中国の長征5号Bロケット最終段、大気圏再突入 12
ストーリー by headless
発表 部門より
発表 部門より
中国の有人宇宙飛行計画公式サイトは 4 日、長征5号B (CZ-5B) ロケット最終段の大気圏再突入を発表した
(公式発表)。
この CZ-5B は宇宙ステーション「天宮」最後のモジュール「夢天」打ち上げで使われたもので、4 日の再突入が予想されていた。発表によれば大気圏再突入は日本時間 4 日 19 時 8 分ごろ。落下地点は北緯 9.9 度、西経 101.9 度周辺の海域で、大部分は落下途中で燃え尽きたとのこと。場所としてはコスタリカの西側 1,700 km ほどの北太平洋上にあたる。
米宇宙コマンドは日本時間 4 日 19 時 1 分に南太平洋中部の上空で CZ-5B の再突入を確認したと発表しており、関連する 2 件目の再突入が北太平洋東部上空で 19 時 6 分に宇宙コマンドの監視領域から外れたと発表している。
この CZ-5B は宇宙ステーション「天宮」最後のモジュール「夢天」打ち上げで使われたもので、4 日の再突入が予想されていた。発表によれば大気圏再突入は日本時間 4 日 19 時 8 分ごろ。落下地点は北緯 9.9 度、西経 101.9 度周辺の海域で、大部分は落下途中で燃え尽きたとのこと。場所としてはコスタリカの西側 1,700 km ほどの北太平洋上にあたる。
米宇宙コマンドは日本時間 4 日 19 時 1 分に南太平洋中部の上空で CZ-5B の再突入を確認したと発表しており、関連する 2 件目の再突入が北太平洋東部上空で 19 時 6 分に宇宙コマンドの監視領域から外れたと発表している。
長征だけに (スコア:0)
海上に落ちるように調整されていたわけですね
Re: (スコア:0)
西昌市「…」
Re: (スコア:0)
中国は最近は海南島から打ってるのが多いが、
軍事衛星なんかは内陸部がら打ち上げて陸上に1段目が落ちるのが多い
宇宙コマンドの監視領域 (スコア:0)
どんなコマンドだ!!(笑
実は [/bin/rm -rf /]
#セクシーコマンドー
Re: (スコア:0)
rm: it is dangerous to operate recursively on '/'
rm: use --no-preserve-root to override this failsafe
一体、何が始まるんです? (スコア:0)
U.S Space Commandは、アメリカ宇宙司令部?部隊?としたほうが
少なくともコマンドをコンピューター上で実行するプログラムとする人が多そうなsradでは
誤解を与え無さそう。
ところで、commandって名詞として扱う場合は、
「命令・指令」「(感情の)抑制」「司令部」
という意味になるらしいけど、
これは「命令そのもの」と「(指令によって編成された)集団」
を区別していないという事なのだろうか?
Re: (スコア:0)
ガーディアンどこいったんだろ
Re: (スコア:0)
スペースコマンドといってスターウルフのTV版 [pixiv.net]思い出したんだが
#原作小説の邦訳では「外人部隊」だったはず
すごく大きいです (スコア:0)
CZ-5Bは最大構成だと打ち上げ時の重量802トン。路線バスは8トンくらいらしいので、路線バス100台打ち上げる感じ?
Re: (スコア:0)
軌道に送り込めるのはバス3台分くらいで、残りの90台分以上は燃えるかゴミになる
Re: (スコア:0)
その質量の大部分は燃料+酸化剤で、軌道に上げるまでに燃やし尽くしちゃうので…。
ホント、ロケットって非効率だけど、他の方法無いのよね。
※おかげで発射台で爆発するとすげーことになる。
Re: (スコア:0)
まぁ、地上に落下させるロケットならバス1台分で高層ビルを倒壊させられるんだけどな。
核なら軽乗用車程度で街が吹き飛ぶ。
# 技術的難易度が全く違うものを「衛星打ち上げ」と言い張ってた国もあったなー