
今年キーウ上空では大量のUFOが観測された 69
ストーリー by nagazou
異星人による人類の監視 部門より
異星人による人類の監視 部門より
戦闘が続くウクライナでは、最近になって異常な数のUFOが目撃されるようになったという。キーフの主要天文台が同国の国立科学アカデミーと共同で発表した論文「Unidentified aerial phenomena I」によると、非常に多くのUFOが確認されたとされている。論文はキーフある天文台とその南にあるヴィナリヴカという村で観測された事象を元に書かれたという。観測されたUFOは「phantoms」と呼称され、完全に黒い物体であり、非常に早く移動することから写真を撮るのは困難であったという(Vice、Unidentified aerial phenomena I. Observations of events[PDF])。
そこで露出時間1ミリ秒未満、50フレーム以上の撮影が難しい環境でも撮影できるカメラを用意。これにより科学者らは空を移動する奇妙な物体を繰り返し観察できるようになったという。論文では、その物体が何であるかといった推測はせず、観測結果とその物体の驚くべき速度に言及している。曰く、phantomsは地上10~12キロメートルの高度の対流圏で目撃され、大きさは3~12メートル、速度は秒速15キロメートルほどと推定されている。これらはミサイルかロケットか、戦争に関連した何かであると思われるものの、科学者たちは、その実態は明らかではないとしている。
そこで露出時間1ミリ秒未満、50フレーム以上の撮影が難しい環境でも撮影できるカメラを用意。これにより科学者らは空を移動する奇妙な物体を繰り返し観察できるようになったという。論文では、その物体が何であるかといった推測はせず、観測結果とその物体の驚くべき速度に言及している。曰く、phantomsは地上10~12キロメートルの高度の対流圏で目撃され、大きさは3~12メートル、速度は秒速15キロメートルほどと推定されている。これらはミサイルかロケットか、戦争に関連した何かであると思われるものの、科学者たちは、その実態は明らかではないとしている。
スペクトラムで距離 (スコア:2, 興味深い)
色で距離を見積もるってのが結構面白いな。
元が白だと仮定して、手前にどのくらい空気があるかでスペクトラムが変わるから、距離が分かる。
距離がわかればスピードも大きさも分かる、それで15Km/sとかが出てくる。
あと120Km離れた二箇所で撮影してるから物によってはそれで距離が分かると。
論文の最後に出てくるやつは高度1174Kmを282Km/s(!?)で飛んでたって。
20Hzで明滅を繰り返してるってのも面白い。
Re:スペクトラムで距離 (スコア:2)
元論文の図8近辺を見ると、
1. 観測したRGB値の特徴から色を推定(この例では黒体に一致したので完全黒体とした)
2. 写真上でのコントラストぼけが空気のレイリー散乱(空が青く見える原因)によると仮定して、距離を推定 (図8の例では5km)
3. 50フレーム/秒で撮影したものの1枚にしか写っていなかったことから速度の下限を推定(1枚にしか映らないことから最低52度/s。これと距離から最低7.2km/sとなる)
4. 各フレームの露光時間(1ms)と速度の下限、写真上の大きさから大きさの範囲を推定(図9の例だと3m)
という流れが書かれてた。手法としては興味深いけど、一番最初の色推定が精度悪そう・・・
Re:スペクトラムで距離 (スコア:2)
>レイリー散乱によるボケ
誤解があるようで。物体の手前にある空気が引き起こすレイリー散乱により小さくなるコントラストを計測しています。後ろにボケっていう言葉をつけちゃったのが悪かったかなあ。
>解像度、高速シャッター
例えば今回使われているセンサーの1つ、ASI 294 Proの仕様を見ると
・解像度:4144×2822
・露出時間:32μ秒~2000秒
とあります。他の図を見る限りそこそこ視野が広い条件で撮影しているようなので、解像度はあまり良くないですね。だからこそ、解像度の影響を受けにくいコントラストを使った手法を編み出したんでしょうけど。
一方、露出時間からすると実際に高速シャッターを切れるセンサだったようですね。
>サンプルは一枚で結論を出したと
本文に「これにより科学者らは空を移動する奇妙な物体を繰り返し観察できるようになったという。」とあるように、複数のサンプルが記録されています。また、図13では3枚の連続写真に写ったものも紹介されています。
ついでに子コメントにあるやつについても。
>かなり近い所を砲弾などが通ったら、ピントが合ってないのでボケますよね
ある写真に写り込んだ距離0.3kmにある給水塔に対し0~1kmという推定値が出たことから、このコントラストから距離推定をする手法は近距離でも問題なし!と元論文は主張しています。
元論文にケチをつけるなら、せめて元論文を読んだ上でケチをつけましょう。
自分だったら、「距離数km~数10kmにあるもののコントラストから本当に距離を推定できるのか、既存物体を利用して検証できるはず。それが無いのはアヤシイ」とか、「撮影日を公開してよ。せめて何月だったぐらいは書かないと、ミサイルなのか機体なのか未知の怪物体なのか、あとの議論が続かなくなってしまう。」とか、「We state a significant number of objects whose nature is not clear.と書くなら、具体的な個数を書いてよ。」あたりを書くかなあ。
あとオフトピだけど「(鼻ほじりながら」なんて書くと馬鹿っぽく見えちゃうよ。やめたほうがよいかと。
Re:スペクトラムで距離 (スコア:2)
>断熱圧縮で1000℃を軽く超える温度になるはずで、結果1番の仮定に反する
それがあるから、この物体が何であるかは考察せずに、現象の報告と推定される速度等の特徴を述べるにとどめたんでしょうねえ。
それにしても、ホント何なんだろうね、これ。
・空気をプラズマ化させずに飛行する超技術物体が本当にマッハ50ぐらいで飛んでる
・実はマイクロブラックホール
・距離推定が間違っててすぐ近くを砲弾が飛んでる
・距離推定が超絶間違ってて至近距離の虫を捕らえてる
・センサのゴースト
最初は砲弾の可能性を考えたけど、観測をしていた隕石観測所はキーフおよびキーフの南の村の2箇所なのよね。近距離(数百m)を砲弾が飛ぶような場所ではない。
至近距離の虫も考えたけど(スカイフィッシュみたいなやつ)、1フレームにしか写り込まない超高速昆虫もムーな感じなので却下。
センサのゴーストは、複数フレームに映り込むやつもいたりするので考えにくい。
・・・マイクロブラックホールか?いやまさか・・・。
Re: (スコア:0)
元が白だと仮定して、
その仮定が当たっていなければみな計算が狂うよね。
現実に対流圏の中で3~12メートルの大きさのものが秒速15キロメートルとかで飛んでいたとしたら、衝撃波に気づかないというのはあるのかな。
Re: (スコア:0)
規模としては、チェリャビンスクの隕石とサイズも速度も同じレベルで高度がずっと低い。
気付くかどうかという問題でなく、相当の被害が出るでしょうね。
Re:スペクトラムで距離 (スコア:2)
電波を吸収するステルス仕様でしょうから、レーダーも使えないんじゃないかなあ。
あと、多分予算の都合が。この実験はキーフにある2箇所の隕石(流星?)観測システムを使っていて、超低予算ぽいのですよ。
Re:スペクトラムで距離 (スコア:2)
ここで聞かずに、元論文をチェックしてよ。そのうえでチェック結果を書いてくれるなら大歓迎。
もしかして (スコア:1)
広島長崎原爆投下の時もいっぱい飛んでたのかな
Re: (スコア:0)
可能性はあります。
公になりつつありますが、目撃されているUFOの大半はタイムマシンです。
なので歴史的な出来事を観測もしくは観覧のために未来から訪問した際に
目撃されていると考えます。
ちなみに地球人とは違う生命体、いわゆる宇宙人と地球への訪問のための
乗り物については、基本的に地球人が認識できないので大半の人は見えて
いないと考えます。
Re: (スコア:0)
エノラ・ゲイは識別不明の飛行物体を避けるため高度を上昇させた記録があるが、それが巨大UFOなのではということだそうだぞー
https://npn.co.jp/article/detail/72008701 [npn.co.jp]
なんだって (スコア:1)
プーチンは宇宙人に操られているんだ
ってのがまだ出てない。
Re: (スコア:0)
プーチンを操るならモスクワに行くのでは?
Re: (スコア:0)
操って指示したらどのくらいの実効結果が出たのか観測してるんだよ
とある宇宙人 (スコア:0)
「地球って星で殺し合いやってるからちょっと見に行こうぜ」
Re: (スコア:0)
「せや、地球に宇宙戦艦を落としてどうなるか観察したろ」
Re: (スコア:0)
あれ落とした側にとっては「砲艦」じゃなかったっけ?
# 何でも戦艦
Re: (スコア:0)
スターデストロイヤーってどっちだけ。戦艦?駆逐艦?
Re: (スコア:0)
ドキュメンタリー。太陽系自然保護区でのワイルドライフ。
カメラロボットを現地生物が不思議そうに見ている。
Re: (スコア:0)
永久戦斗実験室
バイアス (スコア:0)
UFOを宇宙人の乗り物だと考えるのは認知バイアス
全てアダムスキーが悪い
Re: (スコア:0)
自分は未来人がタイムマシンで観戦に来てると思うんだよね
Re: (スコア:0)
そだね。
ナチスの秘密兵器を、ウクライナが飛ばしてる (ロシア広報)
Re: (スコア:0)
タレコミを見る限り誰も宇宙人の乗り物だなどと言っていないようだが。
実態は明らかではないという科学者のコメントは小泉進次郎みがあるけど
Re: (スコア:0)
セクシーなUFO?
Re: (スコア:0)
現在上映中の映画『NOPE』がそういう映画だった
黒いというと (スコア:0)
SR-71 ブラックバード 退役してる F-117A 退役してる ってことでU-2だが、遅いので違う ということでSR-72試作機だな。プーチン宮殿にソニックブームかましに来たんだろ
Re: (スコア:0)
スターリンク衛星かもしれん
いや、高度が低すぎるかな
Re: (スコア:0)
平凡でつまらんけど、これのような気がする。光害対策で黒く塗ったから昼間目立つだけじゃないかね。
Re: (スコア:0)
アメリカとは限らないんじゃないの?ロシアはまともに偵察機が運用開発できているとは思えないから、今のところ一番怪しいのは中国だと思う。米製兵器の情報を取るのは台湾問題で喫緊の課題だから。
Re: (スコア:0)
大変ですね
Re: (スコア:0)
U2ならウクライナに行ってるぞ。
https://www.bbc.com/japanese/video-61375316
# そっちじゃないって!?
Re: (スコア:0)
F-117A(最高速度M0.85)退役し切ってないし(研究や異機種間空戦訓練など限られた目的で維持使用している)、U-2はM0.8級と意外と早い(まあF-104系だし)。
Re: (スコア:0)
対流圏で秒速15km(なんかの間違いではないかとも思うが、元記事は読んでない)だったら、完全黒体でも光輝きそうではある
秒速15キロメートル (スコア:0)
秒速15キロってマッハ45って事?うーん
Re:秒速15キロメートル (スコア:1)
カメラの上空100mを150m/sで通過した銃弾を、高度10kmを秒速15kmで飛行する未確認飛行物体だと誤認したんじゃないですかね…。
Re: (スコア:0)
流星号の3倍のスピード
Re: (スコア:0)
地球にバカンスで来ていた宇宙人が戦争から逃げるために第2宇宙速度を超える速度で退避しているのでせう
Re: (スコア:0)
高度が上がると、気圧が下がって温度も下がる、
ので、音速も変わる。
1万~1万2千メートル付近だと、地上より音速は遅くなってる。
のでマッハ数は大きめに出るな。
Re: (スコア:0)
ここ http://30.pro.tok2.com/~kurisawa/aeronautics/others/08-0016.html [tok2.com] の
40,000ft(約1万2千m)の音速を見ると、295 m/s。
なので、マッハ数は50ぐらいかね?
Re: (スコア:0)
上空の大気は緯度の影響がかなり大きいから、ウクライナだと標準大気とは結構ズレるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
地上10~12キロメートルを秒速15kmだとあっという間に燃え尽きますね。
この高度だと気圧は地上の1/4ぐらいはあるから。
第二宇宙速度を超えて第三宇宙速度に近い。
人間が作ったものであり得るとするなら、打ち上げ用のロケットの破片とか、軍事観測用の衛星が推進剤使い果たして落下中とか?
それでも第二宇宙速度を超えてるのはおかしいけど、こんな測定方法なら速度や高度の倍半分ぐらいは誤差範囲かもしれない。
長門達が (スコア:0)
19日はUKに27日なにも無かったら笑う!
どこでも見られる (スコア:0)
UFO=未確認飛行物体
空を見上げれば、必ずなにか飛んでいる
鳥に飛行機など
航空機の場合、一般人は確実に確認(=国籍、所属など=未確認)できないのですべてUFOとなる
いわゆるUFOと呼ばれるたぐいのものは100%地球の生物か人工物
この地球に高度な科学力を有した知的生命体の飛来など絶対に有り得ない(とうぜんだが低度な科学力の知的生命体もね)
Re: (スコア:0)
仮に高度な科学力を有した知的生命体の飛来があったとして、この距離の
暴虐をクリアできるほどの科学力がある時点で、わざとでもなきゃ今現在の
地球人類が地球外のものだと認識できるような証拠は残さないだろう。
そして、全く何もなかったことにするよりはそうだと認識されない何かに
偽装する方が簡単だろうから、「100%地球の生物か人工物」と断言はできんよ。
悪魔の証明をしたいなら頑張れとしか言いようがないが。
Re: (スコア:0)
んでも、今までの色んな目撃証言のいくつかが本当だっとしたら、年々わかりにくくなってきているのは確かだ。
最初はあんまり偽装してなくて(それこそ空から神様がやってきた伝説並みに)、だんだん「こいつら最近わかってきたからちょっと隠さないとやばいぞ」ってなって、その時その時のこっちの技術に合わせて偽装してるかも知れないよ。今回のだって、2箇所の流星観測用のカメラを使って撮影して不思議なものを探した結果だから、誰かが街でIPHONEで撮影したとかそういうのとはちょっと違うよ。その観測方法が一般的になってきたらそれに対して偽装するでしょう。
向こう(が、居るとして)にしてみれば、こっちがどのくらいの技術を持っていて観察しているかわからないんだから、最初から向こうが思う完全な偽装をするのはコストもかかるし理に適ってない。蜂の巣観察するときに防弾チョッキ着ないじゃん。
キーフの主要天文台 (スコア:0)
キエフをキーウに直そうとして失敗したのだろうか
地球製UFO? (スコア:0)
ETが作ったUFOなのか、人類が作ったUFOなのかどっちだよ
Re:地球製UFO? (スコア:1)
富山県魚津にはロシア人が沢山 (スコア:0)
物価高からもう一度米騒動を起こそうと、ロシア人スパイが沢山来てるらしい。
1918年と同じように総理辞職まで狙ってるんだな。