![地球 地球](https://srad.jp/static/topics/earth_64.png)
軍事評論家の小泉悠氏、衛星画像会社と個人で提供契約 45
ストーリー by nagazou
おいくら万円 部門より
おいくら万円 部門より
ロシア関係の軍事評論家として知られる小泉 悠氏。最近ではウクライナ情勢の関係でメディアでの出演も多いが、同氏は自身のTwitter上で、人工衛星などの衛星データなどの提供を行っている宇宙企業である米Maxar Technologiesと個人で提供契約を結んだとの報告を行った。曰く「公費で買ってる衛星画像はnoteとかに掲載できないため」であるという。これに対してMaxarの日本法人が公式Twitterで「私の知る限り、日本で初めての個人とのご契約です」とツイート、同社と契約したことが事実であることを裏付けるものとなっている(Maxar_Japan、ユーリィ・イズムィコ名称炒飯科学研究所[小泉 悠氏Twitter])。
意外と安いんだけどね (スコア:4, 参考になる)
普通はどの場所の写真が重要なのか分からない。
だからピンポイントで買えずに無駄に大量の写真を買う必要があるから。
極端なこと言えばロシア全域とウクライナ、そして周辺諸国全域の画像を買いまくってチェックしないといけない。
この人の場合は公費で画像を見てからこの場所のこの日時の写真が重要っていうのをピンポイント知った後に注文できる。
参考価格
https://www.sed.co.jp/sug/contents/price/price.html [sed.co.jp]
撮影頻度
https://www.restec.or.jp/solution/index.html [restec.or.jp]
Re:意外と安いんだけどね (スコア:3)
分解能50cm、25平方kmで6万〜9万円(2018年)な感じかな(宇宙技術開発株式会社 [sed.co.jp])
最新の撮影限定だと跳ね上がるみたいで、最小購入面積も色々(宙畑 [sorabatake.jp])
Re: (スコア:0)
公開用の権利を買う感じなんですね。
元が公費というのは若干引っかかるけど、あまり強く言う内容でもないかな…。
Re: (スコア:0)
不健全さを感じるのは共感できる。どこまで許されるのかの基準を決めるのは難しいよね。
でもこういうのは広く許しておいた方が良いのかもしれない。何か悪さをするよりは、公開しても問題無い知識を金にしてくれている方が良い。
Re: (スコア:0)
自分が公開する画像の選別の為だけに公費で画像を買って必要な地域を探してるとかなら問題かもしれんが、この人の場合、所属機関がその地域の画像を一括で買い上げたデータを見てるってことだろうから、問題ないでしょう。
専門家になるほど職務上知りえた知識や情報の割合が多くなるものだろうし。
Re: (スコア:0)
いや、特に決まった判断基準は無いでしょう。研究が注目された途端に、自己の知識をまるで企業秘密であったかのように扱うやり方は、私は個人的に不健全だと思っています。
Re: (スコア:0)
例えば料理研究家が料理を研究する食材を公費で買ったり、広く一般にレシピを公開するのはOKだと思う
じゃあ、公費で買った食材を調理して一般に振る舞うのはOK? 振る舞う用の食材は私費で買うのが正しいんじゃない?
って考えると「レシピは公費で研究するが、食材は別契約で買う」って選択はややこしいけど正しいんじゃないの
そうじゃないと一般人に公費を横流しして便宜供与した形になる
Re: (スコア:0)
自衛隊が隊員用に調理したカレーを一般に振る舞うことは普通に行われていると聞きます。
Re: (スコア:0)
カレーを市民に振る舞うことは広報活動という建前なんじゃない?
Re: (スコア:0)
『公費で買ったら公開できない』って言ってて私費で個人契約したという話かと思ったんだけど、元が公費、ってのは『研究者の給料は公費なんだからそいつが自腹で何か買うのも公費だ』って主張?
Re: (スコア:0)
「公費で画像を見てから」というのを「元が公費」と表現しただけでは
Re: (スコア:0)
しかし、そもそも公開しないなら広くても値段が安いんだと思うよ。
普通は個人で契約しない (スコア:0)
ってだけで、そこまで極端に高いサービスでもない
仮に1ショット270km2に200万払っても、出演料とか諸々考えたら償却できる
Re: (スコア:0)
その1ショットで獲得できる仕事の出演料ナンボよ?
Re: (スコア:0)
TVの出演料なら、NHKはクソ安いけど、普通のTV番組なら結構もらえる
あと講演とかも収入になって、俺みたいな下っ端でも200人の会場で30分講演したら10万もらえる
この手の仕事は、話題づくり・売名行為も大事で、知名度がないと本も売れないし、講演依頼も来ない。
衛星写真がいくらするか相場は知らないけど、少なくともスラドの記事になるぐらいの宣伝効果はあると思うよ
Re: (スコア:0)
スラドの記事になるぐらいの宣伝効果だとペイできそうにないですね……
Re: (スコア:0)
ロシアに売ればいいんや
Re: (スコア:0)
小泉悠氏がよく出てるそこまで言って委員会の出演料は、評論家グレードにより、5万、10万、15万だそうだ。
申し訳ないが小泉氏の相場としては5万かせいぜい10万でしょ?金美齢嬢なら15万行くかと思うけど
氏のtwitter読むとあるロシア関係の本が最近売れたのでそのまとまった金で1年分のみ契約した、とあるから、せいぜい年200万程度では?
1ショット200万なんてあり得ない
Google Earth Live (スコア:0)
みたいなのはできるのにどこもやってくれないの
Re: (スコア:0)
そこまでいくとGoogle Forceになるんでは
TerraServer難民 (スコア:0)
OSINT勢がよう使ってるPlanet LabsじゃなくMaxarなんやな。職場がつこてるから話が早かったとかかな、おいくら万円なんだろう。
Re:「公費で買ってる衛星画像はnoteとかに掲載できないため」 (スコア:1)
公費で民間著作物の閲覧権限買ってるだけだから公開は無理でしょ?
公費でNetflix加入したら国民に還元しろってならないのと同じ。
Re: (スコア:0)
それを言ったら私費で買っても公開(noteへの掲載)は無理なんじゃ?
Re: (スコア:0)
私費で公開可の権利を買ってるんでしょ
Re: (スコア:0)
何言ってんだい、契約が違うんだぞ? 同じ条件の訳無いじゃん。
というか、同じ条件の契約する訳無いだろ…。
Re:「公費で買ってる衛星画像はnoteとかに掲載できないため」 (スコア:1)
公費で買っているものは、「東京大学 先端科学技術研究センター、または、センターに所属する者」が研究目的で購入しているのだから、国民への無償公開権付きで購入していない限り、国民に無償で公開する必要はない。
これを国民に還元しろとかいいだすと、購入した試薬も細胞も装置も計算機も、全て無料で国民に還元しろとか、国立大学法人の教職員の給与は大半が運営費交付金だから、自然人や法人との共同研究は無償にしろと言っていることになるが、そういうことを求めてる?
研究・教育の「成果」である「知」は国民に還元すべきで、実際にオープンアクセス・オープンサイエンスを推進している。
Re: (スコア:0)
わかって言っているようにも読める。公費が出ないせいで、私費でやらなければならない状況は良くないと。公開にもっと金を割くべきだと。
Re: Re:「公費で買ってる衛星画像はnoteとかに掲載できないため」 (スコア:2, すばらしい洞察)
"noteとかに掲載" というのは、「小泉 悠氏」という私人の行為であり、その人の勤務先が東京大学 先端科学技術研究センターなだけので、公費で出せないのは当たり前。
テレビの出演なども、東京大学 先端科学技術研究センターが業務とみなさない限りは、「東京大学 先端科学技術研究センターに勤務する小泉 悠氏」という私人が兼業届を出して出演するので、私的な活動 (なので、出演料を受け取る場合は、大学ではなく個人に入る)。
したがって、今回の小泉 悠氏の対応は利益相反などの観点から至って普通のこと。
むしろ、こういったところを適当に対応する大学教員が多すぎる。
Re: (スコア:0)
日本語が通じないんだね。
Re: Re: Re:「公費で買ってる衛星画像はnoteとかに掲載できないため」 (スコア:2, 興味深い)
大学や国の研究費で購入したものを私的に流用したら、今どきは「支出した研究費の没収」や「以後何年も新規の研究費の応募ができなくなる」という罰則を食らいます。
また、当該研究者が大学から何らかの懲戒処分を受けることも十分想定されます。
さらに、私的流用の事実や懲戒処分の事実を学長名で公表することになり、大学が受けるダメージは計り知れません。
#4239337 [srad.jp]の説明は妥当ですし、有名な方ほど、どこでアンチに刺されるかわからないので、慎重に適切に対応されます。
むしろ、昔の感覚で雑な自己判断・対応をする方は、人文科学・社会科学系を中心に多数おられ、そのような方々が引き起こす案件の対応に迷惑している大学も多いです。
Re: (スコア:0)
公費で買ってるなら国民に還元して然るべきでは
軍事利用できちゃうからアウトってことにしとけばいいんじゃないかな
Re: (スコア:0)
余分(≒無駄)に金掛かるだろうけどとりあえず一国民は何のサービスが欲しいの。
Re: (スコア:0)
衛星って打ち上げまでのどこかしらに税金投入してるんだから、全部誰でも見れるよう公開すればいいよ。
なあに、Google Mapsのサービス開始時の混乱のようなのは収まるさ。
アメリカのテレビドラマで政府職員が衛星でビキニの女性を見る場面があったが、そういうのをやりかねないけど。
Re: (スコア:0)
公費での契約内容を変えさせるのはそれこそ利益供与にあたる。
Re: (スコア:0)
国民は無料で解説付きの画像が見れるのでは
個々人に必要かはさておき、公費て情報を解析し、しまいこまずに私費で画像を買って無料で公開
Re: (スコア:0)
公費で買ったら勝手に著作権フリーにしろってこと?
何の権利があってそんなことするの?
Re: (スコア:0)
行政側の縛りじゃなく企業側との契約縛り、公開なら料金マシマシです。
Re: (スコア:0)
>公費で買ってるなら国民に還元して然るべきでは
数十年くらい官僚と会話していてどれも「そうだねぇ」と思ったので反論できなかったので、その折々で反論してくれ
・「公費で買っているなら」
>「無料でアクセスできるべき。費用は税金としてすでに国民が負担している」
>「無料でアクセスできるなんて言語道断。インフラを税金として国民が負担しているので、
利用で利得を受ける利権者がその利得から費用を分担して税金に還元すべき」
>「国税でインフラを作ったのだから、国民にだけ公開すべき。アドレス制限が正しい」
>サービスはいろんな企業から発して還元されるのだから、国元からのアクセス制限は論外だ
Re: (スコア:0)
公費って言ったって、公開を前提とするのと、
研究目的で一部の専門家が閲覧するだけなのとじゃ
全然値段が違うでしょ
還元して然るべきってのは研究成果とか政策立案とかそういう成果で還元されればいいし、
その成果に対する予算の使い方に疑義があるなら、それは議員の仕事
Re: (スコア:0)
noteに掲載できない=副業で金儲けしてるサイトに掲載できないだよ。閲覧料300円ぐらいとって自分の趣味の記事を載せてる。
#副業おkなのかな
Re: (スコア:0)
副業は、届け出て認められればおkですよ。
小泉 悠氏のnoteでの執筆業が届け出られているかは知らんけど。
Re: (スコア:0)
明らかに間違っててツッコミ放題。
スラド民がそんな柔らかい獲物を見逃すわけがない。
Re: (スコア:0)
言い方を変えて同じことを言ってるレスばかりだからほぼ同一人物では?
あとはそれに悪ノリした輩ってところでしょう