![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
人工培養した「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも早く操作を学習 65
ストーリー by nagazou
サイバーパンク 部門より
サイバーパンク 部門より
オーストラリア・Cortical Labsの研究チームは、ヒトやげっ歯類由来のiPS細胞から作成された細胞を高密度多電極アレイ上で培養し、脳と機械が相互作用できる「DishBrain」という名のシステムを作り出したそうだ。Cortical Labsのブレット・ケーガン氏は「これをサイボーグ脳と呼んでも差し支えないだろう」と話しているという(bioRxiv、MedicalXpress、GIGAZINE、カラパイア)。
このDishBrainシステムにビデオゲーム「Pong」をプレイさせたところ、わずか5分で遊び方を学習したとしている。現行のAIに同様の学習をさせようとすると90分は必要になるという。チームはニューロンをデジタルシステムに統合して知能を活用することで、シリコンでは実現できない性能を実現できる可能性がある。また知能の細胞レベルでの起源を知る手がかりになるかもしれないとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
このDishBrainシステムにビデオゲーム「Pong」をプレイさせたところ、わずか5分で遊び方を学習したとしている。現行のAIに同様の学習をさせようとすると90分は必要になるという。チームはニューロンをデジタルシステムに統合して知能を活用することで、シリコンでは実現できない性能を実現できる可能性がある。また知能の細胞レベルでの起源を知る手がかりになるかもしれないとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
AIの時代が来ると思っていたが、これはもしかして生体コンピュータの時代になるか?
耐用時間はどんなもんだろね (スコア:2)
Re:耐用時間はどんなもんだろね (スコア:1)
少なくとも5分以上持つことは記事からわかる
うじゃうじゃ
Re:耐用時間はどんなもんだろね (スコア:1)
半導体と違って疲労するだろうし
Re: (スコア:0)
砂糖水に浸しておけば動き続けるのかな。
Re: (スコア:0)
せめてブドウ糖でお願いします。
グリア細胞なしなら直接ATPを供与する必要があるかも。
Re: (スコア:0)
溶液につけてるとカビが生えたり、ウイルスに感染したりしてw
VOYのバイオ神経回路は、ニーリックスのチーズから感染したんだっけ。
http://www.usskyushu.com/ds9/voy16.html [usskyushu.com]
Re: (スコア:0)
学習済みのニューロン間の接続データだけ取り出せば、後は機械の脳に複製すれば良いから、もう生の脳は用済みなんじゃないかな。。。
#なんかSFネタになりそうね。
Re: (スコア:0)
転生したら機械脳になっていた件・・・とか?
Re:耐用時間はどんなもんだろね (スコア:1)
転生したら機械脳になっていた件・・・とか?
今がそうでない確証がないという
Re: (スコア:0)
アミロイドβがたまっていくと認知症に!
というのもあるけどコンピューターと違って常温常圧にしておかないと死んでしまうのでは
AIは終わった (スコア:0)
培養した脳に仕様変更対応をさせる未来
Re:AIは終わった (スコア:3)
培養した脳に仕様変更対応をさせる未来
そういえば「マトリックス」で人間は生体電池として生かされてるって設定だったけど、アレってもともとは「ニューラルネットワークの一部」として使われてるって設定で
設定が難解過ぎるから電池ってことにしたんだそうで
https://togetter.com/li/1819548 [togetter.com]
電池として生きてるだけなら楽でいいかなーと思ったんだけどニューラルネットワークとして働かされてるじゃんマトリックス!やっぱディストピアだ!
Re: (スコア:0)
アレってもともとは「ニューラルネットワークの一部」として使われてるって設定で
まぁ人間の雑な思考をモデルにしたら正確なデータとれんからなぁ
アノマリーだらけになって初期にディスコンされた仕様ってことでひとつ
Re: (スコア:0)
カレンデバイスはipsがあれば殺す必要なかった?
Re: (スコア:0)
生体デバイスで「カレン」と言ったら普通はFRONT MISSIONがまっさきに浮かぶんだろうけど、
HOMEWORLDのKaren Sjetのことも忘れないであげてください。
最終戦でKaren Sjetは気絶してたのになんの支障もなく艦隊運用できてしまうしMothershipの機能制限も何一つないあたり彼女はなんのためにMothershipと一体化したのかという疑問はきっとコマケーコタァイインダヨの範疇に収まる理由なのだろう。
Re: (スコア:0)
実用化済み
Re: (スコア:0)
そして誰かがふと思った:培養しなくてもその辺で余ってる脳を取り出して使えばよくね?
Re:AIは終わった (スコア:1)
そして誰かがふと思った:取り出さなくてもそのまま使えばよくね?
後のプログラマーである。
Re:AIは終わった (スコア:1)
人工脳の方が適度な休息や、必要な栄養素を与えられていて、自分らより好待遇だということに気がついてしまった、一山いくらのプログラマー達
Re: (スコア:0)
最初っから接続性を考えた奴でないと効率悪いかなと。
Re: (スコア:0)
下手に学習済みだと使い勝手がわるくてなぁ
Re: (スコア:0)
下手に学習済みだと使い勝手がわるくてなぁ
スラド仕様を学習済みだと添削必須になりそうだし
Re: (スコア:0)
人口脳「仕様に問題があります。仕様を修正してから再入力ください。」
Re:AIは終わった (スコア:1)
// ノータイムレスポンス脳
ミニ🧠すげえな (スコア:0)
小さい脳モドキに電極繋いで数分放置しただけで、ボールとバーがどこにあるかをリアルタイムに認識して、バーの動かし方を学習して、ゲームのルールを理解して、まともにプレイできるようになったってこと?
何百倍も大きい脳を持つ生物や人間の赤ん坊よりも賢いんじゃないの?
ゲーム脳! (スコア:2)
ゲーム学習で育てた脳と、ゲーム以外の要素で育てた脳と、どっちが優れているか勝負だ!
Re:ゲーム脳! (スコア:1)
わかりました。こちらはうどんで対抗します!
Re: (スコア:0)
うどんで育てたミニ脳と、米で育てたミニ脳はどっちが強いのだろう?
Re:ゲーム脳! (スコア:1)
脳で育てたうどん玉が最強よ
Re:ゲーム脳! (スコア:2, 参考になる)
脳みそって絡まったうどんだと思ったことありませんか?実はうどんなんです。
うどん神は小麦、水とうどん職人を創造しました。一つ勉強になりましたね。
ちなみにこれを書いた本は最初のうどん職人が茹でたうどんを冷やしたとされる伝説の滝壺の近くにあります。おっとこれは秘密です。
Re: (スコア:0)
そもそも、どういう条件付けで学習させたんだろう?
テニスゲームなら、正解の動き(=ボールを跳ね返すことができた)と、失敗の動き(=ボールを逃した)を教える必要があると思うけれど、ゼロからの学習なのに、そんな複雑なルールを学習できるとは思えない。
デフォルト状態で「快楽」を求めて「痛み」を避けるような仕組みがあるなら、正解時には快楽、失敗時には痛みを与える感じで最適化した?
Re:ミニ🧠すげえな (スコア:2, 参考になる)
>加えて、ボールを跳ね返すのに成功した場合には決められた電気刺激、失敗して落ちてしまった場合には、ランダムな電気刺激を与え、結果を通知しました。
(中略)
>研究者たちは、脳オルガノイドは失敗時に受ける、ランダムな刺激(ビックリ)が嫌いで、成功時に受け取る決まった刺激(安定)が好きであると考えました。
>情報処理を担う神経網にとって負担となる不確実性を最小限にする行動をとった結果、ゲームをプレイすることになったと考えられます。
だそうです。
https://nazology.net/archives/102025 [nazology.net]
#なぜこの記事がリンクされていないのだろう。(私はこのニュースはこの記事で最初に知った)
Re: (スコア:0)
「ゲーム脳」のほうが賢いということがわかりましたね。
心を持つのかな (スコア:0)
人由来の細胞は禁止されたりして。
Re: (スコア:0)
ネズミ由来だろうがカエル由来だろうが、十分な数のアレイが協調したら人格なり心なりが芽生えるんじゃないだろうか。
#ネズミ格・カエル格と呼ぶべき?
Re: (スコア:0)
ネズミ由来だろうがカエル由来だろうが、十分な数のアレイが協調したら人格なり心なりが芽生えるんじゃないだろうか。
うーんどうだろう
人間社会の上に活きているから人格という定義がなされているだけで
そうでない環境で形成された相容れ得ない価値観を人格と認めることは人間には許容できないんじゃないかな
Re:心を持つのかな (スコア:2)
人格というより、もっと原始的な「意識」と言うべきかも。
脳と機械が相互作用(オフトピ (スコア:0)
脳と電極を繋ぐというと人を電脳化する技術っぽい感じ。
脳波コントロール [nikkei.com]のスタートアップは存在したが、次は電脳化か。
表記ゆれが気になる (スコア:0)
ミニ脳なのかサイボーグ脳なのか皿脳なのか、はっきりしてくれ!
シリコンでは実現できない性能 (スコア:0)
AIのブラックボックス問題じゃないけど、生体由来ならではの性能を発揮したりして。
理屈はどうなっているかよく判らないが驚異的な結果が得られる……「直感」または「カン」と呼ばれる機能である。
Re:シリコンでは実現できない性能 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ディープラーニングとかニューラルネットワーク使ってるじてんで何でそうなるかよくわからないみたいな判定をされるので既に勘をコンピュータが使うのはは実用化済みかも。
Re:シリコンでは実現できない性能 (スコア:1)
実物見た時に、実感が全く無い辺り、「一億年ボタン」みたいに後々薄ら寒いものを感じる、みたいな。
Re: (スコア:0)
AIのブラックボックス問題じゃないけど、生体由来ならではの性能を発揮したりして。
理屈はどうなっているかよく判らないが驚異的な結果が得られる……「直感」または「カン」と呼ばれる機能である。
そんなもんすでに実現したいたでしょう
# 勘ピューターは永遠に不滅です
培養ではなく (スコア:0)
現在でも闇の臓器売買が問題になっているが
将来はこの臓器に”脳”も含まれる
西暦2035年
日本各地で猟奇殺人が頻発
脳だけがくり貫かれた状態の遺体遺棄事件
警察庁は昨今サイバネティックコンピュータに非常に需要のある脳絡みの事件として捜査を開始した
行きつくところは (スコア:0)
「ミニ脳じゃなくて、やはりフルサイズの脳が性能が良い」ということで
人工知能にやらせていた仕事を、時給の安い国で大量に雇ったヒトにやらせるようになるんだ。
かくして円環が閉じる。
Re: (スコア:0)
まあ実際1990年代には、億円単位かけて整備したSMT実装ラインで製造するより、某国で農村から駆り集めてタコ部屋で人力実装させたほうが安く製造できるってんで製造現場が外に流出したりしたわけで。
Re: (スコア:0)
インターフェースの問題だけなのかも知れんからな。
でもって、途上国の子供なんかが金で集めて危険な接続手術して電脳仕事に使われるように。
考えように依っては、超高速な航空管制官みたいな感じ、なら良いな。
下手すると、刺身に花を載せるようなイメージかも。
Re: (スコア:0)
首の後ろにソケットを移植して、阿頼耶識システムと名付ける。
使い捨ての少年たちは「スペースデブリ」と呼ぼう。
メトロイドに (スコア:0)
出てくるやつだな