
深海で「光るサメ」が見つかる。体長1.8メートルと脊椎動物で最大 36
ストーリー by nagazou
さめざめ 部門より
さめざめ 部門より
ニュージーランド東岸沖で、ホタルのように生物発光を行う深海のサメが3種見つかったたそうだ。発光が確認されたのはヨロイザメ(Dalatias licha)、フジクジラ(Etmopterus lucifer)とトゲニセカラスザメ(Etmopterus granulosus)の計3種。中でもヨロイザメは、体長が1.8メートルまで大きくなるため、脊椎動物としては世界最大の生物発光を行う存在だそうだ(ナショナルジオグラフィック、CNN)。
皮膚にある特殊な細胞が青緑色の光を作り出しているという。ヨロイザメが光る可能性があるのは指摘されていたが、水深200~900メートルの深海に生きているため観測が難しかったという。ニュージーランドとベルギーの共同研究チームがその発光を確認することに成功したとしている。光る理由に関しては、この光が身を隠す機能を持っているのだという。海面から届くかすかな光に紛れることで、下を泳ぐ天敵から身を守ったり、獲物を捕獲しやすくなる効果があるとしている。
皮膚にある特殊な細胞が青緑色の光を作り出しているという。ヨロイザメが光る可能性があるのは指摘されていたが、水深200~900メートルの深海に生きているため観測が難しかったという。ニュージーランドとベルギーの共同研究チームがその発光を確認することに成功したとしている。光る理由に関しては、この光が身を隠す機能を持っているのだという。海面から届くかすかな光に紛れることで、下を泳ぐ天敵から身を守ったり、獲物を捕獲しやすくなる効果があるとしている。
寿司屋 (スコア:4, おもしろおかしい)
光り物やね
Re:寿司屋 (スコア:1)
ひかるーうみー、ひかるーおおぞら、ひかるーさめー
Re:寿司屋 (スコア:1)
「およげエイトマン サバよりも速く」?
+パンサー(おふとぴ) (スコア:0)
ちなみに「イーグルシャーク」という新種のサメも見つかってるそうです。
https://www.afpbb.com/articles/-/3337561 [afpbb.com]」
Re: (スコア:0)
ゲーミングシャーク
※光ってるなら何でもゲーミングな風潮
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけあの光る機器の光って邪魔でしかない
Re: (スコア:0)
ゲーミングキーボードは暗い部屋でキーを視認するのに役立った。
Thinkpadの対角キーでライトアップ、みたいな感じ
Biophoton (スコア:1)
すべての生体は光(電磁波)を発している。
肉眼では検出できないレベルに微弱で可視光以外の波長だったりするそうですが。
という研究の発表を学生時代にどっかの学会で拝見したけど。詳細忘れた。
フォトマルバンザイ。
Re:Biophoton (スコア:1)
あらゆる物質は黒体放射で電磁波出してますね。
意外にこれ知られてないケースがあるんですけど。
Re: (スコア:0)
人間、というか鳥類哺乳類は環境より高温の赤外線(電磁波)を出していますね。
それで体温測定できるレベルの強度です(ヘビなら肉眼でわかります)
Re:Biophoton (スコア:1)
>それで体温測定できるレベルの強度です(ヘビなら肉眼でわかります)
蛇は、目と鼻の間にあるピット器官で赤外線を感じていて。
そこにある受容体が熱の変化に神経を刺激されるんだったかな。
どうやって、そんな感覚器官を獲得したんだろう。
Re:Biophoton (スコア:1)
ボタンでも押したんですよ。ピッと (ええもうおバカでいいです
Re: (スコア:0)
効果音次第では「ポチッと機関」になってた可能性が
Re: (スコア:0)
効果音次第では「ポチッと機関」になってた可能性が
あかん!それ自爆ボタンや!
# ポチッとな
Re: (スコア:0)
お前らも電磁波を詳細に識別できる器官持ってるだろ。可視光の3種類を。
色盲だったらすまん。
原始哺乳類なら4色、
爬虫類はによっては紫外線や赤外線の波長まで見える事あるらしいぞ
Re:Biophoton (スコア:1)
// とはいえ感覚神経の進化の先なだけかもしれない
Re: (スコア:0)
主にhttps://www.afpbb.com/articles/-/2710359、キーワードでその周りを検索してみた感じ…
ピット器官って穴があって、そこに受容体が集中してるみたいね。
器官的には鼻や舌と同じノリやな。
受容体のほうの理屈は人間だとワサビなどの刺激を感じる受容体に近いとかで、激辛ラーメン屋の店に入った時の感覚が近いのかな。
Re: (スコア:0)
あれだけいろいろ作っているのだから、絶対電撃を発生するサメ映画があるはずだと思ったら、あっさりあった。 [filmarks.com]レーザーを出すサメもいたような気がするのだが…なんだっけ?
Re: (スコア:0)
モルカーに出てたアレ?
https://twitter.com/burningheartsam/status/1348758746571264000 [twitter.com]
光る部位 (スコア:0)
下側から見て隠れるようにって事は、光るのは腹側って事なのかね
ナショジオだと最後まで読めないのでこちらで (スコア:1)
https://gigazine.net/news/20210304-luminous-glowing-sharks/ [gigazine.net]
科学者らは「サメは、自ら発光して薄明かりの中に体を溶け込ませるカウンターイルミネーションを使って身を隠し、
獲物に忍び寄っているのではないか」と推測しています。ただし、カウンターイルミネーションだけではヨロイザメ
のように背ビレまで光るという点を説明できないため、研究チームはさらなる調査が必要だと結論付けました。
背びれまで光るんですね。
Re: (スコア:0)
光らなかったら海面のかすかな光を遮る程度のわずかな兆候で天敵に見つかってしまうんだろうか。
Re: (スコア:0)
リンク先のCNNに写真がありまっせ。
全身が光っているようですが、腹側が明るく見えるのは
元々白いため?
Re: (スコア:0)
背も明るかったら上のやつにモロバレだからね。
Re: (スコア:0)
なんか第二次世界大戦中、戦闘機の腹側に電球ブル下げて視認性を極力下げる実験やってたってアレを思い出した
バイクのライトオンが推奨されていたとき、たまにだがこれと同じ現象が発生するって反対してる人いたな
ソース記事のタイトルからややこしいが (スコア:0)
そのうちの1種であるヨロイザメは、体長が1.8メートル近くに成長し、生物発光する脊椎動物としては世界最大となる。
Re:ソース記事のタイトルからややこしいが (スコア:1)
俺の頭頂部はきわめてよく光り、身長は1.8メートル超えてるのに
# 反射じゃダメか
Re: (スコア:0)
同じく光るだけとはいえ、コロニーレーザーとソーラ・システムの違いは弁えるべき。
光る! (スコア:0)
これで回れば変身できるな
Re: (スコア:0)
回転寿司で変身!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
サメキュア?
フジクジラ (スコア:0)
"世界初!水深500mの海底で発光するサメの撮影に成功" [churaumi.okinawa]
車輪の別個発明 (スコア:0)
こういう機構って、それぞれが別個に獲得してるんだろうか。
それとも大昔にどっかの生物が発明して、その子孫の遺伝子に隠れてたのが発現するとか。
もしや、ウイルスが横流ししてるなんてことも?
天敵? (スコア:0)
サメの天敵って、なに?
Re: (スコア:0)
より大型のサメ類
歯クジラ類
もしかしたらダイオウイカなども