
米国のガスコンロ、未使用時でも常にメタン漏れが発生との研究。1年で240万トン 46
ストーリー by nagazou
メタメタン 部門より
メタメタン 部門より
大元の記事は1月のものとなるが、米国の4000万戸以上の住宅に設置されているガスコンロでは、未使用時でも常に微量のメタンが漏れているとする研究がカリフォルニアの研究者チームにより発表されたそうだ。メタンは二酸化炭素よりも数十倍もの温室効果があるとされる。Environmental Science & Technologyに公開された論文によれば、研究チームは民泊サービスなどを利用して、53戸の家庭のガス機器の未使用時、燃焼中などのすべての段階におけるメタンの量を測定したという(論文、Siliconvalley.com、GIZMODO)。
その調査の結果、排出量のうちの4分の3以上は、未使用時に排出されていることが判明したそうだ。こうして排出された米国の全家庭の年間メタン排出量は毎年260万トンとなり、50万台の自動車の年間二酸化炭素排出量に匹敵するとしている。この数字は米国政府が計算に入れていない排出量とみられる。この研究の主執筆者である非営利団体PSE Healthy Energyの科学者であるEric Lebel氏は、「私たちは二酸化炭素排出量を減らそうとしている。そしてこれまでガスは石炭よりクリーンだと主張してきた。しかし、漏れているガスのことを考慮すると、これまで主張してきた利点の多くは消えてしまう」と述べている。
その調査の結果、排出量のうちの4分の3以上は、未使用時に排出されていることが判明したそうだ。こうして排出された米国の全家庭の年間メタン排出量は毎年260万トンとなり、50万台の自動車の年間二酸化炭素排出量に匹敵するとしている。この数字は米国政府が計算に入れていない排出量とみられる。この研究の主執筆者である非営利団体PSE Healthy Energyの科学者であるEric Lebel氏は、「私たちは二酸化炭素排出量を減らそうとしている。そしてこれまでガスは石炭よりクリーンだと主張してきた。しかし、漏れているガスのことを考慮すると、これまで主張してきた利点の多くは消えてしまう」と述べている。
給湯器もひどい (スコア:1)
24時間ついている、給湯器のパイロットランプ。それから、温水タンクの保温に使うエネルギーも。
Re: (スコア:0)
話が違うと思う。
未使用時でも常に微量のメタンが漏れてるのと、待機に使ってるのは話が違う。
CO2的には一緒というなら、いちばん酷いのは飛行機
Re: (スコア:0)
メタンとCO2は別物で、「メタンは二酸化炭素よりも数十倍もの温室効果があるとされる」という話だと思うんだが
Re: (スコア:0)
世の中にパイロットランプなんて星の数ほどあるのに
なぜ給湯器のパイロットランプにだけ注目したんだろう
給湯器のパイロットランプが親の仇だったりするんだろうか
Re: (スコア:0)
バランス釜の種火のようなものがずっと点いていると思ってるとか?
実際のところ、給湯器がどうなのかは知らないけど。
Re:給湯器もひどい (スコア:3)
水温が下がったら自動で種火からメインバーナーに点火させて温度制御してくれるのですが、これを無電源でやってのけているのがなかなか興味深いです。
タンクレス(日本で言う瞬間湯沸かし器)は機種によって都度イグナイターで点火するタイプもあるようですが。
種火は燃えている限り出すのはCO2ですが、日本のガス配管よりもかなりいい加減な感じなので、パイプの接合部からのガスの微量漏れはあると思います。ガス警報機はあるけど、微量では検出できないですしね。
Re:給湯器もひどい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あれはセンサーが動いてますよ冷めたら温め直しますよインジケータで種火はついてない
全部とは言い切れんけど私の知る限りでは
Re: (スコア:0)
日本は薄くて小さいガス給湯器なので、ファンによる強制通気が必須、よってかならず電気が必要
薄くて小さい、っていう制限がなければ、強制通気なし、電源不要、常時種火点火、の大きなガス給湯器でいい
薄くて小さいので、電気必須で停電したら使えない給湯器を選んだのが日本
Re: (スコア:0)
地震で建物が倒壊したとき、種火式給湯器・ボイラーが出火元となり易いので、排除された経緯が日本にはある、とスラドに投稿されてた記憶がある。
https://srad.jp/comment/4161281 [srad.jp]
本当にメタメタン 部門 (スコア:0)
Subject は「米国のガスコンロ、未使用時でも常にメタン漏れが発生との研究。1年で240万トン」
本文は
240万トンか260万トンか、差分の20万トンはどこへ行った?
#ガスコンロから240万トン、その他から20万トン、その総和が260万トンってオチ?
ヤードポンド法っぽい? (スコア:0)
U.S. gas stoves are putting 2.6 million tons (2.4 million metric tons) of methane
って書いてあるのでメートル法と米トン(ややこしい名前の単位)の違いっぽい?
Re:ヤードポンド法っぽい? (スコア:3)
やっぱりヤードポンド法は絶滅しべし。
Re:ヤードポンド法っぽい? (スコア:1)
ついでにいうと、260万トンというのはメタンガス排出量ではなく二酸化炭素換算の排出量。
論文より、
We estimated that natural gas stoves emit 0.8–1.3% of the gas they use as unburned methane and that total U.S. stove emissions are 28.1 Gg CH4 year–1. More than three-quarters of methane emissions we measured originated during steady-state-off.
ガスコンロは未燃焼のメタンを0.3~1.3%流出し、アメリカ全体で年間28.1Ggのメタンを流出している。流出量の3/4以上は未使用時に漏れたものである。
米トン換算にすると、年間30,975トン。
これに、
Over a 20-year timescale, the global warming potential of methane is 86 times greater than carbon dioxide.
という事で、86倍すると年間2,663,846トンになる。
石炭への回帰 (スコア:0)
確かにガスは気体だから漏れやすいだろうし、配送にも貯蔵にもコストがかかる。各家庭に配送するのには向かない媒体。
石炭コンロを復活させよう。
Re: (スコア:0)
石炭層にもメタンが含まれてたりする
夕張辺りで石炭層からメタンを取り出す試掘してた
Re: (スコア:0)
,むしろ都市ガスを水素にしてしまうのは?
ガス管とかのインフラはそのまま使える?
Re:石炭への回帰 (スコア:1)
既存の配管だと分子の小さい水素は漏れまくりだと思う。
Re: (スコア:0)
使えるみたい
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01513/00002/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
それは「既存の配管と同じものが使える」「漏れがないか確認できれば既存の配管のままで使える」といった話であって、「既存のインフラそのまま使える」という話ではない。
Re: (スコア:0)
中水道に水素水を流しご家庭に設置したエアトラップで水素抽出
塩ビ管の侵食もあるだろうけどガス管よりは早めに対処必要だからインフラ更新捗る。
Re: (スコア:0)
アメリカの場合、ガス田から直接パイプラインで引いてるので、
配送・貯蔵コストは最低限で済む
Re: (スコア:0)
木炭の方が再生可能エネルギーだし丁度いいんじゃね?
Re:石炭への回帰 (スコア:1)
薪を乾溜する小型プラントを使えば、ガス燃料としてCOを取り出せて、副産物で木炭が得られてエコですね。
Re: (スコア:0)
確かに。
今週末の連休は木炭で調理して環境保護に努めよう。
# ソロBBQ予定
Re: (スコア:0)
そんなに漏れるコンロ…というかボンベ使ってるの?
Re: (スコア:0)
親のボンベが錆さびで、いつガスが漏れだして引火して爆発するかと冷や冷やしながら使っています。怖い。
まあ今週末は親が絡まないソロなので問題ない。
Re: (スコア:0)
植林すれば再生できるってのはそうなんだが・・・
木炭は生産時の火力がもったいない感じがする
Re: (スコア:0)
木を切るにも木を運ぶにも石油がいるんだよな
薪エネルギーで木を切ったり木を運んだりしないと
Re: (スコア:0)
田舎の山村で地産地消の木炭なら環境保護になるかもしれんが、
石油エネルギーをたくさんつかって伐採・加工・輸送された木炭が
環境保護になるとは思えない
Re:石炭への回帰 (スコア:1)
これはお願いなのですが、ネタにマジレスするにしてももう少し冗談を混ぜた表現にして頂けないでしょうか。
かつて中国では製鉄のために山の木を全部切って禿山にした逸話があるくらいには木炭では量的に石炭の代わりを賄えないのは明らかで、それに関した冗談書くのにその知識を前提としていますと書かせるのは人の所業ではないと思うのです。
Re: (スコア:0)
> これはお願いなのですが、ネタにマジレスするにしてももう少し冗談を混ぜた表現にして頂けないでしょうか。
それは無理。マヂレスマンはこれが冗談だということが理解できない。
素で間違いを指摘してやろうと、誰でもわかってる解説をしてしまう。
それを指摘するとバカにされたと思って不機嫌になる。
Re: (スコア:0)
一酸化炭素「ヨロシク!」
Re: (スコア:0)
各家庭に配送するには石炭はもっと不便なんだが…
冗談ではなく、石炭のほうがマシって話はある
これは「家庭内で無駄になってるガス」についての研究だけど、採掘段階から最終消費地に届くまでのあらゆる段階でガスは漏れているから
それを勘定に入れると、低エネルギー消費で掘れる露天掘り石炭のほうがCO2排出量換算でマシになるという試算もあるにはある
煤や硫黄の問題はあるけど
ポリアンナ症候群 (スコア:0)
良かった。
世界中のコンロを電化すれば、温暖化問題は解決する
Re:ポリアンナ症候群 (スコア:1)
つかね、日本が必死にストローとかレジ袋とかバカバカしいんすよね
Re: (スコア:0)
普段プラ規制を守ってない店をばっかり使ってるから、どうでもいいっていうねw
Re: (スコア:0)
今時待機電流が無い電気コンロなんて稀でしょう。
実際に使っているのは4分の1だけ!? (スコア:0)
排出量のうちの4分の3以上が未使用時に排出されているって、それもう垂れ流しじゃん!そんなバカな!!
とおもってリンク先読んだら「ガス漏れの排出量」だった。
直前の文に「すべての段階におけるメタンの量を測定」とあるから誤解した。
Re: (スコア:0)
私は
『使用中、燃焼せずに空気中に放出されるメタン量を1とすれば
使ってない間に漏出してるメタン量が3となる』
って話かと思いましたw
そうかガス漏れ全体の中での割合なのか
Re: (スコア:0)
そもそもなんで漏れるのかと。
Re: (スコア:0)
人体に大して悪影響がないから、じゃないかな。一酸化炭素とかだったら必死で対策すると思う。
Re: (スコア:0)
量の問題でしょ。漏れてる箇所が多いから全体量はすごいけど、個々の漏出個所としては大した量じゃないと。
一酸化炭素でも屋内の閉じた空間などでなければ多少出ていても気にする必要はないし、
閉じた空間に「一酸化炭素なら対策が必要な量」ほどメタンが漏れていたら引火の危険があるから対策が必要になってくると思う。
Re: (スコア:0)
あと、比重も関係あるかも
一酸化炭素は比重がほぼ空気と一緒で漏れたその場で溜まるのに対し、
メタンは軽いから上に逃げていく。
#逃げた上方で溜まるかもしれないけど
ポケモンのはなしかと (スコア:0)
あー、あれはロコンにメタモン……