NASA、UFOに関する調査チームのメンバー16人を選んだと発表 15
ストーリー by nagazou
キャトルミューティレーションの仕組み解明を 部門より
キャトルミューティレーションの仕組み解明を 部門より
米国のNASAは21日、未確認飛行物体(UFO)に関する調査チームのメンバー、計16人を選出したと発表した。この調査チームは、航空機や自然現象が原因とは考えられない正体不明の事象が記録された映像の収集などに取り組む。どのようなデータを分析すればUFOの解明につながるかといった将来の本格調査に向けた基礎研究をおこなう目的があるという。メンバーには元NASA宇宙飛行士や地球外知的生命の研究者、科学ジャーナリストらが選出された。来年半ばに報告書を公表するとしている(読売新聞)。
分かってないな (スコア:1)
いや MJ
Re: (スコア:0)
MJ=マイティジャックは「ジャック」が示すように11人ですよ(違
16人の中に (スコア:0)
パップラドンカルメ担当はいるのだろうか?
お約束 (スコア:0)
「17人いる!」
Re: (スコア:0)
このあいだ図書館で件の本を読んだんだけど、かすかに読んだ記憶がある。確かこの本で「トーヘンボク」という言葉を知った気がする。その意味はいまだに知らない。もしかしたら隣の席の美佐子さんに借りたのかもしれない。
まだこんなことしてるの?! (スコア:0)
UFO=地球外生命体の乗り物ではない
異星人自体地球になど来ていない
世界の頭脳が集まっているナサでまだこんなことをしている事自体驚きだろw
Re: (スコア:0)
前者は正しいけど、後者はまだ証明されていない(証明できない)だろ。
NASAが研究対象にするのは妥当だと思うよ。
NASAは本気で地球外生命体や宇宙からの宇宙船探査をするのだよ (スコア:0)
UFOはすでに未確認飛行物体ではなく宇宙人の乗り物を指す言葉になっている。NASAは本気なんだよ。
本気で調査する気があるとは思えない人選 (スコア:0)
本気で調査する気があるなら気象や天文や衛星の専門家、情報機関の人間、警察や消防や軍関係者、映像や写真の専門家などを選ぶはず
Re: (スコア:0)
矢追さんや韮澤さんがいない時点でもうね
Re: (スコア:0)
「基礎研究」と書いてあるので、どんな分野でもヤッパリ熱意ある人が必要ですよね。
ただ、この分野では仮に日本だったら批判的に月刊誌「ムー」を通読できる人物も必要だと思われ・・・。
(そんな方と公平に意見交換できるかどうか、見聞きしたいな)
16人も (スコア:0)
グレンダイザーと長浜ロマンロボ合わせても16人も集まらない。
Re: (スコア:0)
UFO少年団で5人か。
#ユーフォ♪ユーフォ♪しょーねーんだーん♪
Re: (スコア:0)
ダイラガー(15人)とかゴウザウラー(18人)とかマクロス(5万8千人)とか持ってくれば大丈夫ですよ
Re: (スコア:0)
ガッタイガー(宇宙円盤大戦争)も入れてあげて