46分 三陸沖 M9.0 (東北地方太平洋沖地震・本震)
2021年2月13日23時8分 福島県沖 M7.3
2021年2月14日16時31分 福島県沖 M5.2
2021年2月15日はどうなるでしょうか?
Re: (スコア:0)
10年近く経つのに311の余震というのには違和感を覚えた。
忘れられない昔の女みたいですごくヤダ。
Re:2011年3月と比較 (スコア:3, 興味深い)
濃尾地震(1891年、M8.0)はいまだに余震が続いているそうです
Re:2011年3月と比較 (スコア:2)
人類にとっては10年「も」だけど、地球から見たら「たった」0.01k年だしなあ。
Re:2011年3月と比較 (スコア:1)
10年近く経つのに311の余震というのには違和感を覚えた。
忘れられない昔の女みたいですごくヤダ。
別スレッドで出ているが
>「昔」ってのはその時間概念を感じる主体の年齢に依存する概念なので
45億歳の婆が10年前について「昔の話」とか言われても
Re:2011年3月と比較 (スコア:2)
宝永噴火って埋まっていた旧富士の噴火で、新富士の噴火からは五百年くらいかな。
#溜め込んでまっせ。
福島市 (スコア:2, 参考になる)
震度6強? 6弱ぐらいな感じ → いまみたら、福島市は6弱だった
筑40年のアパートで大きい被害なし
L字固定していない本棚は倒れてなかったし、本も落ちてなかった
ディスプレイは倒れたけど、割れなかった
なんとなく適当に上部に置いていたやつが軒並み落ちていた
冷蔵庫の上のオーブンが床に落ちたとか。幸い壊れてなかった
13時ごろ
コンビニ おにぎり・パン完売。カップ麺、飲料、アイス・冷凍食品あり
スーパー まれに棚がスカってるところもあるが、食品はほぼ問題なし。ティッシュ・トイペは見てない
ガソリン 夜中に並んでたらしい。未確認
Re: (スコア:0)
前回耐え抜いた建物は大丈夫だったのですね。
築40年ならまあかなり耐震性があるのでしょうか。
津波に襲われなかったのは不幸中の幸いでしょうね。
Re:福島市 (スコア:1)
東北日本人ですが、
1978年の宮城県沖地震 [wikipedia.org]で弱い構造物(鉄骨なしのブロック塀など)の危険性が知れ渡り、そのときに特に脆弱なひどい建物は大体つぶれた(阪神淡路 [wikipedia.org]でも観られた、1階部分を押しつぶした住宅の写真、2018年の大阪北部地震 [wikipedia.org]でみられたブロック塀倒壊での小学生被災、がこの時の地震の記録で残っている)
1981年の建築基準法改正以後は、「1Fを駐車スペースにしている家」とかも減ったし、あったとしてもクロス(×)に鉄骨を入れて、強固に立てるようになった例をよく見た。ブロック塀も忌避されるようになった。元コメ氏の築40年はこの基準法改正後の建築かな?
次に「やべぇわ」という認識が生まれたのは2008年の岩手・宮城内陸地震 [wikipedia.org]の震度6強。これで2016年熊本地震 [wikipedia.org]みたいに「橋が落ちた」だの古いインフラ系の脆弱性の認識。この後、数年で学校などの耐震工事が入る、からの2011年ですよ。津波さえなけばねぇ
ね、西日本で大きな被害が出る事例、って数年どころか十数年・数十年前に東日本で前例があるんすわ(「21世紀に鉄骨なしブロック塀が残ってた」と大阪北部地震のニュースを最初にみたときとか聞き間違いかと思った)。他山の石として学んで準備してくれよ、と思うんだが、このストーリーにも「不逞東日本人ザマァ━━━━━━m9(^Д^)9m━━━━━━!!!!!! 」とか言っている人がいるし。
地球オンラインクソゲーすぎる (スコア:1)
運営はもうちょっとゲームバランス考慮して
Re:地球オンラインクソゲーすぎる (スコア:5, おもしろおかしい)
全員アフリカスタートなのに地震多発地帯に移動して定住し続けたプレイヤーの選択だぞ
Re:地球オンラインクソゲーすぎる (スコア:1)
Earthquakes (M6.0+) between 1900 and 2017 [wikipedia.org]
アフリカでは地震がない訳ではないけれど
日本周辺(環太平洋地域)と比べるとやはり
それほど揺れない印象があります。
Re:地球オンラインクソゲーすぎる (スコア:1)
Re:地球オンラインクソゲーすぎる (スコア:1)
揺れる方がいいのか、慎ましいほうがいいのか、心は揺れる
Re:地球オンラインクソゲーすぎる (スコア:2, 参考になる)
ポピュラス 「敵民族への天災をうまく使いこなすんだぞ」
Re: (スコア:0)
シムシティ「原発作ったらメルトダウンするのお約束でしょ」
Re: (スコア:0)
シムアント「蜘蛛がうざいんですけど」
Re:地球オンラインクソゲーすぎる (スコア:1)
シムアース「さっさとエクソダスしなさい」
Re:地球オンラインクソゲーすぎる (スコア:3, 参考になる)
えーとですね。
我々現生人類が属するホモ属の近縁種は、ホモ・サピエンス1種を除いて絶滅してしまっています。
ところが、7万年ぐらい前までは結構他にも生存していたんですよ。
これは別に、ホモ・サピエンスが近縁種を滅ぼしたわけではありません。
7万年前に何があったかというと、おそらくスマトラ島のトバ火山噴火。
噴火の威力は凄まじく、いわゆる破局噴火に属します。
この噴火のせいで一気に地球全体が寒冷化し、最終氷期(ヴュルム氷期)へ突入します。
ホモ属で、この激変を生き延びることができたのは、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人ぐらい。
ホモ・サピエンスも安泰だったわけではなく、推定1万人以下にまで減少しています。
つまり、ほぼ絶滅寸前にまで至ったわけです。生き延びられたのは、おそらく幸運だっただけ。
安泰な人類環境などというものは幻想にすぎません。
多分、未来においても。
東海地震 (スコア:1)
はいつ来るのだろうか。もう東海以外の日本中に来てるような勢いだが
Re:東海地震 (スコア:1)
「幽霊はいるのだろうか」と考えるくらい不毛
言いたいことは解るんですけど、幽霊と同列に論じるのは疑問です。
できるのは備えることだけ
幽霊に備えたりしますか?
Re:東海地震 (スコア:1)
SETI@Home [wired.jp]とかやってたな。
Re:東海地震 (スコア:1)
それは居ると思いますよ。
私が聞いているのは、「#3977671 [srad.jp]のACは、幽霊に備えたりしますか?」です。
遠隔地でも被害が大きい? (スコア:0)
震源が深い(約60km)せいか、内陸部でもひどいことになっている。
Re:遠隔地でも被害が大きい? (スコア:1)
地震振動の周波数の問題だと、NHKで地震学者が解説していた。
10年前は2秒に一回くらいの揺れが続き、住宅に被害が出た。今回は1秒に二回くらいの揺れで墓石や石灯、鉄塔などの構造物に被害が目立つ。地盤への影響も見られる、と。
Re: (スコア:0)
震源が深いほど被害は軽くなるので、震源が深い(約60km)せいではなく、震源が深いにも関わらず地表で大きな揺れ(震度)を観測できるほど大きな規模(マグニチュード)の地震だったせい、ですね
広域停電 (スコア:0)
今回、東京電力管内で大規模な停電 [nikkei.com]があったけど(周波数が低下したことで安全装置が働いたのが直接の原因)
この程度の地震で強い地震を受けたところ以外も停電するとか、昔と比べてインフラが弱くなってるのかな?
強い地震があると非常停止するイメージがあったが原子力発電の方が火力発電と比べて非常停止になる揺れの閾値が高いのか、
風力等の再生可能エネルギーは揺すられると発電機の回転変動起こしやすいとか?(まだ足引っ張るほども発電量ないだろうけど)
Re:広域停電 (スコア:5, 参考になる)
>昔と比べてインフラが弱くなってるのかな?
「昔」ってのはその時間概念を感じる主体の年齢に依存する概念なのでいつのことを指しているかわからんが、昭和の時代だと「停電時の明り用のろうそく」の家庭内在庫をいつも気にする程度には停電が頻発していたので、そもそも減っている傾向だという個人的印象
個人の印象だけでは何なので「停電 頻度 歴史」でググるとソースがみつかる 東電の例
https://www.tepco.co.jp/corporateinfo/illustrated/electricity-supply/f... [tepco.co.jp]
10年ごとに段階的に(一軒当たりの停電回数が、0.2後半⇒0.1後半⇒0.1前半から0.1以下)停電頻度を落とすようにインフラが整ってきたけど、2011年で原発使えなくなって停滞、特異的な2020年は台風の房総半島停電の影響かな?
なので、「昔」が20世紀以前の感覚の人間にとっては「最近のインフラすごいね」と思うが、「昔」が東日本大震災以前や数年前くらいのスパンだと「最近インフラどうしたの」と思うだろう
Re: (スコア:0)
けだし卓見
Re:広域停電 (スコア:3)
東北で止まった火発には、東電が受電する火発もおそらく多く含まれていた。周波数が不安定になって広域停電を余儀なくされた。電力供給自体はもっと広域で融通できるが(東北電力は北海道から融通受けてる)、ちょっと急に減り過ぎて采配が間に合わなかった。一旦止まっちゃうと、復旧するには狭い範囲づつやっていくのでちょいと時間がかかる(今回は3時間でほぼほぼ復旧)。まあそんな所でしょう。
興味深いのは、千葉や神奈川でも多く停電したのに、東京は停電しなかった。
テレ朝 [tv-asahi.co.jp]
首都東京を守るのがオペレーションの最優先課題なのだよ(確信
Re:広域停電 (スコア:1)
10年ぐらい前の計画停電のときにわかってじゃない
Re:広域停電 (スコア:2, すばらしい洞察)
> この程度の地震で強い地震を受けたところ以外も停電するとか、昔と比べてインフラが弱くなってるのかな?
今回の地震はマグニチュード7.3。
東日本大震災の余震と聞くと小さく錯覚をするけど、7.3なら阪神淡路、熊本地震(どちらも震度7)と同クラスなんですよね。
洋上とはいえ、それなりの被害はあって当然と思います。
また、東京電力は福島や新潟など関東の外に大きく依存しているのでそのあたりも関係あるかもしれません。
Re: (スコア:0)
今年に入ってからLNGの不足などから当面は電力供給の綱渡り続く [hardware.srad.jp]状態だったのは既報の通りですので、出力不足から周波数低下に陥ったのでしょう。
昔と比べてという大局的な話ではなく、比較的最近の傾向の話になると思います。
Re: (スコア:0)
熊本は。
Re:外付けHDD等運用中だった方々 (スコア:1)
> 地震だけだと周波数も加速度も低い
阪神淡路大震災で500ガルぐらい、東日本大震災で1000ガルぐらいでしたっけ。
0.5Gや1Gと考えると、全然たいしたことないですね。
「数ミリの高さからコツんと落とした」ぐらいでも、軽く1Gぐらい超えそう。
> NASなら耐震ジェルで固定
裏付けの取れてない、聞いた話なんですが、
HDDの振動対策として衝撃吸収材を挟んで組み付けると、
ヘッドシークの反作用でHDD本体が動くので、シーク制御に失敗してアクセス速度が落ちるし、
故障しやすくなる、という話があるそうで。
だから、ケースに剛体接続すべき、と。
耐震ジェルに載せたNASも似たような問題がおきそうで、
結束バンドで棚板に固定、とかそういった方向がいいような気がします。
Re:もぐらの穴 (スコア:2)
うちの猫様は地震が来てからパニックになったので、
地震予知力は無いな。