
ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡、難関のサンシールドの展開に成功 17
ストーリー by nagazou
複雑すぎる変形に成功 部門より
複雑すぎる変形に成功 部門より
AC0x01 曰く、
12月25日に打ち上げられ、ラグランジュ点への飛行中のNASAのジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡 (JWST) だが、難関とみられていたサンシールド(日除け)の展開に成功したという(NASAの展開作業のツイート, Soraeの記事)。
このサンシールドは、約21m×14mという巨大なもので、観測機器を極低温に保つためには必須のもの。JWSTには恐ろしいことに344もの単一障害点があり、一つでも失敗すればその性能を発揮できないが、今回のサンシールドの展開でそのうちの75%をクリアしたという。ただし、この後には直径6.5mの主鏡や副鏡の展開、また目的地への軌道変更が控えているため、まだまだ安心できる段階ではなさそうである。
総費用100億ドル(約1兆1500億円)ともいわれるJWSTは、果たしてその真価を発揮できるのか?観測データが待ち遠しいところである。
次は主鏡の展開ですね (スコア:3)
副鏡の展開まで完了しました。
いまのところ順調そうです。
Re:次は主鏡の展開ですね (スコア:1)
サンシールドはあんな複雑な構造、どうするんだよと思ったけど展開出来て良かった。
主鏡は重いセグメントをマイクロモーターで稼働するから心配だ。
Re:次は主鏡の展開ですね (スコア:1)
何度もテストはしてるんだろうけど、真空の無重力下で使われる機器を
地上でテストするのは大変だなあ。仮に真空の方はマネできても、無重力は
どうにもならんし。
(まさか飛行機の自由落下中にテストする?んなわけない。)
Re: (スコア:0)
ついに主鏡の展開が完了!
順調で何より。
たぶん (スコア:0)
最後の最後にネコのせいで性能を発揮できなくなる
Re:たぶん (スコア:2)
観測よりも、宇宙ネコ発見の方が価値があると思う。
Re: (スコア:0)
地球ネコ [youtube.com]があるのだから、可能性は十分でしょう。
Re: (スコア:0)
日除けがあると暖かくならないニャー
Re: (スコア:0)
では日よけの反対側にスターリンクのアンテナ [srad.jp]を設けておけば捕獲できる可能性が。
Re: (スコア:0)
多分その色は黒い。
Re: (スコア:0)
宇宙猫ヒートシンク
予想されるオチ (スコア:0)
みんながさんざん単一障害点で問題が起きないように注意した結果、単一障害点じゃないところで両系に障害が起きてシステムダウン(やめろ
Re: (スコア:0)
障害「ハハハバカめ!それ(障害点)は囮だ!」
アポロ計画時代の夢 (スコア:0)
アポロ計画時代には月の裏側に天体観測基地を作ったりという夢が語られたようだが、人類はいまだに再び月に到達することすら出来ない
(当然火星旅行なんて出来るはずが無い)
Re: (スコア:0)
あれは冷戦の産物だから中国との関係がどんどん悪化していけばあるいは
Re: (スコア:0)
いま考えられてるのは、月の北極か南極のクレーターの中で、常時太陽光があたらない場所への望遠鏡設置だな
トラブルがおきたらどうやって修理するの? (スコア:0)
ハッブルの時はスペースシャトルで修理ができたが、JWSTは修理が不可能
将来SpaceXの有人Starshipが完成したら、片道旅行で修理にいく?(乗員の帰還は考慮しない)