
人類の食習慣を変えなければ気候変動問題は解決しないとの指摘 153
ストーリー by hylom
豚は低い方なのか 部門より
豚は低い方なのか 部門より
Anonymous Coward曰く、
気候変動に関する書籍「WE ARE THE WEATHER」の著者であるJonathan Safran Foer氏曰く、畜産業はすべての飛行機、自動車、鉄道よりも多くの温室効果ガスを排出しているという。
家畜のげっぷやおならからはメタンが排出されるほか、糞尿からはメタンと亜酸化窒素が排出される。メタンは二酸化炭素と比べて86倍、亜酸化窒素は310倍も強力な温室効果があるという。
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の特別報告書によると、地球を救うために必要なほかのすべてを実行したとしても、動物製品の消費を削減しなければ、パリ気候協定の目標を達成することは不可能だと主張する。同氏によれば、人が地球の危機に取り組むためにできることのうち、食事を植物ベースに変えるのは簡単だと主張している。
なお、New York Timesの最近の記事によると、温室効果ガスへの影響への影響の大きな食材は1位が牛肉で続いて子羊、次に養殖甲殻類、豚肉、家禽、養殖魚などが続くとしている(the Guardian、Slashdot)。
そこまでして救う必要があるの? (スコア:2)
教えて偉い人
Re:そこまでして救う必要があるの? (スコア:3, すばらしい洞察)
地球は困らないよ。全球凍結時代も、無氷河時代も経験してんだし、
人間以外の生態系も2度か数度上がった程度なら生態系全体としては生き残るだろう。
いくらか絶滅する種はあるだろうけど。
困るのは人間が暮らしにくい地球になるってことだ。
完全に人間の自己都合だよ。
Re:そこまでして救う必要があるの? (スコア:1)
小惑星の衝突から地球を救えるのは,人間+原子力エネルギーだけ。
人間にもっと自信を持とう。
ちなみに,CO2の放出を画期的に減少できるのも,原子力エネルギーだけ。
救うのは地球じゃない (スコア:2)
人間にとって好適な環境であって地球は隕石や小惑星が落ちようが気にしない
「地球を救う」とかなんかいいことしてる気分にならずに「利己的な理由から現在の人間にとって好適な地球の環境を守れるのは人間だけ」って言えばいいんじゃないの
で、原子力関係ないじゃん。原発なくてもロケットは作れるし核爆弾なんて商用原子炉で作ってるわけでもないし。
Re:そこまでして救う必要があるの? (スコア:2)
人間がいらないなら,何もいらないし,宇宙もいらない。
Re:そこまでして救う必要があるの? (スコア:2)
メタンは半減期12年でCO2に変わりますので,どんどん蓄積していくCO2とは異なります。それにもともと植物を由来なので,カーボンニュートラルです。
半減期12年とすると,メタンは,12 / ln(2) = 17.3 年分の蓄積になるだけです。
Re:そこまでして救う必要があるの? (スコア:2)
アメリカ人が食べ物の過剰摂取を止めれば問題解決。
Re:そこまでして救う必要があるの? (スコア:2)
え〜っと、御質問の意図は「人類を救う必要が有るのか??」と「地球環境を救う必要が有るのか??」のどちらでしょうか??
Re: (スコア:0)
全然偉く無いけど、地球は人間の物じゃないって事で納得できない?
人間以外に生物いるし、仮に生物が存在しなくても、星を人間の都合で大きく操作して良いものかどうか(しかも質としては劣化方向に)、ということではないだろうか。
まあ、無生物に主体を認めるか、という哲学的、法哲学的、宗教的議論にもなるんだろうけど。
Re:そこまでして救う必要があるの? (スコア:1)
大惨禍・・・じゃなくて大酸化イベントではなくて、シアノバクテリアがやらかしたのは大還元祭りだと思われる。
Re:そこまでして救う必要があるの? (スコア:2)
穀物から食肉への変換を家畜(牛)という非効率的な生産手段に頼っているからであって
この変換を機械化・自動化できればいいわけですね
もっとも、そんな意見は理想論で、食文化と経済的な側面を無視している机上の空論ではある。
食文化なんてのは経済合理性には勝てないので「牛を飼うより食肉製造プラントのほうが安い」となれば人間は簡単に乗り換えると思う
Re:そこまでして救う必要があるの? (スコア:1)
代用品があろうと絶滅するまで鰻を食い尽くすでしょう。
食文化とはそう言うもの。
贅沢品を手放せない人が国を動かし、既得権益の人が多く推してる以上は無理。
Re:そこまでして救う必要があるの? (スコア:1)
俺の子孫じゃないからどうでもいい。
てめえで勝手に臍噛んで死ね (スコア:2)
合理性がないと結局いびつな形に落ち着くだけだよ。今の環境問題のようにさ。
Re:てめえで勝手に臍噛んで死ね (スコア:1)
何がどう合理性に欠いているのですか?
家畜、特に反芻動物のメタンが温室効果に多大な影響を与えていることは事実です
それを削減しなければならない、という意見は非合理的でしょうか
Re:てめえで勝手に臍噛んで死ね (スコア:1)
人間のためにやっている温暖化対策のために、人間を滅ぼしていては本末転倒です。
この件に関して、いくつかのSNSで意見を読んでみましたが、どうも「環境問題とは地球のためにやっているもので、人類のためではない。金持ちが綺麗事で気持ちよくなるための道楽だ」という考え方でこの件を読んでいる人が結構います。しかしこれは間違っています。
地球温暖化は実際の問題です。人間が快適に暮らすために、必ず対処しなければいけません。
Re:てめえで勝手に臍噛んで死ね (スコア:2)
まさにその通りではあるのですが、結局のところ先進国と発展途上国の問題に帰するので、
正直、なるようにしかなりませんよ。
この手の話はそこをかっ飛ばすので、絵に描いた餅になるわけです。
手遅れになったころの必ず出るであろう犠牲込みの手段、というのが現実解かねえ、というか。
Re:てめえで勝手に臍噛んで死ね (スコア:2)
このトピックは「畜産に問題がある」という提起と、その対処として「食事を植物ベースに変える」という提案をしています。そのどちらも非合理的ではないし、絵に描いた餅だとも思えません。
環境問題全体が理想論に過ぎるという印象があるのかもしれません。確かにそういう面もありますが、実際にはそうとばかりは言えないでしょう。
家畜の数が爆発的に増えたころ、それが地球温暖化に影響を与えるだろうと考えていた人は、一部の専門家を除けばほとんど居なかったでしょう。しかし今では日本語でもこういった知見が共有され、一般の人もそれを知ることができます。こういった知識が膾炙しないと、例えば温暖化対策の費用捻出のために、牛肉に税金をかけていくことの理解を得ることは難しいでしょう。知識があれば、メタン対策された餌の開発や投資、バイオマスの利用技術への投資なども注目を集めるかもしれません。この小さなトピックひとつでも、実際に意味のあることなのです。
開発途上国の発展に伴う環境問題は、確かに複合的な要素を含んでいます。しかし、全ての環境問題がこの複合的な課題に結びつくわけではありません。また、産業の発展と環境問題はトレードオフでもありません。どちらも解決すべき問題であって、どちらかを諦めるというものではありません。そのためにも、各問題の専門家の発信と共有は重要なのです。
正直、なるようにしかなりませんよ。
なるようになるのは、問題に対処する人が居るからでしょう。「てめぇで勝手に臍噛んで死ね」がどういう文脈で出た文章なのかは知りませんが、あんまりな言い草ではないですか。
Re:てめえで勝手に臍噛んで死ね (スコア:2)
Re:てめえで勝手に臍噛んで死ね (スコア:1)
上の方、別に人間を滅ぼそうとしている危険思想の持ち主じゃないと思いますよ、多分。
温暖化、特に人間が対処しようとしてるのは、人間の問題です。
>人間が快適に暮らすために…
これが本質ですよね。そこはみんな同じじゃないかな。みんなできることなら痛い目にはあいたくないでしょ。
ただ、環境を言う人はなんか綺麗な事言ったり、現実離れした事言うので、あぁ…また言ってる…って目を細めるんですよ。
でもみんな、快適に暮らしたいから、なんかしないとなとは思いますよ。なので、完全に対立関係にあるんじゃないですよ。
Re:てめえで勝手に臍噛んで死ね (スコア:2)
どの方法とも「みんなが幸せになる」のはまず無理でしょうね。
対策しても後進国は取り残されて滅びるし,
対策しないとそれより先にに後進国が滅びるし,
割合どうしようもないです。
どうしようもないけど,先進国が国として,後進国を切り捨てるわけにもいかないですしね。
Re:てめえで勝手に臍噛んで死ね (スコア:1)
「人間が快適に暮らすために」と言ってるのに、人間の生活に不便を強いるのは合理性に欠けると言うことだよ。
太っている人が健康のために運動したり、食事制限をすることは合理性に欠けますか。
自分の子供や孫が飢えないように、今のうちに畑を広げ、贅沢をやめ食料備蓄を貯めることは合理性に欠けますか。
人間が快適に暮らすために、ある種の課題を負うことが合理性を欠くとは思えません。
所詮は住む場所の問題でしかない。
これは問題を過小評価しています。少なくとも一部の専門家は、温暖化の影響は海面上昇だけとは考えていません。
環境省の資料では、温暖化の悪影響は食料、水資源、健康、森林減少など多岐に渡るだろうという予想が示されています。
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/stop2008/index.html [env.go.jp]
だから私は、誰にも不便をかけない形での科学技術の発展による解消しか、この問題の解決はないと思ってる。
そのためには投資や消費者の理解が必要です。啓蒙なくしては問題の解決は望めないでしょう。
それに、この問題は結果が「ゼロかイチか」というものでもありません。問題意識が広まれば、わずかずつでもより良い影響を残すでしょう。それはきれいごとではありません。実際によくなるのです。
このトピックは、問題を見出して発表し、その対策をひとつ提案したにすぎません。
にも関わらず、このトピックを読んだ一部の人は、まるで「肉を食うな、植物を食べる正しい人になれ、途上国は諦めろ」と言われたかのような、感情的な反応を返しているのが気になります。そんなことは誰も言っていません。また、他の解法(メタンを削減する餌の開発や培養・代替肉技術など)を否定しているわけでもありません。
Re:てめえで勝手に臍噛んで死ね (スコア:1)
「あなたの意見は合理性を欠いている」という表現を「人それぞれだという意味だ」というのは無理がありませんか。
意見が異なる人が居るのは自明ですから、ことさらに表明する必要はありません。私は「私の意見は人類全員の一致した意見である」とは書いていませんし、当然そんなことも思っていません。
あなたはあなたの合理性だけで話しているように見えます。
私が私の意見を書くのは当たり前のことです。私と異なる意見も私が書くべきだと思いますか。
こんなバカげた回答が返ってきたことは残念です。
メタンガスも温暖化の原因 (スコア:2)
大阪人は、必ず、家帰って屁ぇコイて寝るので、地球温暖化を進めてしまう。
大阪人を家にとじ込め、家に帰る行為をやめさせることで、地球温暖化を阻止。
ビフテキは贅沢品 (スコア:2)
The average greenhouse gas impact (in kilograms of CO2) of getting 50 grams of protein from: [nytimes.com]
昔から言われていることだが、牛肉の環境コストは大きい(エビも金持ち国が好む食材だなあ)。チーズも意外に多い。豚肉や鶏肉にすればだいぶ減らせる。できれば鶏肉が望ましいが、栄養素の問題もあるから豚肉ゼロは厳しい。大豆など豆類にだいぶ依存するのは間違いじゃない。
培養肉が普及する可能性はあるだろうが、製品と価格次第。
Re:ビフテキは贅沢品 (スコア:2)
こういうデータを元に悪意ある過激派環境保護団体が
牛を全滅させるような細菌を本気でばらまき始めたら牛肉産業は耐えられるんだろうか
Re:ビフテキは贅沢品 (スコア:2)
陰謀論者とは初めて言われたな
感激
Re:牛の日 (スコア:2)
地球外生活の食糧事情ってどうなてるの? (スコア:2)
来たるべき宇宙時代に向けて、人類は食生活を変えようと、無意識に動いているじゃないだろうか?いろいろと理由をつけて。
牛肉が段違いにCO2コスト高いということで (スコア:2)
国別牛肉消費量でも貼っておこうか
https://www.ana.co.jp/travelandlife/infographics/vol13/ [ana.co.jp]
1位はウルグアイで日本の7倍ぐらいか?
いかにも多そうなアメリカは日本の4倍に行かないな
Re:牛肉が段違いにCO2コスト高いということで (スコア:2)
ほほ―そんななんですか…ハッ、これは商機?
(誰も靴を履いてない国的な意味で
食習慣変えなくても (スコア:1)
人間の数を減らせばいいのでは? 日本がやってるみたいに。
Re:食習慣変えなくても (スコア:1)
日本は出生率を落とす政策だけではなく、貧困層を増やして
生活レベルを下げさせ、CO2を減らす努力までしています。
みんなもっと日本人である事に誇りを持ちましょう。
Re:食習慣変えなくても (スコア:1)
鳩山さんがでまかせで宣言した温室効果ガス25%削減が実現できそうですね。
Re:食習慣変えなくても (スコア:1)
ということは、N国等は正義か。
メタンは勝手に酸化されて消える (スコア:0)
地球の大気はたくさんの酸素を含んでるので、
酸化が間に合わないほどの大量放出じゃなければ、
大気中のメタンは少しずつ酸化されて消えていく
だから大量放出以外ならたいして影響ないはず
Re: (スコア:0)
だから、大量放出だって話じゃないの?
Re: (スコア:0)
二酸化炭素も宇宙線により窒素と酸素に変換されるので、無問題。
Re: (スコア:0)
窒素どっから出てきた?
Re:メタンは勝手に酸化されて消える (スコア:1)
2CO2 + μ → 2(C +μ+ O) + O2 -> 2N2 + O2
Re: (スコア:0)
元コメは亜酸化窒素と言いたかったんじゃないか?
人間の数を減らすという思考実験。 (スコア:0)
例えば2021年に南アジアで第三次世界大戦が始まったり、20xx年に米国がゾンビ菌をうっかり流して
World War Z的な雰囲気になったり。
Re:人間の数を減らすなら産業革命前まで (スコア:1)
産業革命以降二酸化炭素爆増&環境破壊って温暖化勢は毎回吠えてるし。
彼らの最終目標達成のためには産業革命前の世界人口7億人まで人を減らすしか無いんじゃ無い?
全人口を1/11以下にするジェノサイドが唯一の地球を救う策かもよ。
Re:人間の数を減らすなら産業革命前まで (スコア:1)
Re:人間の数を減らすという思考実験。 (スコア:1)
わざわざ、人の手で調整しなくても勝手に調整されるんじゃないの?
異常な気候変動で、人も減るし、食糧不足でも人が減るし
人が減ったら、必要な食料も減るし、温室効果ガスも減るでしょう
Re:人間の数を減らすという思考実験。 (スコア:1)
アイツら?って結局宇宙船直して帰ろうとしてたんじゃないかと思った。
Re:人間の数を減らすという思考実験。 (スコア:1)
インドはしらんけど、あと2つはあっちこっちで人(民族国家)を含めた生き物を減らしてくれてますね。
Re: (スコア:0)
ヴィーガンがカルトだから向こうの世界でも嘲笑or問題になってんだろ。
世界中が中世ですな。
Re: (スコア:0)
ヴィーガンは宗教なので理屈など関係ない
彼らの信じたことだけが正義という狭い視野を持っている
Re:あほらしい (スコア:1)