
西日本を中心に豪雨被害。アクセス集中で気象庁サイトが閲覧しにくい状態に 15
ストーリー by nagazou
引き続き警戒を 部門より
引き続き警戒を 部門より
13日以降、西日本から東日本まで大雨が続いている。とくに福岡、佐賀、長崎、広島4県では15日夕方の段階で家屋の被害が約3600件上り、2018年7月に起きた平成30年7月豪雨(西日本豪雨)を超えるとの報道もあるようだ。この大雨を降らせた前線はそのまま停滞しており、16日から17日にかけて九州などで再び雨が強まるともされており、引き続き警戒が必要な状態とのこと(朝日新聞、毎日新聞、NHK)。
こうした豪雨の影響から14日12時40分頃から気象庁の公式サイトがアクセスしにくい状況に陥った。気象庁のリリースによると、アクセス集中によりシステムへの負荷が急激に上昇したためとしており、緊急的にシステムを増強することで対処したとしている(気象庁リリース、NHK)。
過去の水害のの経験から水害対策を施して水害をしのいだ施設もあるようだ。福岡県小郡市にある小郡イオンは2018年、2019年と連続して豪雨のたびに冠水する被害が出ていたことから、2020年は施設の内側と外側に防水壁を設置。その甲斐あって2020年は冠水を免れた。今年の8月13日~14日にかけては大雨で水深10~20センチほどの浸水があったにも関わらず、土嚢積み上げるスピードの強化などを行った結果、浸水を完全に回避した模様(まとめ部)。
こうした豪雨の影響から14日12時40分頃から気象庁の公式サイトがアクセスしにくい状況に陥った。気象庁のリリースによると、アクセス集中によりシステムへの負荷が急激に上昇したためとしており、緊急的にシステムを増強することで対処したとしている(気象庁リリース、NHK)。
過去の水害のの経験から水害対策を施して水害をしのいだ施設もあるようだ。福岡県小郡市にある小郡イオンは2018年、2019年と連続して豪雨のたびに冠水する被害が出ていたことから、2020年は施設の内側と外側に防水壁を設置。その甲斐あって2020年は冠水を免れた。今年の8月13日~14日にかけては大雨で水深10~20センチほどの浸水があったにも関わらず、土嚢積み上げるスピードの強化などを行った結果、浸水を完全に回避した模様(まとめ部)。
個人的にはダメージなし (スコア:2)
ヤフー天気とか日本気象協会とかのサイトではレーダー画像見れたので。
気象庁のデータ取り込んでいろいろやってる人は困ったかも。
関東でも水曜くらいから厳しい (スコア:0)
雨ではなく気温的な意味で
先週から今週にかけて30度超え-20度前半-30度超え
気温差10度はお年寄りや赤ちゃんには結構きついと思われ
今週はご家族の体調にご注意を
CDNを使ってるはずなのに (スコア:0)
2年前の時点でもCDNを使っていることを強調してたのに
これの増強や根本的な対策って何ができるんだろ
コピペして逃げるだけ (スコア:0)
「気象庁のサイトはAkamaiのCDNが挟まってるっぽいけど気象データを返すところが動的なのかBadGatewayになっとるんな…」
ってツイートがあったが真偽は知らぬ。
元からだろ (スコア:0)
気象庁サイトが閲覧しにくい(わかりづらい)のは。
スラドに気象庁サイトのリニューアルの文句書くのは2回目なので、さすがに誰かに「しつこい」って怒られそう。
Re: (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
自分は特別だと思う前に、たった2回の書き込みでACなのに「しつこい」と特定される訳がないと思うべきだな
ひらめいた (スコア:0)
天気予報で豪雨が予想されるときは、気象庁のウェブ広告にサーバーの広告を出そう
TLS1.2以下も切り捨てかな (スコア:0)
手持ちのAndroidタブレット(JellyBean:4.1.1)で
httpsだと直に天気図もってこれなくなった。
# JBはデフォだとTLS1.1/1.2無効だが、盆前は普通にアクセスできた。
ちょっといじってTLS1.2有効になるように細工してみたがダメ。
一時的な、アクセス数削減とか代替サーバ運用のせいとかならいいんだけど。
# でもhttpは通る(w
Re: (スコア:0)
未だtelnetでアクセスする人 [srad.jp]の為に公共サービスでのhttpは必須なのだよ!
# SSL/TLSを頭の中で計算しながらアクセスするのは大変なので…
現代の日本人には (スコア:0)
PCよりスマホで確認する方が一般的でしょうから
アプリサイトへの誘導に徹していいんじゃないですかね
動的表示でなければ負荷に余裕もでますし
アプリへちゃんとプッシュできていれば
サイトへアクセスする必要もないわけで
# 災害時は特にPCというかルーター自体も使えないことが多々ありますしね
Re: (スコア:0)
最新の気象情報を返すAPIが死んでた(https://srad.jp/comment/4091719)ということなら結局駄目でしょうけどね。
PWAアプリ化くらいはやってもいいんじゃないかなぁとは思う。
Re: (スコア:0)
気象庁はAPI提供だけに徹して、表示系は全部民間に投げれば?
Re: (スコア:0)
既にNTTコミュニケーションズがやってますね。
Re: (スコア:0)
通信するスマホ使うくらいなら、ブロードキャストしてるTVを見ればいいじゃん
ブロードキャストが一番基本的で有効な電波の利用法