11 月 8 日は皆既月食・天王星食 19
ストーリー by headless
会食 部門より
会食 部門より
11 月 8 日夜は日本全国で観察可能な皆既月食が起こり、小笠原諸島を除くほとんどの場所で月食の最中に天王星食が起こる
(国立天文台のニュース記事、
解説記事、
動画、
NASA のブログ記事)。
月の部分食は 18 時 9 分から始まり、19 時 16 分には皆既食となる。月の出は札幌で 16 時 10 分、那覇で 17 時 37 分であり、皆既食となる時間帯には多くの地域で観察しやすい高度になるとのこと。19 時 59 分には食の最大となり、皆既食は 20 時 42 分、部分食は 21 時 49 分に終わる。月が天王星を隠す天王星食は那覇で 20 時 13 分 ~ 20 時 54 分、東京で 20 時 41 分 ~ 21 時 22 分、札幌で 20 時 49 分 ~ 21 時 47 分に起きる。
観察可能な場所は異なるものの天王星食はよく起こっているが、天王星は肉眼で見える限界の明るさであり、特に満月時の観察は難しい。今回は国内多くの地域で皆既月食中に天王星の潜入が始まるため、比較的観察しやすい。当日は国立天文台三鷹キャンパスからのライブ中継など映像配信も行われる。
皆既月食中に惑星食が起こるのは大変まれなことであり、日本で前回起こったのは 1580 年 7 月 26 日の土星食、次回は 2344 年 7 月 26 日の土星食だという。皆既食に限定しない月食中の惑星食という条件では 2014 年 10 月 8 日の天王星食があてはまるが、次回は変わらず 2344 年 7 月 26 日の土星食とのことだ。
月の部分食は 18 時 9 分から始まり、19 時 16 分には皆既食となる。月の出は札幌で 16 時 10 分、那覇で 17 時 37 分であり、皆既食となる時間帯には多くの地域で観察しやすい高度になるとのこと。19 時 59 分には食の最大となり、皆既食は 20 時 42 分、部分食は 21 時 49 分に終わる。月が天王星を隠す天王星食は那覇で 20 時 13 分 ~ 20 時 54 分、東京で 20 時 41 分 ~ 21 時 22 分、札幌で 20 時 49 分 ~ 21 時 47 分に起きる。
観察可能な場所は異なるものの天王星食はよく起こっているが、天王星は肉眼で見える限界の明るさであり、特に満月時の観察は難しい。今回は国内多くの地域で皆既月食中に天王星の潜入が始まるため、比較的観察しやすい。当日は国立天文台三鷹キャンパスからのライブ中継など映像配信も行われる。
皆既月食中に惑星食が起こるのは大変まれなことであり、日本で前回起こったのは 1580 年 7 月 26 日の土星食、次回は 2344 年 7 月 26 日の土星食だという。皆既食に限定しない月食中の惑星食という条件では 2014 年 10 月 8 日の天王星食があてはまるが、次回は変わらず 2344 年 7 月 26 日の土星食とのことだ。
学術的な点から (スコア:2)
皆既月食中の天王星食から分かる科学データってないのかな?
天王星の大気組成とか詳しくわかったりしないかな。
Re:学術的な点から (スコア:1)
天文暦の検証?
Re: (スコア:0)
月の輪が見つかるかもしれんぞ
Re:学術的な点から (スコア:1)
クマ?
Re: (スコア:0)
ブダイ、あるいはカレイの可能性
Re: (スコア:0)
天王星の大気組成とか詳しくわかったりしないかな。
天王星の背後に光源(恒星?)があれば、可能だろうけど、
手前の月(しかも満月)とは重ならないほうが良いんじゃない? 観測のじゃまになるだけ。
光害 (スコア:0)
天王星を肉眼で見たこと無いなぁ まあ、空の暗い場所に行くと今度は見つけられる自信が無いんだが (赤道儀万歳)
Re:光害 (スコア:2)
6等級ってのは、光害が全くないところで肉眼で見える限界だから、普通には見えないんだよね
まぁそれほど倍率高くない望遠鏡か双眼鏡でも使えば見えるらしいですが
Re:光害 (スコア:2, 興味深い)
まぁそれほど倍率高くない望遠鏡か双眼鏡でも使えば見えるらしいですが
星空観望の定番らしき7倍50mmの双眼鏡であれば容易に見えます。
但し、周囲の恒星との関係から同定することになるので、(常に新星や彗星を探している人でもない限り)星図と首っ引きで見つけることになりますね。
昨年見たときは、何日おきかで数回撮影し、動いている星を見つけて同定したあとは見つけやすくなりました。
(撮影は、この目的であれば廉価版のミラーレス+標準キットレンズで十分です)
Re: (スコア:0)
ひとみ径7.1mmですね、羨ましい。
私はバーディング兼用に取り回しの良い8倍32mmを使っているので、暗い星はちと辛い。
Re: (スコア:0)
>何日おきかで数回撮影し、動いている星を見つけて同定
そういう時の為の天文年鑑でせう
Re: (スコア:0)
眼の前の箱(または板)でも教えてくれますよ
ええ、プラネタリウムって言うんですけどね
そもそも
NO CARRIER
Re: (スコア:0)
今回は月というわかりやすすぎる目印があるから探すのは苦労しないんじゃない?
Re: (スコア:0)
3等星でもけっこうつらい。。。北斗七星の真ん中の星とか。
Re: (スコア:0)
その代わり死が近づくと死兆星 [wikipedia.org]が見えるようになって数が合うよ!
Re: (スコア:0)
日本の場合、地方によっては「寿命星」などと呼ばれ、この星が見えなくなると年内に死ぬという言い伝えがある
余計に足りなくなることもあるみたいですよ。
目を閉じると見えなくなるのはプレアデス星団の方か。
天王星食 (スコア:0)
ウラノスが月の裏のす……
天王星から見ると... (スコア:0)
天文年鑑で確認してみたが、残念ながら地球の太陽面通過にはならないみたい。
何が違う? (スコア:0)
毎月起こっている満ち欠けと何が違うんだろうか?
星の食だって毎日起こっている
素人には惑星か恒星かは判断できない