
北海道で発見された発熱などの原因になるウイルス、「エゾウイルス」と命名される 68
ストーリー by headless
命名 部門より
命名 部門より
北海道大学などの研究グループが感染症の原因となる新しいウイルスを発見し、「エゾウイルス」と命名した (プレスリリース、 論文)。
エゾウイルス (Yezo virus、YEZV) はクリミア・コンゴ出血熱ウイルスなどと同じブニヤウイルス目ナイロウイルス科に分類されるウイルスで、2014 年 ~ 2020 年に 7 件の症例が確認されている。いずれの症例でもマダニに刺された数日から約 2 週間後に発熱や筋肉痛といったエゾウイルス感染症 (エゾウイルス熱) の症状を訴えており、北海道内での感染が疑われている。
北海道内ではエゾシカの 0.8 %、アライグマの 1.6 % で YEZV 抗体が確認される一方、エゾタヌキやエゾヤチネズミ、アカネズミで陽性は確認されなかったという。また、北海道で 2016 年 ~ 2020 年に植物から採取したマダニの主要な 3 種 (オオトゲチマダニ、ヤマトマダニ、シュルツェマダニ) では RT-qPCR 検査で YEZV RNA が検出されており、中でもオオトゲチマダニの検出率 (3.8 %) が最も高かったとのこと。
そのため、YEZV は北海道内に定着していると考えられる。なお、ナイロウイルス科のウイルスは命に係わる熱病の原因になることもあるが、現在までに YEZV 感染症による死者は確認されていないとのことだ。
エゾウイルス (Yezo virus、YEZV) はクリミア・コンゴ出血熱ウイルスなどと同じブニヤウイルス目ナイロウイルス科に分類されるウイルスで、2014 年 ~ 2020 年に 7 件の症例が確認されている。いずれの症例でもマダニに刺された数日から約 2 週間後に発熱や筋肉痛といったエゾウイルス感染症 (エゾウイルス熱) の症状を訴えており、北海道内での感染が疑われている。
北海道内ではエゾシカの 0.8 %、アライグマの 1.6 % で YEZV 抗体が確認される一方、エゾタヌキやエゾヤチネズミ、アカネズミで陽性は確認されなかったという。また、北海道で 2016 年 ~ 2020 年に植物から採取したマダニの主要な 3 種 (オオトゲチマダニ、ヤマトマダニ、シュルツェマダニ) では RT-qPCR 検査で YEZV RNA が検出されており、中でもオオトゲチマダニの検出率 (3.8 %) が最も高かったとのこと。
そのため、YEZV は北海道内に定着していると考えられる。なお、ナイロウイルス科のウイルスは命に係わる熱病の原因になることもあるが、現在までに YEZV 感染症による死者は確認されていないとのことだ。
命名規則 (スコア:5, 興味深い)
病原体や病名に地名使うのはやめようって流れじゃなかったの?
蝦夷は現役の名前じゃないからセーフ?
生物学の方からの命名だから無関係?
WHOはテキトー (スコア:2, 参考になる)
WHOはそのへんテキトー。
COVID-19に関しては地名やめようって言ってるけど
ジカ(Zika=ウガンダの地名)やエボラ(Ebola=ウガンダの地名)に関しては
その呼称をやめるどころか自身のTwitterアカウントでハッシュタグとして盛んに使ってる。
このツイートの通り新コロナはCOVID19というハッシュタグを使いながらジカとエボラは地名のまま。
エボラなんて凶悪な病気として有名で当該地域のイメージダウンは著しいだろうに
この呼称やハッシュタグの使用をやめますという話は出てこない。
#ZikaVirusというハッシュタグ [twitter.com]も使っていて、
それが許されるなら武漢ウイルス=WuhanVirusだって使ってもよさそうなもんだ。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
訂正 (スコア:2)
エボラはコンゴの地名だった。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re: (スコア:0)
>それが許されるなら武漢ウイルス=WuhanVirusだって使ってもよさそうなもんだ。
WHOとスポンサーにとってそれだけは許されない
https://bunshun.jp/articles/-/48720 [bunshun.jp]
Re:WHOはテキトー (スコア:2)
そりゃ、あれと同じでしょ。
例えば、マンガなんかで、昔は「本物の不良か不良っぽい事をやりたい年頃の未成年が煙草吸うシーンはOK」だったけど、今はやりにくくなってる。
そんな場合には、昔のマンガを再販する場合に、未成年者の喫煙シーンを全部描き直すのも、今、新しいマンガを描くのに、余程の話の上での必然性が有る場合を除いて、未成年者の喫煙シーンを描くのも、どっちも「現実的」じゃない。
エボラはOKなのは、今更、定着した名前を変えるのは困難だからで、武漢ウイルスがNGだったり、エゾウイルスがいかがなモノか??なのは、もう世界そのものが変ってしまったのに、今の世界の基準に反する名前を定着させる訳にはいかないから。
それこそ、一部の人が好きな「今の基準で過去を裁くな」論理が妥当(と云う主張の前提は「その時代・その時代で基準が違うが当然」)なら、過去の死んだ基準を今使うのもNGになる。
Re: (スコア:0)
ならジカ熱とかエボラウイルスには
[現在からみて不適切な表現が用いられているが、歴史性を考慮しそのままとした]
とかの注釈を入れないとね。
Re:WHOはテキトー (スコア:2)
ええ、それが適切だと思うので、twitterのように文字数制限が有る場合でも、その事を簡単に示せる方法を考えていきましょう。
Re: (スコア:0)
五毛bakahiro_chon必死すぎ
Re: (スコア:0)
それ、ホワイトリストやブラックリストという言葉を置き換えると言い出してる奴らにも言ってくれ
Re: (スコア:0)
今回の件に関して言えば言い出したのはWHOじゃなくて日本の大学とかの研究者だろ。
//いんぼうろんてきにはさんかしていたさんごくじんがえぞのなをおとしめるためにやったとかになるのだろうか
Re: (スコア:0)
エボラってそうなることを見越して、発生した地名ではなくその近くを流れている川の名前からとったはず。
Re: (スコア:0)
△: 病原体や病名
○: 新たなヒトの感染症
https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu04260720294 [fsc.go.jp]
指摘されているように過去の定着してるのは範囲外
陰謀論言う前に自分の知識が正しいか確認したほうがいいです
Re: (スコア:0)
中国を悪くいうのはダメで、他ならOKってだけでしょ。
適当でもなんでもない。
有名なウイルス性出血熱4疾患(エボラ出血熱、マールブルグ病、ラッサ熱、クリミア・コンゴ出血熱)なんてみんな地名。
Re:命名規則 (スコア:2, 興味深い)
> 生物学の方からの命名だから無関係?
その通りです。感染症の命名のベストプラクティスを出したWHOと違い、ウイルス名の命名法を決めているICTVの方には、病原体に地名や人名を避けるべきというガイドラインはまだありません。
Re: (スコア:0)
大流行したらYEZV-21とかになるからセーフ?
# トウキョウトガリウィルスとかでも良かったのに
Re: (スコア:0)
ヒュウガウイルスに期待
Re: (スコア:0)
じゃあ、ドサンコウイルス
Re:命名規則 (スコア:1)
全くどうでもいいが、幼稚園の頃、近所(通園途中)にあった
「どさんこラーメン」
のどさんこの意味がわからず「どろんこ」のようなものかと思ってた。
Re: (スコア:0)
味噌ラーメンの見た目はたしかに泥っぽい
Re: (スコア:0)
ニュースになると「蝦夷」関連が風評被害受ける可能性があるのはわかってるだろうから
変異して家畜に人に伝染する可能性がないと明らかなんじゃないかな。
何も考えてないという可能性もないではないけど。
Re: (スコア:0)
マダニに刺された人への感染はあるよ。
死者とか、人から人への感染はないようだが。
Re: (スコア:0)
△:地名使うのはやめよう
〇:中国の地名使うのはやめよう
コロナもインド株っていっちゃってるのがね。
Re: (スコア:0)
> △:地名使うのはやめよう
> 〇:中国の地名使うのはやめよう
どこがアナウンスしてるのか知らないのでソース希望
Re: (スコア:0)
えー地名使われて文句言ってるの中国だけじゃん
ほかにある?
Re:命名規則 (スコア:1)
イギリス株→アルファ株
ブラジル株→ガンマ株
インド株→デルタ株
はい、しゅーりょー。
Re: (スコア:0)
ただ、デルタ株の報道でも割りと地域名も補足する方が多かったと思うから、実効性は分からん。
Re: (スコア:0)
変えるきっかけだったのは「中東」じゃなかった?
だから実際の地名と言うより特定出来る地域名でもだめなんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
まぁ、陰謀がどうこうじゃなくて要するにクレーム入れられたかどうかってことだろ
中国から地名いれんなって言われたとすればもはや答え合わせだけども
Re: (スコア:0)
「ウイルスは中国から来た」トランプ大統領主張~次元の低い米中の言い合い – ニッポン放送 NEWS ONLINE [1242.com]
言い合ったんだよ
Re: (スコア:0)
#4118301はともかく、#4118282に対して急に中国とか持ち出されても困る
Re: (スコア:0)
ひとりごとを投稿するな
コンゴ出血熱ってメジャーなの? (スコア:0)
どういう経路で伝播したんだろう
Re:コンゴ出血熱ってメジャーなの? (スコア:3, 参考になる)
そもそも、クリミア・コンゴ出血熱と言われるくらいでコンゴの特産ではないらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%... [wikipedia.org]
> 患者発生地域は宿主となるダニの分布に一致し、アフリカ大陸、東ヨーロッパ、中近東、中央アジア諸国、南部アジアである
川崎病が川崎市だけの病気じゃないのと同じかと(違
Re:コンゴ出血熱ってメジャーなの? (スコア:1)
川崎先生が論文書いて発表したから川崎病と呼ばれるだけです!
川崎市とは関係ないわプンプン
Re: (スコア:0)
エゾウイルス論文の著者に山口氏が入っているから、山口ウイルスでも良かったんやで
Re: (スコア:0)
川崎医科大学も川崎市にないからセーフ
Re: (スコア:0)
東アジアに広がってなかったのは温度的なものなのかな。
今広がったのは温暖化かなにかで媒介生物が住めるようになったとか。
Re:コンゴ出血熱ってメジャーなの? (スコア:2, おもしろおかしい)
今後(コンゴ)のためにも知っておきたいです、って?
Re: (スコア:0)
よく読め (スコア:0)
同じ科に属するとは書いてあるがコンゴ出血熱ウイルスが渡ってきて変異したとは書いてない。
Re: (スコア:0)
じゃあもとはなんなのさ。
ぼくコンゴ熱のなんなのさ
北海道ウィルス (スコア:0)
って名前にするとなんか身体に良さそうな響きがある、不思議。
Re: (スコア:0)
スパム スコア−1
Re: (スコア:0)
URLもないんだからタチの悪い冗談でしょ。
タチが悪いとしか思えないが。
Re: (スコア:0)
ちゃんと「ご連絡先」ってつけとかないと。
Re: (スコア:0)
どこからパヨクが出てきたのか…
Re:ワクチン接種のお知らせ (スコア:1)
動物園からライオンが逃げたってジョークで逮捕された人がいたな
Re: (スコア:0)
どこに笑うところがあるのか解説希望
Re: (スコア:0)
本当の本当にジョークということがわからないのか、
笑えるか笑えないかに論点をずらしたいのかどっち?
Re: (スコア:0)
あんたは親コメが面白かったんでしょ?
どうして面白いと思ったかロジックを解説してほしい。