
水で煮ると溶けるベビーシューズ 57
ストーリー by nagazou
マイクロプラスチック阻止 部門より
マイクロプラスチック阻止 部門より
headless 曰く、
米スタートアップ企業Woolybubsでは、水で煮ると溶けるベビーシューズを販売している (GeekWire の記事、 FAQ)。
創業者夫妻は 3 人の子供が成長するたびに服を捨てることを後ろめたく感じており、Woolybubs の創業につながったという。水に溶けるベビーシューズ「Newbie」は水溶性の生分解性プラスチックであるポリビニルアルコール (PVA) を原料とし、不要になったら 30 ~ 40 分間煮ることで水に溶ける。完全に溶けたら下水に流すことが可能だ。水に溶けた PVA は最終的に二酸化炭素と水に分解される。なお、Newbie が溶け始めるのは沸騰した水の中のみであり、水濡れ程度で溶けてしまうことはないとのことだ。
ベビーシューズは知らないが (スコア:2)
ベビーシュー [fujitaka-seika.co.jp]なら食ったことある。
口の中で溶けてうまい。
捨てとるやんけ (スコア:1)
飲んで栄養にしろ!
Re: (スコア:0)
飲んだところで結局はトイレに流すんじゃ
え、流さない?
無限ループって怖くね?
Re: (スコア:0)
あんたの体は飲食物から栄養分取れないんだ
Re: (スコア:0)
プラスチックの消化酵素を持つ新人類さんはこちらでしょうか
Re: (スコア:0)
結石には超重要
昭和の風習か (スコア:1)
>創業者夫妻は 3 人の子供が成長するたびに服を捨てることを後ろめたく感じており
昔は、保管しておいて次の子に備えるか、親戚や近所で必要な人に譲ったり。
中学でも貰い物のお下がりをよく着ていました。
今なら程度が良ければメルカリかジモティーとか?
Re: (スコア:0)
服を捨てないで教会にでも寄付すればいいのにと思ってしまいました。
海外をうろうろしていたとき教会が運営しているらしきチャーチショップでかなりの古着を買っていました。
アメリカでは寄付は現金しか受け付けないのかな?
Re:昭和の風習か (スコア:1)
>海外をうろうろしていたとき教会が運営しているらしきチャーチショップでかなりの古着を買っていました。
近所で年に数回「洋服ポスト」というのをやってたのを思い出した。
確か来月またやるはず。
以前住んでいたところの近所に路上生活者支援団体があって、そこに何度かもっていったこともあったっけ。
今の時代。
再利用するよりは、溶かして捨てちゃうほうが便利で消費も増えるから良いのかな。
Re: (スコア:0)
古着やお下がりなんて「子供が可哀想」とかママ友にマウント取られちゃう。
日本の少子化が改善されない訳だ。
Re: (スコア:0)
何でもかんでもお下がりだったな
別に貧乏という訳じゃなかったけれど
自転車までピンク色のリボンの騎士だった
Re: (スコア:0)
中高の6年間、学生服の上は結局全部おさがりだったな。
ズボンは流石に何本か買ってもらった。
上は中ラン(どの辺から長ラン?)もあった。貰いものだから仕方ないよね、で通った。
ズボンは校則ではノータックだったけど、1タック買ってもらって貰いものと言い張った。
自転車は姉のキャンディキャンディの自転車をおさがりでもらって、
父親が緑に塗り直してくれた。
物心つく前は、姉の服を自分から着てたこともあったらしい。
何やってんだ自分。
Re: (スコア:0)
古着やお下がりなんて「子供が可哀想」とかママ友にマウント取られちゃう。
温暖化や大気汚染なんて「子供が可哀想」
Re: (スコア:0)
お前が思う程お下がりとか他人も本人も気にしてない。
気にするような年頃は絶対あるから記録には気をつけるようにしてるけどな。
丸っとお下がりなんかはなくてよそ行きとか一張羅とかはあんだろ。
Re: (スコア:0)
意味がわからなかったので、調べたらジモティーって言葉はすっかり盗まれたんだな。
Re: (スコア:0)
意味がわからなかったので、調べたらジモティーって言葉はすっかり盗まれたんだな。
商標登録してたん?
Re: (スコア:0)
うちの近所に「勝手かご」っていうのがあるなあ
不要な服を置いていくと、気に入った人が持っていくという無料のフリーマーケットみたいなの
Re:昭和の風習か (スコア:1)
>うちの近所に「勝手かご」っていうのがあるなあ
きっと良い人が多い街ですね
近所の駅前でやるとゴミを入れられそうな予感
未だにタバコやゴミのポイ捨てが目に付きます
Re: (スコア:0)
ポイ捨てする罪悪感の度合いと明確な用途がある容器にゴミを入れる罪悪感の度合いってかなり違うと思う。
これがゴミであふれるような地域ならご家庭の郵便受けも郵便ポストも設置できない。
環境負荷 (スコア:1)
下水処理場の負荷が気になるな。
あと真水を消費する、お湯作るのにもエネルギー(化石燃料)が……
そのままゴミに出しても、生分解するんじゃないの? コンポストとかでもいいんじゃね。
溶かすのなら液体燃料にするとかの使い道がほしいな。
Re:環境負荷 (スコア:2)
普通の石油製品(炭化水素)って燃やせば二酸化炭素と水になると思うのだけど。
この方式の利点ってなんだろう。
Re:環境負荷 (スコア:1)
「形のあるまま捨てなくてよい」という点に尽きると思います。
そのまま捨てるのは後ろめたいが、煮て溶かすのは後ろめたくない人向けですね。
Re: (スコア:0)
無い
生分解でも最終的には水と二酸化炭素になる
Re:結果 (スコア:0)
燃やすか、埋め立てた方が 環境負荷がひくいかもしらんね。
Re: (スコア:0)
直接目に触れない形にすればOKってところが、ちょっとねぇ(苦笑)
Re: (スコア:0)
もう藁草履や下駄でいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
環境負荷最優先なら
・子供に服を着させない
・そもそも子供を作らない
Re: (スコア:0)
服じゃなくて靴
Re: (スコア:0)
> 下水処理場の負荷が気になるな。
生ごみを粉砕して下水に流してるアメリカならではの考えかと。
よっぽどパワフルな下水処理場あるんだろうな。
Re: (スコア:0)
中に花の種を仕込んでおいて、
履かなくなったら植木鉢に埋め込んでおくと、
そのうち花が咲く ってのはどうだろ。
Re: (スコア:0)
秋、近所で児童が行方不明になりました。
春、庭で見かけない花が咲きました。
蓮○ (スコア:0)
熱湯で溶ける水着を作れば熱湯風呂がよりエキサイティングになるな
煮らずに普通に燃やしたほうがよくない? (スコア:0)
>不要になったら 30 ~ 40 分間煮る
燃やせば水と二酸化炭素に分解されるんだし、煮るためのエネルギー無駄じゃない?
Re:煮らずに普通に燃やしたほうがよくない? (スコア:1)
免罪符を売る商売なのかも
Re: (スコア:0)
煮るエネルギーが無駄どころか発電機付きの焼却炉で燃やせばそれがエネルギーになるし下水に流せば処理場に負担がかかる。
意識が高い人向けの無意味な商品としか思えない。
Re:煮らずに普通に燃やしたほうがよくない? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「煮らず」
小学校から国語やり直してこい。
Re: (スコア:0)
あなたたちの中でtypoを犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。
Re:煮らずに普通に燃やしたほうがよくない? (スコア:1)
「寝る」->「寝らん」の活用みたいな北部九州方言味を感じる。
Re: (スコア:0)
方言か日本語不自由者(婉曲表現)か判定するAIが待たれる
メルカリとかで売れば (スコア:0)
一番省エネなんじゃないの?
靴屋は泣くだろうけど。
Re: (スコア:0)
靴屋がデポジット払って回収すればよい。
きっと (スコア:0)
チャップリンががっかりする
Re:きっと (スコア:2)
『黄金狂時代』でしたっけ。
これと横山光輝の『マーズ』で革ベルトを食すシーンがありましたが、これらを見て「身近に食べれるモノがあるんだなあ」とか思ってしまった欠食児童な私。
どれくらい (スコア:0)
の温度で水とお湯って区別されるんだろう?
Re:どれくらい (スコア:1)
気持ちよく入浴出来るのがお湯、冷たくて無理なのが水、火傷するのが熱湯、火傷しないのが熱湯風呂。
黒幕はきっと鍋屋 (スコア:0)
靴を煮た鍋をまた料理につかうのはさすがに気が引ける人が多そう
→新しい鍋を一つ買うことになる
が狙いかも
合成のり? (スコア:0)
PVAというと文房具の「合成のり」(アラビックヤマトなんかが有名)の主成分。
煮なくても、水に濡れるだけでふやけてふにゃふにゃになって強度はがた落ち、簡単に破れたりしてしまう思うんだが。
水洗いの洗濯などは絶対できないはず。
スリッパ代わりの室内履き専用なのかな。
生物分解性の靴を作りたいなら、わらじでも編んどけ。
Re: (スコア:0)
生物分解性の靴を作りたいなら、わらじでも編んどけ。
稲の育成時に二酸化炭素を吸収するのでネガティブエミッション。
アメリカ人は「洗濯ノリ」をしらないのか? (スコア:0)
PVAっていってパッと思いつくのが洗濯ノリなんだよなぁ。