米ニューヨーク大学のランゴン移植研究所は21日、遺伝子操作したブタの腎臓を人間に対して試験的に移植することに成功したと発表した。この移植は脳死状態の人を使って行われたものであるという。研究チームは移植した腎臓が正常に機能することを確認したとしている。臓器不足を解決しうる画期的な成果だとしている(
ロイター、
BBC)。
nemui4 曰く、
大きさとかも人にとっては丁度いいらしい。
移植待ちの人は沢山いるそうなので、このままうまくいってほしい。
友人や親戚にも腎障害の人は何人もいる。
自分も入院のたびに腎機能が弱いと医者に言われているのでわりと切実な話題。
今回は (スコア:5, 参考になる)
来年にも末期の腎不全患者にも試すようですね
豚の寿命は10〜15年ぐらいらしいので臓器がどれくらい持つのかがわからないですが
成功し実用化されていくことを願います
参考URL
ヒトに「ブタの腎臓」を移植することに初成功! (2/2) - ナゾロジー
https://nazology.net/archives/98562/2 [nazology.net]
臓器再建 (スコア:1)
移植したブタの臓器がダメになる前に、本人の臓器を再建できるような技術が開発されてればいいよね。
IPS細胞みたいなのを使って、移植した臓器を足場にして、本人由来の細胞が代謝と共に入れ替わっていって、数年すると本人由来の新しい臓器が出来上がってるイメージ。
あるいは、IPS細胞を使って作成した臓器の元(種?)も一緒に移植して、その臓器が十分機能するまでの期間、ブタの臓器を利用するとか。
いずれにしても、疾病で失われた内臓の代わりだけでなく、老化への処置にも使えそう。
Re:臓器再建 (スコア:2)
異種から臓器の生体移植はすごいなあという印象です
ただ上記のことが確立しちゃうとまた持たない国との格差が開くので
どうなんだろうって感じです
あと、倫理観無視してもいいんですかね?
# サイボーグ009みたいな人工臓器が先に実用化すると思ってた
## こんなことしても人間120歳限界説は超えられないだろうなあと思う人間
Re:臓器再建 (スコア:2, 参考になる)
倫理観?
心臓弁置換手術で置き換える弁は機械弁と生体弁があり、後者は牛や豚の心臓から取ってるんですが
人工弁の選択について - 心臓弁膜症サイト
https://www.benmakusho.jp/cure/surgical_2.html [benmakusho.jp]
・生体弁は血栓ができにくいが、弁の寿命が10~25年
・機械弁は寿命が長いが血栓ができやすい(一生抗凝固剤を飲み続ける必要がある)
# 心臓弁の代替品の研究は1960年ごろから始まってるらしい
# https://www.jstage.jst.go.jp/article/ringe1963/50/3/50_3_447/_pdf [jst.go.jp]
Re:臓器再建 (スコア:2)
勉強になりました
もう使われているんですね
人体改造系は人工物に変えてパワーアップという感じでしか調べていなかったので
知識がなかったです
Re: (スコア:0)
ダメになったらカートリッジ方式で手軽に交換できるようになるといいなと妄想
Re: (スコア:0)
>ダメになったらカートリッジ方式で手軽に交換できるようになるといいなと妄想
メーカーが純正カートリッジ以外取り付けられないようにしませんように
Re:今回は (スコア:1)
これ、互換カートリッジの話やん。
Re:今回は (スコア:1)
まだ互換と言えるかどうかわからん。人の腎臓を豚に移植して機能したら互換。
Re:今回は (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「豚」と称した長持ちする画期的カートリッジ市場が栄える、とか?
#現状とあまり変わらん、という説もある
Re: (スコア:0)
法輪,,,
おや、誰か来たようだ
Re: (スコア:0)
心臓ペースメーカーや埋め込み式除細動器が5~10年だそうなのでそれより長いですね
とはいえ、腎臓なら 交換手術=もう1回移植 だから心臓ペースメーカーや埋め込み式除細動器の交換より
大掛かりな手術になりそう。(こちらは本体の交換だけで済むらしい)
ウソだ (スコア:1)
ウソだ
Re: (スコア:0)
ウソ [wikipedia.org]の腎臓は小さすぎる気がしますが。
あと鳥類は、尿素じゃなくて尿酸で排泄するんだっけか。
小林先生に聞いてみたかったですね (スコア:0)
豚の臓器をが使えないかというのは、だいぶ前から研究されていて(例えば [bbc.com])、
そのとき豚由来の病原菌の問題などがありましたが、人移植(実用化は、まだだいぶ先でしょうが) までこぎつけられたようですね。
ブタ (スコア:0)
豚の内臓移植が先か
いps細胞から分化したランゲルハンス細胞を組み込んだ人工腎臓が先か
Re: (スコア:0)
それは膵臓
人類も豚化、拒絶反応は? (スコア:0)
最近の人類は豚化してるので、拒絶反応は少ないだろう。
俺は痩せた。
Re:人類も豚化、拒絶反応は? (スコア:1)
という事は、女王様に躾けてもらって豚になったり、美人の先輩や女友達から豚野郎認定してもらってから移植した方が成功率が上がるんですね。
Re:人類も豚化、拒絶反応は? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ただの豚では無いから効果薄の可能性が
Re: (スコア:0)
複葉機はカーチスの方
サボイアは単葉機
Re: (スコア:0)
この説が肯定されるのですね
https://tozanabo.com/archives/35294536.html [tozanabo.com]
Re: (スコア:0)
豚は筋肉質だって聞いたんですが。
肉がたくさん取れたほうが良いから、そのように品種改良。
マッスルマッスル
Re:人類も豚化、拒絶反応は? (スコア:1)
豚の体脂肪率は15%程度なので、人間に比べれば引き締まっていますね。
なおイノシシは10%を割るので、どちらかというと脂肪を増やす(肉質を柔らかくする)方に改良されているんじゃないかな。
あと泥まみれになるのも寄生虫対策だったり、イメージよりずっときれい好き。
長期的には (スコア:0)
どれくらいもつんだろうか?
移植を受けるまでのツナギで使うのか移植を受けた本人が亡くなるまで使えるのか。
豚と人って寿命が違うと思うんだけど、そこらへんどうなんだろう?
Re:長期的には (スコア:1)
一生は持たなくても、透析に頼るよりQOLが良くなると考えられてるんだと思います。
使えなくなったら透析という手段は残されてますし。
人間よりも (スコア:0)
ネコへの移植の方が先に進むのではないか?
というかブタの腎臓を持つネコを遺伝子組み換えで作成するとバカ売れするのでは?
東レが猫の腎臓病治療薬を開発
https://srad.jp/story/17/01/26/0419222/ [srad.jp]
> 猫の死因で最も多いのは腎不全とされているが
Re: (スコア:0)
猫に移植するなら
「ブタの腎臓を持つネコを遺伝子組み換えで作成する」
じゃなくて
「ネコの腎臓を持つブタを遺伝子組み換えで作成する」
になると思うんだけれども違うの?
Re: (スコア:0)
ネコの腎臓は欠陥品なので、そこを遺伝子レベルでまともな腎臓に交換してしまうということです
Re: (スコア:0)
それ、ブタの腎臓じゃなくて普通にネコの遺伝子治せばいいだけじゃないかなと。
実用化されれば (スコア:0)
移植臓器の供給と拒絶反応の問題が解決する革新的な治療法になり、多くの人の命が救われることになるだろうが、
ムスリムの人には自分の命がかかっているとしても受け入れられない治療法になるだろうか。
あるいは宗教の偉い人 [srad.jp]などが「遺伝子操作された豚は豚ではない」とかの見解を示して、
恩恵を受けられるようになるだろうか。
Re: (スコア:0)
カピバラかなんかを使うんじゃないか。
#そういえば羊のDNAを組み込まれた人の小説、「アンドロイドの夢の羊」なんてのもあったな。
Re:実用化されれば (スコア:1)
それでは豚を使ってずっと進められてきた、拒絶反応を防いだり [yodosha.co.jp]、
内在性レトロウイルスを不活化したり [bbc.com]という研究を、他の動物でまた一からやり直さなくてはならなくなる。
豚は食用として大量に飼育されているから、研究用に調達するにも容易で低コストだが、そうでない動物を使うとなると、
そういう面でも大変だ。
Re: (スコア:0)
味の素では豚の酵素を使っていただけで現地法人の社長が逮捕されるぐらいだったので、まず無理じゃないかな。
豚に関しては、あんまり理屈を捏ねてどうにかなる(どうにかする)余地がなさそうに感じる。
Re: (スコア:0)
調味料程度なら、使わないという選択をしても命にかかわることではないが、
イスラム法の適用の仕方の判断に携わるような人だって、臓器移植が必要な病気に罹ることもあるだろう、
あるいはその人の子供がそういう病気になることも。
そのときに「豚だから」とあきらめられるものなのかな、と。
Re:実用化されれば (スコア:1)
輸血を認めない教義の宗教の人が輸血を拒否して死ぬケースとか、意識不明のうちに輸血されて訴訟になったとかなかったっけ?
個人的にはどう生きるかを選ぶ権利と同程度にどう死ぬかを選ぶ権利はあると思うので、自分の信じる教えに殉じて死ぬのもまた自由だと思う
Re: (スコア:0)
内服薬のカプセルにブタ由来のゼラチンが使われているものがあるので飲めないとか、ラマダン期間には内服薬が使えないとか、そもそも女性は家族以外の男性に肌を見せられないので、男性医師は診察すらできないとか。
信じられないかもしれませんが、命より大事なものを持ってる人たちがいるんですよ。
Re: (スコア:0)
でもそもそも、「不浄な動物 [wikipedia.org]」は、
生贄に捧げたり食べたりしてはいけないと教義に書かれているが、「その臓器を移植してはいけない」とは書かれていないので、
移植を受けても教義に反することにはならないといいわけすることができるかも。
Re: (スコア:0)
理屈と膏薬はどこへでも付くので、宗教指導者が許可したければ許可するだろうし、許可したくなければ許可されないだろうね。
Re: (スコア:0)
イノシシではどうだろうか。
Re: (スコア:0)
Q72 ジビエ料理の一つの牡丹鍋(イノシシ鍋)は、イスラム教徒に提供できますか [foodbf.jp]
A 不可、イノシシは豚扱いとなります
Re: (スコア:0)
約1万年前にそいつを家畜化したのがブタだから
Re: (スコア:0)
そんな理屈宗教に関係あるかな…?
Re:実用化されれば (スコア:1)
でも、この先遺伝子操作技術が進んで、見た目がブタっぽいけど、種としては全然別の動物だったり、逆にブタの一種なんだけど、およそブタに見えなかったりした場合、教義はどうするんだろうな
そういうことを試みること自体を神への冒涜として破壊するのかな
Re: (スコア:0)
それはその時その時で考えて適当に決めるだけでしょう
そういうもんですよ
そのためのシステムは持ってますしね
いよいよ (スコア:0)
『レポゼッション・メン [imdb.com]』の世界が到来するか。
これとは違うと思うけど (スコア:0)
臓器をコラーゲン組織だけにしてその上に細胞を植え付けるとその臓器になる、拒否反応は無い
って研究があった気がするんですけど、そっちはどうなったんだろう?
個人的にタイムリー (スコア:0)
先月に腎臓の生体移植を受けました。
術後は、移植腎が機能する間は拒絶反応防止の免疫抑制剤を飲み続ける必要があるのですが、この記事の場合は必要ないとの事で、画期的ですね。
一卵性双子以外、親兄弟間ですら拒絶反応があるのに、拒絶反応が無いって事は本人由来の遺伝子でしょうかね?
また、拒絶反応は3週間目くらいまでに発生する急性拒絶反応と、じわじわくる慢性拒絶反応があるのですが、今回は超短期の2日だけって事で続報が待たれます。
ドナーに「拒絶反応があるお前は豚以下」とか言うと(文字通り)鬼畜野郎ですねw