
ハイパーカミオカンデが着工開始。実験開始は2027年を予定 56
ストーリー by nagazou
チョベリバカミオカンデ 部門より
チョベリバカミオカンデ 部門より
ハイパーカミオカンデの着工記念式典が5月28日、建設予定地である岐阜県飛騨市神岡町で行われた。コロナ禍の影響もあって、式典もオンライン参加となった関係者や来賓がいたようだ。ハイパーカミオカンデもスーパーカミオカンデに引き続きニュートリノを捉えて宇宙の成り立ちの解明を目指す(ハイパーカミオカンデ公式、東京大学リリース、産経新聞、岐阜新聞)。
神岡町の山中の地下650メートルに建設され、本体は直径68メートル、高さ71メートルの巨大な水槽で構成される。現行のスーパーカミオカンデの約8倍の有効質量を持つとされる。その中に光センサーが4万個並べられ、ニュートリノが水の分子と衝突したときに生じる「チェレンコフ光」を捉える。ハイパーカミオカンデでは、スーパーカミオカンデでは100年必要なデータの取得を約10年で取得できるのだそうだ。実験開始は2027年を計画しているとのこと。
あるAnonymous Coward 曰く、
神岡町の山中の地下650メートルに建設され、本体は直径68メートル、高さ71メートルの巨大な水槽で構成される。現行のスーパーカミオカンデの約8倍の有効質量を持つとされる。その中に光センサーが4万個並べられ、ニュートリノが水の分子と衝突したときに生じる「チェレンコフ光」を捉える。ハイパーカミオカンデでは、スーパーカミオカンデでは100年必要なデータの取得を約10年で取得できるのだそうだ。実験開始は2027年を計画しているとのこと。
あるAnonymous Coward 曰く、
カミオカンデ、スーパーカミオカンデに続くのがハイパーカミオカンデということで、順調にSPARCの法則に沿っている。
次があるとすれば、ウルトラカミオカンデなのは確実だと思われる。
結局陽子は崩壊するのかしないのか (スコア:5, 興味深い)
そもそものカミオカンデはKamioka Nucleon Decay Experiment(神岡核子崩壊実験)であって陽子が崩壊するのを観測する装置でした。
------------カミオカンデのあらすじ------------
予想「陽子の寿命って10^30~10^32年くらいなんじゃね?」
実証「じゃあ10^32個の陽子を1年間見張ってれば崩壊するだろたぶん」
3000トンの水(陽子の数4.2x10^32個)を地下1000mに溜めて観測を開始。でも13年間見張っても陽子崩壊は起こらなかった
結果「陽子の寿命は予想より長かった」
------------スーパーカミオカンデのあらすじ------------
予想「10^32年以上としても10^33年以上ってことはねえだろさすがに」
実証「10^33個の陽子を見張ろう」
50000トンの水(7x10^33個の陽子)を23年間見張るもいまだに陽子崩壊は起こらず
結果「陽子の寿命、すくなくとも10^34年以上だわ」
------------ハイパーカミオカンデの予告------------
予想「陽子の寿命…もしかして、10^35年以上なの?」
190000トンの水(2.6x10^34個の陽子)を当分の間見張って陽子の寿命を暴きます!
ご期待ください!
いや実際、陽子崩壊が起きるか起きないかで宇宙の行く末が決まっちゃうわけですよ。
もし陽子崩壊が起きるなら宇宙のすべての物質は最終的に光になりますが、
陽子崩壊が起きないならすべての物質はものすごく長い時間をかけてトンネル効果で鉄になります。(だいたい10^1500年後)
宇宙が光だけになるか鉄だけになるかがこの実験の結果にかかっているわけです。
なので頑張って見張っていてほしいです。
ちなみに10^34年とは100溝年。
兆・京・垓(がい)・𥝱(じょ)・穣(じょう)・溝(こう)ね。
京以上の数字がイメージできないという人には
「仮に宇宙の年齢の138億年を1秒に縮めた場合、100京年」
と言えばわかりやすいかもしれない(SANチェックに失敗するかもしれない)
なるほどわかった (スコア:1)
人間は機械の体になるってことか
Re: (スコア:0)
「すべてがネジになる」
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
━ゴルディオンハンマー━
???「光になれぇぇえぇぇぇぇぇぇぇー!!!!!」
ってことかと思った
それにしてもスーパーよりハイパーのほうが語義的に上ってことなんだな(一般的にそうなのかな?)
ハイパーでもダメだったら次はどうするんだろう?ウルトラ?
Re: (スコア:0)
ニュートリノを観測できてしまったあらすじも希望
Re: (スコア:0)
今回見つかるといいですね。
見つからなくて次を作ろうにも、今回の100m立方のサイズの10倍というとタンクの強度的にも土木工事的にも厳しい。
Re: (スコア:0)
仮にハイパーカミオカンデでも陽子崩壊が観測できなかったとして、
10の何乗まで試せば「陽子崩壊は起きない」と言えるようになるんですか?
Re: (スコア:0)
理論のパラメーターをいじればいくらでも陽子の寿命を延ばせるので、「それって反証可能と言えるのか?」とずっと疑問に思ってる
Re: (スコア:0)
あと1万円いれれば確変はいると思ってるパチンコ中毒者の気持ちということですね。わかります。
ソシャゲ式に (スコア:2)
もうURカミオカンデとかSSRカミオカンデとかでいいんじゃない?
#本領を発揮するのはSSRを5回引いて限界突破完了してから
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:ソシャゲ式に (スコア:2)
もしくは、格闘マンガの刃牙シリーズ風に「ギャラクティカ ファントム ウルトラスーパー 44マグナム アルティメット……」
Re: (スコア:0)
超!天元突破!カミオ!カンデ!!
更なる進化を果たすとこうなる (スコア:1)
じゅげむじゅげみゅ、、、カミオカンデ
Re:更なる進化を果たすとこうなる (スコア:4, おもしろおかしい)
シタオカンデ…
Re: (スコア:0)
超神おかん J( 'ー`)し de 実験
SPARCの法則 (スコア:0)
> 順調にSPARCの法則に沿っている
最後はIntelどころかArmにすら抜かれるということだな
Re:SPARCの法則 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そもそもHyper SPARC使ってた人はそんなにいないのでは?
Ultra SPARCが予算の都合で買えなかったので、SPARC Station 10のCPUを HyperSPARCに載せ替えて使ってたな。
Re: (スコア:0)
microは・・・実験室にあったりするのかな?
Re: (スコア:0)
なるほど、スト2がターボだのハイパーだのウルトラだの名乗ってるのはこの流儀に則ってたのか。
Ultraの次は… (スコア:0)
プロジェクトごと買収される、とか…
Re:Ultraの次は… (スコア:1)
前日譚のカミオカンデ Zeroがあります。
Re: (スコア:0)
' (ダッシュ) とか 'TURBO (ダッシュターボ) とか X とか。
ウルトラの次は (スコア:0)
途中の順番すっ飛ばしてセブンになると思う
Re: (スコア:0)
その後はカミオカンデ大作戦?
重力波大丈夫か? (スコア:0)
ほへー。これダイナマイト穴掘り始めたら、となりの重力波の装置はどうなっちゃうんだろうね。
Re: (スコア:0)
空間が歪まず全体が振動したらいいんじゃないかとド素人のレス。
免震装置もあるだろうし。
ハイパーカミオカンデで観測開始される迄、スーパーカミオカンデは維持されるんでしょ (スコア:0)
スパコン京と違って。
Re: (スコア:0)
いずれスーパーカムランドとか作るのでは?!
南極の氷でやればいい (スコア:0)
南極に穴掘って光電子倍増管アレイをたくさん埋めて、
南極の氷床を検出器として使えばいい
もしくは、バイカル湖や支笏湖みたいな水深が深くてきれいな湖に光電子倍増管アレイをたくさん沈めて、
水を検出器として使えばいい
Re:南極の氷でやればいい (スコア:5, 参考になる)
南極に穴掘って光電子倍増管アレイをたくさん埋めて、
南極の氷床を検出器として使えばいい
それはもうあります。アメリカが氷の中に光電子増倍管を埋めて1km立方のニュートリノ検知器「アイスキューブ」っていう実験施設を作りました。千葉大学もそれに加わってますよ。
http://www.icehap.chiba-u.jp/frontier/ [chiba-u.jp]
もしくは、バイカル湖や支笏湖みたいな水深が深くてきれいな湖に光電子倍増管アレイをたくさん沈めて、
水を検出器として使えばいい
それもあります。バイカル湖で「Baikal-GVD」というニュートリノ観測所計画が進んでる模様。
https://jp.techcrunch.com/2021/03/17/stub-russia-baikal-gvd/ [techcrunch.com]
湖じゃないですが、地中海の深海に沈めた「ANTARES」という検出装置が稼働中です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ANTARES [wikipedia.org]
これは将来的には1立方kmにまで拡張しようっていう計画もあるとか。
https://en.wikipedia.org/wiki/KM3NeT [wikipedia.org]
というわけで、カミオカンデみたいな地中タンク型・湖底海中型・氷床型のニュートリノ観測所が世界中に作られてるので次の超新星爆発みたいなニュートリノイベントが起きたら相当分解能が高くなりそうで楽しみですね。早く近所で起きないかな超新星爆発。
Re:南極の氷でやればいい (スコア:1)
そして思ったより近所でガンマ線バーストに焼かれるわけですねわかります
Re: (スコア:0)
そして思ったより近所でガンマ線バーストに焼かれるわけですねわかります
II型の超新星爆発を起こしそうな近所の星はベテルギウスとアンタレスしかない
どっちも500光年以上離れてるからガンマ線バーストで焼き殺されることはなさそう(超新星爆発のガンマ線バーストで生物が死滅するのは50光年の距離くらいだそうなので)
#まあ仮にガンマ線バーストで焼き殺されるとしても、それは人類にはどうしようもない事象なので考えるだけ無駄というものである
50光年くらいまで (スコア:0)
「ガンマ線バーストで生物が死滅する距離」の現在の見積もりなんて、まったくあてにならないよ。
陽子の寿命を何桁も見誤り続けるようなことだってあるんだから。
ペテルギウスの回転軸がちょっとだけ地球の方角からずれてるから大丈夫、ってのだって全然あてにならない。
こういうのは実際起こってその時のデータでアップデートされてくものだから、
ペテルギウスが爆発してみんなで焼かれたら、500光年離れていても死滅する、に変わるだけだよ。
Re: (スコア:0)
それも含めて「人類にはどうしようもない」ので考えたってしゃーない
みんなでガンマ線のシャワーを浴びて絶滅する前にせいぜい宇宙一きれいな花火を観ようじゃないか
Re: (スコア:0)
海は放射性物質が多いのでノイズが多くて観測しにくくそう
淡水は放射性物質少ないし、南極の氷は半減期の短い核種が消えてさらに少ない
Re: (スコア:0)
本栖湖にフォトマルを水没させてた人たちもいたなぁ。
Re:南極の氷でやればいい (スコア:1)
カミオカンデの肝の一つは鉱山跡という地中深くに設置することで宇宙線を岩盤で防いでノイズを減らすことにあると思うんですが。
あと、水自体も純水レベルだったはず。
Re: (スコア:0)
ですね。元コメの案ではウゴカンデ
Re:南極の氷でやればいい (スコア:1)
いや、そういうプロジェクトあるし、すでに実施されとるよ。
アイスキューブ・ニュートリノ観測所 [wikipedia.org]とか。
Re: (スコア:0)
そっちはニュートリノ専門で陽子崩壊の観測は視野に入っていないようだけど。
不純物が多いとS/N悪くなるから、
使えない用途や必要データ量が増えすぎて向かない用途は当然あるんでない?
Re: (スコア:0)
タンクの部材に銅を使っているだけど、銅は地表にあると宇宙線を受けてある確率で
放射性のニッケルだかコバルトだかに核種変換してそれが崩壊時にノイズを出す。
それを減らすために、精製したての銅を使って部材を作ったそうな。
そんな涙ぐましい努力もしてるんですよねぇ・・・・
Re: (スコア:0)
あ、カミオカンデ・スーパーカミオカンデの話ね
Re: (スコア:0)
バイカル湖にホタルイカ放流したら大騒ぎになりそう
Re: (スコア:0)
淡水では死ぬけどそういう大騒ぎ?
Re: (スコア:0)
うちの母親の名前が陽子ってんだ
陽子という言葉とケツという言葉を接近させるないろんな意味でむずがゆくなる
Re: (スコア:0)
悪いな他をあたってくれよ
デデデデッデ デデデデッデ デデッデデデ
Re: (スコア:0)
もしかして
お祖母様が光子、
叔母様が粒子、
という名前ではありませんか?
Re: (スコア:0)
娘は電子だね。じゃん!
Re: (スコア:0)
お母さま、もしかしてどこぞの隠れ里から渋谷に出てきてアイドル目指していませんでしたか?